最終更新:

75
Comment

【3366570】NN 早稲田大学高等学院中学部 2015年受験

投稿者: まっすりん   (ID:rwUDWznWCWc) 投稿日時:2014年 04月 24日 13:59

NNAの早稲田大学高等学院に通い始めました。情報交換等させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3613816】 投稿者: 最後のひとふんばり  (ID:5M2cLA/IjTM) 投稿日時:2014年 12月 20日 18:31

    五期生母さま

    ありがとうございます。
    いよいよ、あと1ヶ月と少しとなりました。
    一点質問させてください。
    試験当日の面接ですが、終了時刻と子供の退室状況は、どのような感じでしょうか?
    間に合えば、午後受験を考えています。
    先日のNNでは、2時終了組と2時30分終了組の2グループがいたような感じでしたが。
    どうぞよろしくお願いします。

  2. 【3613953】 投稿者: 五期生母  (ID:3hUF/K2Uvbw) 投稿日時:2014年 12月 20日 21:04

    昨年は受験者が増えました。受験者数によって多少前後すると思いますが、1時半くらいに一度アナウンスがあり、第一グループが校庭に出てきて引き取れたのは二時前後です。

    遅くても三時には出られるのではないでしょうか。

    ただ、面接内容が変更するかもしれません。


    午後受験が必ず可能かわかりませんので、二日、三日の併願校を慎重に決めてください。


    長丁場ですので、午前試験終了後子どもがほっとできるようなおやつを持たせました。

    好物のマドレーヌとか、チョコレートです。

    子どもが願書とともに提出する報告書ですが、必ず鉛筆で下書きさせてくださいね。

  3. 【3614031】 投稿者: 最後のひとふんばり  (ID:VCgZLPqvxas) 投稿日時:2014年 12月 20日 22:57

    ありがとうございます。

    午後受験、ギリギリの時間ですね。
    綱渡りです。。。
    1日の午後受験の学校の発表次第で、2日、3日の併願校も変更になるので、肝なんですけどねー。
    NNも明日の理社で最後になります。
    年明けたら、あっ!という間なんですよね。。。。

  4. 【3620207】 投稿者: 他塾生母  (ID:g5m2e2dQivU) 投稿日時:2014年 12月 27日 21:50

    他塾よりNNに参加させてもらっております。
    30日よりお正月特訓が始まりますが、クラス分け等の連絡はあったのでしょうか。
    子どもの話ではそろそろ電話が来る頃だというのですが、まだ来ていません。
    今回のオープンテストでは一つでも上のクラスにいけるようにとかなり頑張った甲斐もあり、前回よりも若干ではありまずが成績も上がっていました。
    算数で足を引っ張っているためなかなか難しいところなので、クラス分けをかなり気にしています。
    電話ではなく初日に掲示されるのかもしれませんが、そのところはどうなのでしょうか。

    お正月が終わればすぐに1月校の受験が始まってしまいますね。
    体調管理に気を付けて、お互いに頑張りましょう。

  5. 【3620485】 投稿者: 早高院熱望5年母  (ID:QwOqx73/vbw) 投稿日時:2014年 12月 28日 09:41

    五期生母 様

    まだまだこれからの5年生ですが便乗してお伺いさせていただけませんでしょうか?
    もちろん最後の追い込みの6年生の質問を優先して下さい。

    息子は現在N偏差値60ぐらいで、算数が平均57と足を引っ張っております。
    来年はNNも外部から受講予定です。
    サピックスの教材も入手して取り組みたいと思っております。(通塾中、終了組の知り合いがおりますので、購入をお願い出来ます。)
    新6年から取り組むと良かったと思われるテキストや、夏頃から始めるのにお勧めの他校の過去問(傾向が似ている。)等がございましたらご指南いただけないでしょうか?
    国語以外は3教科不安定です。

    何がなんでも五期生母様の後輩になるべく、最後の1年を効率良く駆け抜けたいと思うのですが、熱望するがゆえに問題集などを買いこみ過ぎてしまい、ポイントを押さえた勉強が出来ないのではないか、間に合わなくなるのではないかと不安になります。

    年末のお忙しい中、時間の許す時に手短なヒントでも良いですのでいただけると大変心強いです。
    何卒よろしくお願いいたします。

  6. 【3620938】 投稿者: 5年母  (ID:afzLVGiVgpY) 投稿日時:2014年 12月 28日 19:20

    早高院熱望5年母様

    当方も5年母です。
    5年カリキュラムは、比や旅人算など算数が導入したてだと複雑化してきて、一時的に苦手な感じになってしまうお子さまも
    多いとお聞きしました。愚息も夏を境にきついといって苦しんでいます。
    たしかに、熱望するがゆえに問題集などを買いこみ過ぎてしまいといったお気持ちわかります。
    とりあえず、家は、予習シリーズ、演習問題集などを何度も繰り返し、塾の日常的な宿題、授業内容をとりこぼさないように努めていますが、やはり、足りないのかなと不安になることもあります。
    少し前に過去問やらせてみたところ、まったく算数ができなくて、(25年以前)撃沈していました。
    合格をつかんだ先輩たちはどのような学習をこの時期していたのかお聞きしてみたいです。

  7. 【3620982】 投稿者: 4期生  (ID:SwOxt89D.P.) 投稿日時:2014年 12月 28日 20:24

    6年生の皆さん、あと少しですね。
    身体に気をつけて頑張って下さいね。

    5年の方々へ。
    2年前の話で申し訳ないです。
    うちはYTをとっていた早稲アカ本科生でした。
    5年の今頃は、だんだん成績が下がっていて親は焦っていました。本人曰く、急に難しくなったらしいです。
    本人が自覚し始めたのは3月頃。

    それまでは塾の宿題しかしていませんでしたが、本人がもっとした方がよいと思うと相談してきたので、とりあえず春のNNA入会試験まで、通常の宿題以外に以下をしました。

    ・4年からのすべてのYT組分けと作っておいた間違いノートをやり直し。最低2回転。間違えたらできるまで何枚もコピーをとりました。
    ・四科のまとめを1周して総復習(早めに親用に購入しておいた前年度の四科のまとめに、理社国は私が解答を記入し、チェックシートを使い書く時間を省略。算は私が問題をピックアップ。)

    本当に死に物狂いでした。
    初めて与えられたものでなく、自分で勉強したと思います。
    素直に子供を尊敬しました。

    NNや過去問が始まると本当に復習の時間がありません。
    あまり手を広げず今までやったことを確実にしていくことをおすすめします。
    そうでないと漏れ探しが大変で、うちのように総復習することになります。
    うちはそのため書く練習をする時間が足りなく、記述や漢字が最後まで苦手でした。

    皆さん頑張って下さいね。

    今息子や友人たちはあの頑張りはどこに行ったのか?という生活を送っていますが、意外と勉強はしてます。

  8. 【3621001】 投稿者: 早大学院の場合  (ID:7ZYHuqrvBys) 投稿日時:2014年 12月 28日 20:59

    普通の私立中と違って、実質的に人生で最初で最後の入学試験になりますから、他校とは一味違うのではないでしょうか。
    男子では珍しく面接もありますし。
    入学してからも、進学校のように、塾に通ったりすることもなく、全然違う学校生活を送るのでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す