最終更新:

230
Comment

【2922892】NN 早稲田

投稿者: NN まさか?   (ID:izPsFhWwuSo) 投稿日時:2013年 04月 07日 06:42

昨日受験しました。全く解けなかったみたいです。何割とれば合格でしょうか?また、見てるとほぼ過去問の難関レベルだと思いますが、やはりある程度偏差値あるお子様はすらすら解けるものなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 22 / 29

  1. 【3579763】 投稿者: いよいよ  (ID:fswG87efe7s) 投稿日時:2014年 11月 12日 22:09

    土特様

    返信遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
    なかなか質問しづらいのは、先生もすぐにお帰りになるからなのかもしれないですね。
    アドバイス通り、校舎の算数の先生のところに質問を持っていき聞いてきました。
    しかし、バックアップのような定番問題と違って先生もちょっと悩むようです。
    時間がかかるといっています。
    まずはバックアップを2巡目でしっかり固めていこうと思います。
    もうみなさん3回くらい回してるのでしょうか。
    時間がかかり、なかなか思うようには進みません。
    いよいよ今週末は2度目のオープンです。
    やるしかない。

  2. 【3579830】 投稿者: ↑  (ID:7ZYHuqrvBys) 投稿日時:2014年 11月 12日 23:39

    >土曜日午後はYTのテストもありますので、毎週通うとなると塾に追われ時間的に厳しいため、
    >一教科のみで各週で受講しようと考えています。

    >苦手な文系科目、国語と社会で迷っているのですが、
    >自宅勉強が難しく、語彙などもやっていただける国語がいいのか
    >効果がダイレクトに出やすい社会がいいのか

    まだYTにお通いなのですか。
    まあ、それも一つの選択肢だと思いますが、早中に特化するなら、やめて土特でしょう。

    それはさておき、去年の例では、国語は理科と同じ日に、社会は算数と同じ日にあり、受講しない科目の問題もタダでもらってきていました。
    ですので、例えば国語を取ると、理科の問題も手に入り、家でやることができます。
    社会だと算数になりますが、算数が自宅学習だと、分からない場合に教えてあげられる人がいないと消化不良になりますね。

    そういった意味では、どちらかといえば国語を受講された方がいいと思います。

  3. 【3579955】 投稿者: 社会  (ID:uG8CqDo2VEQ) 投稿日時:2014年 11月 13日 07:44

    算数を受講の為、社会はテキストをもらっていますが自宅で十分できます。

    私も国語をオススメします。

  4. 【3582268】 投稿者: 土曜特訓について  (ID:e03zxLd7boI) 投稿日時:2014年 11月 15日 17:40

    アドバイスをありがとうございます。
    やはり、自宅で解き直しが難しい国語、算数を受けた方が良いのですね!

    今年も、国語or理科、算数or社会の組み合わせなのですが、
    迷っていました。

    お陰様でスッキリしました。

  5. 【3582299】 投稿者: 早中生保護者です  (ID:mVvVbF9NFHc) 投稿日時:2014年 11月 15日 18:12

    他塾からNN早稲田を受講し、現在早中に息子を通わせているものです。
    いろいろなご意見があると思いますが、我が家のパターンも書きます。
    ずっと3、4組が続き最後に2組で終了した息子は、合不合でも合格可能性は20~60%をうろうろという感じでした。
    土特は魅力的でしたが、我が家は結局受講せず、「四科のまとめ」で見えてきた各科目の「穴埋め」や、NNのテキストや模試の復習を2度3度と繰り返し「間違えた問題を次回は必ず解けるよう復習」に徹しました。
    平常授業も増えますし、週末一日はその子に合った学習にするのもありだとお伝えしたくて書き込みます。
    寒くなりましたが、2月まで残り数ヶ月を健やかにお過ごしください。応援しています!

  6. 【3584148】 投稿者: 土曜特訓について  (ID:EtdAJXI8whA) 投稿日時:2014年 11月 17日 20:00

    早中生保護者様

    ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。

    日々の塾に追われ、なかなかじっくりと机に向かい自分の弱点に向き合う時間が取れていない中、
    土曜特訓の参加は、往復の時間も考えると非常に迷います。
    しかしながら、苦手な教科はこの期に及んでも腰が重いようで、
    自宅だとつめの甘い勉強法になってしまっている状況ですので
    教科を絞って参加させてみようと思います。

    NNテキスト、模試の復習、過去問等々やるべき事が山積で
    飽和状態ですが、弱点としっかり向き合って、間違った問題は2度と間違えない
    意識をもちながら、親子で残りの時間を過ごしていきたいと思います。

    早中生保護者様の後輩になれる事を夢見て!ありがとうございました。

  7. 【3585465】 投稿者: パダワン  (ID:16fMcY02.UI) 投稿日時:2014年 11月 19日 03:57

    ↑さんはNNのスタッフですね。

    愚息の通っている校舎の先生は、「NNに通っているなら、土特は不要。YTは四谷大塚の作成する最新問題だからできるだけ続けた方がいい。」と言ってましたよ。

    「NNスタッフは通った方がいい、と言うと思いますけど…。」とも。

  8. 【3585788】 投稿者: 昨年終了組  (ID:888OHdKjk56) 投稿日時:2014年 11月 19日 11:22

    昨年、土曜特訓通わせていました。元々YTはとっていなかったので、特に迷いませんでした。
    うちのは合不合では偏差値60にいくかどうかという程度でしたが、NNは一通り受講した為か、年明けはNNのテストでもかなり上位に入ることができ、結果本番でも合格することができました。早中の傾向に慣れる事ができた事が勝因と思っています。一概には言えないと思いますが、うちのはYTでは合格は難しかったと思います。
    科目は一番苦手の国語を受けました。各科目の目標点数に対して、国語が特に危なかったので。。。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す