最終更新:

17
Comment

【40230】春期講習について

投稿者: 心配母   (ID:sylA9qa3a2c) 投稿日時:2005年 02月 16日 00:15

新4年の春期講習についてお伺いいたします。

1月より塾をスタートしました。新4年になってからの授業は
休日もあったため4科それぞれ、1回ずつ終わっただけです。
(3クラス中、一番下のクラスです。)
まだまだこれからだとは思いますが
(と思いたい!!)
未消化のまま各単元が終わっています。

講習は復習が主だということですが
ついていけるか気を揉むより
長い休みだからこそ家庭で
かみ砕いて教えていった方がよいと思いますか?

講習は出ておいたほうがやはりよいのでしょうか?

何度も塾でやり直す、といった形の方が
結局は有効なのでしょうか?

家庭学習は、私が感情的にならないとは限らない
という所がネックなのですが・・・


よろしくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【43955】 投稿者: 新小5女子母  (ID:OVR8fjYVEJs) 投稿日時:2005年 02月 19日 23:18

    5年になり、量もさることながら内容もボリューム満点で
    うちも宿題は手一杯で、12時までやっていた日もありました。
    YTもとっていますが確認の意味ではいいかなと思っています。
    4月4日の学判はYTを受講している人は料金に含まれているので
    自動的に申し込み済みだそうです。

    春期は自宅でじっくり復習させたいとも思いましたが
    規則正しい生活は送れそうにないので、
    講習は受けることにしました。

    クラスの子たちがみなモチベーションが高いので
    うちの子も頑張ってついていっているようです。
    先生方もモチベーションをうまくあげていってくださっているので
    やる気の点は先生方におまかせしています。
    ただ、体力的にきつくなるのではないかと、心配しています。
    慣れていくのでしょうか?

    悩める母様、アドバイスにならなくて、すみません。

  2. 【43996】 投稿者: 春秋  (ID:ctgLEEozMqs) 投稿日時:2005年 02月 19日 23:58

    悩める母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新5年生の娘がお世話になってます。
    >
    > 組み分けテストが散々な結果+週3日になり宿題が手一杯な様子で、
    > 前ほどのやる気が見られなくなりました。
    >
    > もうすぐ春期講習なのですが、この間は自信とやる気を取り戻すべく、
    > 講習は受けずに、自宅学習にしようと思ってますが、(YTはとってます)
    > やはりそろそろみなさんエンジンをかけ始めているので、
    > ここは娘の頑張りを信じて、講習を受けさせた方が良いのでしょうか?
    > 4月4日の学判のテストも受けた方が良いのでしょうか?


    自宅学習で、ヤル気がでるのでしょうか?
    それだけの自信がお母様にあるのなら、自宅学習もいいでしょう。
    講習会で前の事項をしっかり確認しつつ、やっていくべきかと思います。
    みんなが受けてるのに私だけ…という事態にならないならいいのですが。

    学判は簡単とはいえ、受けて損はないはず。
    受けないよりは受けといていいんじゃないですかね。
    まあ受けなくても大した事にはなりませんが。

  3. 【44056】 投稿者: 早稲アカ個別で取るのは・・・?  (ID:JCNH7T58OPk) 投稿日時:2005年 02月 20日 01:47

     早稲アカ新5年です。 春期悩んでいます。 前回冬期講習では苦手な単元は授業範囲に含まれませんでした。 自宅で頑張るもののてこずり、質問に伺いたくても休みに入ったら休校で、1月からは塾で自習はできても、担当の先生は新規校の掛け持ち授業が始まりほとんど校舎におらず・他の先生も忙しく、質問の方は結局全くといっていいほど出来ませんでした。

     現塾の数駅先に早稲アカの個別教室があります。 理社は自宅で(個別教室で計画などはできたらチェックしてもらい)、算数の復習・国語の読解などを見てもらうと言うのはどうでしょうか・・・利用なさった方がいらしたら、利用法・その効果のほどなど教えていただけると嬉しいです。 わらをもつかむ思いでおります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  4. 【44222】 投稿者: 悩める母  (ID:ioY7Ug/pmdc) 投稿日時:2005年 02月 20日 12:08

    新小5女子母様、春秋様、早稲アカ個別で取るのは・・・?様
    お返事いただき、ありがとうございいました。


    新小5女子母様
    本当に4年生とは比べ物にならない量に驚きますよね?
    皆さん、こなしているんだと思うと余計焦ってしまいます。
    体力的な心配は、私も同じです。
    机に向かう習慣から、規則正しい生活習慣への移行は大切なことですね。
    そういう意味でも、春期講習はいいのかも知れません。
    お互い頑張りましょうね。
    ご意見、ありがとうございました。


    春秋様
    >自宅学習で、ヤル気がでるのでしょうか?
    ごもっともです。
    春期講習は復習の時間が多いと聞いていますし、受講時間・宿題等にかなりの時間を
    割くよりも、苦手なところを中心とし、「できる!できた!」の気持ちを育てたいと
    思っていました。
    もちろん、私の勝手ですので、娘の気持ちを聞いてみたいと思います。

    >学判は簡単とはいえ、受けて損はないはず。
    そうですよね。
    ご意見、ありがとうございました。


    早稲アカ個別で取るのは・・・?様
    早稲アカに個別教室があることを知りませんでした。
    言わば、オリジナルのプログラムですよね?
    利用法・その効果は、私も知りたいところです。
    体験された方がいらっしゃるといいのですが・・・。
    ご意見、ありがとうございました。

  5. 【44607】 投稿者: 大丈夫!  (ID:YEydyG/kuWk) 投稿日時:2005年 02月 20日 20:58

    悩める母様;

    締められた後で、横から失礼します。
    ウチのは浅い経験で、校舎も違えば雰囲気も違うかもしれませんが、
    お子さんのやる気がなえてしまったのは
    「YTの組み分けの結果」が原因でしょうか?
    それとも、通塾に慣れて少々疲れが出てきたとか・・?
    授業の様子はいかがでしょう?
    親の見方と先生の見方と違うこともありますよ。
    校舎の中で話しやすい先生に相談されてはいかがでしょうか。

    春期講習の内容は、復習と「先取り」(←といってもものすごく進んだりはしないので)ですが、
    もし、お子さんが疲れているようなら無理して取らずに、家庭でもフォローはできると思います。
    ただ、やはり、だんだんハードな生活になっていくのは確かですので、
    新学期に「さあて!」と充電した気分で望めそうか、
    ゆったりペースの居心地の良さからなかなか抜けられなくなってしまうか、
    お子さんのタイプを見極める必要があるかと思います。
    でも、受験までにまだ2年はあるのですから春くらいのんびりしても・・と私は思います。
    (それまでに疲れ果ててしまったらなんにもならないですからね。)

    個別については、私は全く考えたことはありませんでした。
    本気で利用するにしても、まず校舎の先生に相談されてからの方が良いと思いますよ。
    通常授業との兼ね合いなどで負担がかかるのはお子さんなんですから。
    ウチは、個別塾を利用しているくらいの感覚で、居残りや補習をしていただきました。
    先生との細かいやり取りは前にも述べていますが、
    「最近、なんか疲れが出てるみたいです。」とか「どうもやる気が出ないみたいで・・」というような事まで連絡してました。
    宿題がこなせないと怒られるのは子どもなので、学校行事や体調不良でできない時には
    「出来ませんでした」とメモをはさんだり、電話連絡して、その後の学習の優先順位などの指示を仰いでました。

    小5女子母様へも参考になれば、と思うのですが、体力的には、確かにキツイです。
    子どもがその気になってるうちはなんとかできるのですが、さすがにずっと走り続けるのは無理なので、疲れた時には、躊躇なく休ませました。
    休むかどうか、は主に子どもの意思に任せました。
    先生と、よく連絡を取って、「ここだけは・・」というところを押さえていくとラクですよ。
    また、先生はそういうところができていないとよくフォローしてくださいました。
    「ここダメみたいで・・」
    「いや、これくらいの理解度でオッケーですよ。」
    なんていうこともあったので、母がテキストをみて丸抱えにするより、
    少々面倒でも先生に聞く方が良いと思います。

    6年になると過去問の取り組み方が、他塾と違うのですが、その時でも、
    しつこく何度も聞くことで、不安が解消でき、先生を信頼することができました。

    子どものやる気も、成績も、山あり谷あり、でした。
    いつもいつも同じ調子で、というのは無理だと思います。
    お母さんは、お子さんが過ごしやすいように、を優先して良いと思います。
    お子さんも5,6年で、精神的にも成長しますので、その意志を確認しながら
    上手に子どもと先生の後ろからサポートできるようになると、良いかと思います。

    相談すれば、先生はそんなに無茶なことは言わないと思いますよ。
    保険のCMではないですが、まずは、お電話を・・(笑)。
    そういう塾だと思って利用しましたので、ご参考まで。

    毎度の駄文の上、長文で失礼しました。

  6. 【44631】 投稿者: 大丈夫!  (ID:YEydyG/kuWk) 投稿日時:2005年 02月 20日 21:12

    早稲アカ個別で取るのは・・・? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  早稲アカ新5年です。 春期悩んでいます。 前回冬期講習では苦手な単元は授業範囲に含まれませんでした。 自宅で頑張るもののてこずり、質問に伺いたくても休みに入ったら休校で、1月からは塾で自習はできても、担当の先生は新規校の掛け持ち授業が始まりほとんど校舎におらず・他の先生も忙しく、質問の方は結局全くといっていいほど出来ませんでした。
    >

    おそらく、暮れから春にかけては受験学年優先のため、だと思います。
    これからの時期は、きっと対応していただけると思いますよ。
    ウチの子は、質問に行くと、担当の先生でなくても、
    校舎の先生がどなたか教えてくださるか、
    担当の先生が、改めて日にちを指定して教えてくださいました。

    質問の出来ない状態があまりに続くようでしたら、校長先生に直訴しても良いと思います。
    アンケートに書くより早く対応していただけると思いますよ。
    「わからないところがそのままで、たまっていくのが気になるので、
    個別も検討しているのですが・・」
    とストレートに相談されても良いと思います。

    または、どこでつまづいているのか先生に直接話を聞いてみてはいかがでしょうか。
    その時に、具体的なアドバイスがいただけると良いですね。

    ・・・・って、塾の回し者では、決してないのですが・・・

    ・・失礼しました。






  7. 【44783】 投稿者: 新小5女子母  (ID:OVR8fjYVEJs) 投稿日時:2005年 02月 20日 22:43

    悩める母様;

    あと2年、最後までなんとかお互い頑張っていきましょう。


    大丈夫!さま;

    アドバイスありがとうございます。
    うまくサポートできるか不安ですが、先生方と連携しながら、そして
    フォローしていただきながら、何とかやっていきたいと思います。

  8. 【45266】 投稿者: 悩める母  (ID:q0EDTxsalWc) 投稿日時:2005年 02月 21日 16:59

    新小5女子母様

    一緒に頑張ってるお母様がいると、私も心強いです。
    最後まで子供にエールを送りましょうね。


    大丈夫!様

    お返事ありがとうございました。

    >お子さんのやる気がなえてしまったのは
    >「YTの組み分けの結果」が原因でしょうか?
    >それとも、通塾に慣れて少々疲れが出てきたとか・・?
    >授業の様子はいかがでしょう?

    組分けは自分なりに頑張ったつもりでも、自己採点から大幅に点を落としており、
    「なんでこんなところでミスをしたのかわからない」と泣いておりました。
    追い討ちをかけるように?大量の宿題に振り回され、かなり疲れていると思います。
    授業自体は、まじめに受けているようで、宿題もほぼこなしています。
    ただ、国語など宿題の点検はするものの、解説がなく、意味があるのかな?と
    思うものもありますが・・・。

    娘は、春期講習を受けるよりも、自宅で弱点の補強をしたいとのことでした。
    じゃあ、少し旅行にでも行って、気分を変えて頑張ろうか?と話したところ、
    やる気が出てきて楽しくなってきた!と今日は元気に塾へ行きました。

    ついでに、好きな講師も聞いておきました。
    大丈夫!様が相談された先生は、教科担任の先生でしたか?
    やはり相談するなら、娘と関わった先生がいいかと・・・?

    大丈夫!様は、お子様の気持ちを上手に汲みながら、サポートされてきたのですね。
    私も少しづつですが、見習いたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す