最終更新:

21
Comment

【1630498】やっぱり早稲アカかサピ?

投稿者: 悩める中学一年生の母   (ID:hXZq3OWG4/A) 投稿日時:2010年 02月 23日 01:58

現在、一応大手ですが早稲アカでもサピでもない高校受験の塾に通っています。難関校選抜クラスが2年生からということで、一般の中で一番上のクラスに在籍していますが、子供がどうも満足していないようなのです。うちは以前中学受験を考えてNに通っていた事があり、(結局転勤により断念したのですが、中学生になってまた首都圏に転勤)大変ながらも新しい事を教えてもらうのが楽しいと言っていました。それに比べて今の塾は1年生の内は内申対策が主流のようで、最近は子供が「先取りしないなら、家で学校の予習・復習をじっくりやったほうがいい」と言い出しました。
皆様にお聞きしたいのは、これは中学受験(学校の勉強とは全く別物)と高校受験(学校の勉強の発展・応用)の質の違いによるものか、それとも塾の質によるものかというものです。早稲アカは隣の駅にあるため部活との時間調整が課題で選びませんでしたが、少々無理をしても通う価値があるのでしょうか。一応今は2年から始まるという難関校選抜クラスに一縷の望みをかけているのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1631030】 投稿者: ポッキー  (ID:rADfqZt8VLY) 投稿日時:2010年 02月 23日 12:44

    サピか早稲アカかで悩みます。高校受験は早稲アカが強いのかな?と思う一方で、あの実績の裏にある分母の数を考えるとサピのほうが実績はいいのでは?と思います。どちらがいいのでしょうか?ただ成績優秀の場合、希望しなくても早慶を受けないと、という雰囲気があるのが早稲アカですよね。でもサピは強制しないらしいですが、クールな塾らしいです。

  2. 【1631316】 投稿者: panda  (ID:HFo4VOv1MZ6) 投稿日時:2010年 02月 23日 15:41

    基本的に塾との相性と講師への信頼の問題です。

    現在の大手塾・中堅塾(大手に含まれないという意味)で悪い塾というものはないでしょう。そこの先生方、特に担当講師との相性が良いかどうかだと思います。そしてなにより、生徒は講師一人ひとりを観察し、信頼出来る出来ないの判断をします。「生徒は塾につくのではなく、先生につく」と言われますが、その通りだと思います。一度信頼出来なくなると、どんな改善策も無意味になってしまいます。難しいことですが、お友達やお知り合いの方々から講師の情報を集めて、実際に塾でお話しになってみると良いかもしれません。そのときにお子さんがどんな印象を持つかで判断出来ます。そのうえで、カリキュラムなどについて検討されれば良いのではないでしょうか。

  3. 【1631366】 投稿者: 早稲アカさん  (ID:wzeeMGndmJ.) 投稿日時:2010年 02月 23日 16:22

    ポッキーさんへ

    サピックスにはHPから問い合わせ校舎を選択し、資料請求したところ、校舎から資料と電話がありました。
    資料には校舎の実績もありました。中学受験の印象もあってクラス設定が多いかと思っていたら案外少なかったですよ。
    確かに、クールな応対でしたし、事務的な返答をするという印象でした。

    サピックスは校舎数が早稲アカに比べると少なく、スタート時間は早めでしたね。
    近所の市進はスタートは遅かったので部活をやりながら通塾は可能だとおもいますが、サピックスだと
    開始は18時からでした。
    学校~自宅~塾が近距離なら可能でしょうが、地域によっては厳しいということも考えられますね。

    私もpandaさんのお考えと同じです。
    実績も大事ですが先生との信頼関係は大事ですよ。
    我が家の場合、通っていた塾(個別)の先生が親と子に話す内容が違っていて、親の方に示していた内容の指導が実施されれず、問い合わせしたところ「お子さんが教材を持ってこなかったから」といっていたんですが、本当は教材はあって机に出していたにもかかわらず、担当が別の教材で指導し始めたとか。
    どうやら最初から親に提示した内容は指導ができないためやるつもりはなく、指導できないことを誤魔化すために他の内容をやっていたようです。やはりそれからは、全く信頼できず、途中でやめることになりました。

  4. 【1631411】 投稿者: 三回転塾  (ID:fkNOeWF7sQQ) 投稿日時:2010年 02月 23日 16:45

    入った塾で、実力テストの度に安定して上位を取れるようになったら塾を移る、ということをしました。いつもできるテストばかりでは意味がないですからね。
    最終的にはサピックスでした。早稲アカのほうが近かったのですが、子どもが雰囲気を嫌がりました。親は学校別のクラスやきめ細かそうな対応に魅力を感じもしましたが・・・
    サピックスはドライです。冷たいわけではないけど、早稲アカよりも面倒見が悪いと感じる人もいるかもしれません。事実子どものクラスから、中三も後半になってから早稲アカに移ったお子さんがいます。
    うちの子には、つかず離れずの距離感がよかったようですが。

    お子さんが授業に物足りなさを感じているならすぐにももう少しハイレベルの塾へ移ったほうがいいと思います。体験授業を受けるなどして、お子さんの感性で決めてあげてもいいと思いますよ。

  5. 【1631873】 投稿者: 削除されている  (ID:waEY66w7.CM) 投稿日時:2010年 02月 23日 21:43

    早稲アカの講師の質がひどいと書いたら削除されているが、何故か?
    客観的事実である。とにかくひどいし、開き直っている校風もひどい。
    なぜ削除するのか?

  6. 【1632352】 投稿者: 当たり前  (ID:paRprasf25U) 投稿日時:2010年 02月 24日 08:30

    早稲アカ板だから当たり前。
    サピのところに書けば
    削除されないでしょう。

  7. 【1632372】 投稿者: 便乗させてください  (ID:7L61RgTmQqU) 投稿日時:2010年 02月 24日 08:43

    横からすみません。
    ちょうど塾選びで悩んでいたところに、このスレがあったものですから。
    うちの子は4月から中学生です。高校は日比谷に行きたいと考えていて、3月から市進へ入会予定です。
    すでに体験授業などを終えて、あとは入会手続きをするだけになっています。
    (中学受験は経験していませんが、小4からZ会をやっていて、日比谷を狙えるレベルの学力はあると思っています)
    しかし先日、中学校の先輩お母さんから、成績トップ層のお子さんが通っているのはほとんど早稲アカだと聞かされました。もちろん塾に行っていない子も、個人塾の子もいますが。
    市進に通っているのは普通よりちょっと上くらいのお子さんたちが多いとか。
    両方とも近くにあるのならそれでもいいのですが、市進は徒歩10分のところにあり、早稲アカは電車で3駅となりなので、30分はかかります。
    中学生になると部活などでとても忙しいと聞きます。大手でそれなりの実績がある塾が近くにあるのは最大のメリットだと思うのですが、電車に乗ってでも早稲アカに行く方がいいのでしょうか?
    最終的にはどこの塾かということよりも、所詮は本人次第だとは思うのですが、なんだか急に不安になってしまいました。

  8. 【1633404】 投稿者: F  (ID:ZmzuEfDS.Eg) 投稿日時:2010年 02月 24日 19:42

    便乗させてください様

    僕のいた中学では早稲アカ、sapix,市進に通っていた友達が大勢いますが、早稲アカはピンキリでした。
    早稲アカはピンキリで幅広い。
    sapixは皆、トップ(早慶滑り止めレベル)でした。
    市進は優秀な人が多くて、都立トップや早慶合格レベルがいました。
    市進は都立に非常に強いらしいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す