最終更新:

76
Comment

【5300493】小4クラス(2019.2スタート)

投稿者: にべあ   (ID:JZboxooE4X6) 投稿日時:2019年 02月 07日 00:25

作成しました。
宜しくお願いします。

理社始まりましたね。
宿題多い!

がんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 10 / 10

  1. 【5460217】 投稿者: 5年  (ID:DIlcdt7zYJo) 投稿日時:2019年 06月 04日 05:32

    レジャーとして参加したいなら良いかと思いますが
    クラス内の学力に幅があるので
    勉強目的で参加すると、物足りないかもしれません。

  2. 【5466996】 投稿者: 教えてください  (ID:1nYCyWlCwb6) 投稿日時:2019年 06月 09日 20:00

    理社の組分けがいつもひどいです。
    暗記が苦手で何度も要点チェック、基本問題繰り返しても50点以下で偏差値も35〜45をふらふら。
    一方、算国は偏差値50あたりを彷徨ってます。

    皆さま、理社の勉強法はどのようにされてますか?
    また1週間で理社は何時間くらい時間取ってますか?

  3. 【5467015】 投稿者: 暗記ものですが  (ID:Ox03osNs5bI) 投稿日時:2019年 06月 09日 20:16

    確かに理科と社会は『暗記モノ』ですが、何を覚えたかによって全く意味が違う教科です。
    演習問題集の穴埋め問題はよくできた問題集ですが、穴埋めに書かせるのは予シリで「太字」になっている部分で、逆にその「太字の意味を書かせる問題」が一切ないのです。
    覚えないといけないのは太字になっている語句(単語)ではなく、その太字の語句の概念、理由の方です。
    説明が下手で申し訳ないのですが、我が家では「促成栽培とは?その利点とデメリットを合わせて、その意味を説明しなさい。」と言う問題の出し方をしています。
    説明できない語句は、言葉尻を変えた問題の出し方をされたら答えられないです。
    習ったその日に宿題で演習問題集を一度、翌週にもう一度、組分けテスト前にもう一度、間違ったところを予習ナビで復習…というルーティンをしていますが、三回とも理社は95点以上とっています。
    一度で覚えられるタイプの子供ではないので、暗記モノは定着するため算数までではないですが、何度も問題集を解きます。

  4. 【5470223】 投稿者: 素晴らしいです。  (ID:RuVdT5JP3Qw) 投稿日時:2019年 06月 12日 17:49

    素晴らしいですね!!一緒に学習していて私がそんな風に理解して、なるほどー、と理社を楽しんでいますが子供はそこまで理解しているか。。
    一つ質問ですが21時過ぎに帰ってきてから復習をしているということですか?
    それと予習ナビはどうですか?気になっていたので必要ですか?よければ教えてください。

  5. 【5472512】 投稿者: お返事遅くなりました  (ID:Ox03osNs5bI) 投稿日時:2019年 06月 14日 14:15

    宿題として授業があった日に演習問題集のプリントが出ますので、21時過ぎに帰ってきてからする日もありますし、塾でも20分ほど居残りして解いてきたり、その日は寝て次の日の朝6時前には起きているので朝から解いたり…とマチマチですが、必ずまだ記憶があるうちに解くようにはしています。
    興味のないことは覚えないので(笑)、ここは女優になって「ねぇ!すごくこれ面白いね!すごいね!」とあたかも理科と社会が面白い事かのように話しかけています(笑)
    本当は親の手を離れて興味を持ってもらえたらいいのですが、我が子もそこまでは到達していません。
    あと、あんまりおススメしませんが、トイレに翌週の予シリのカラーコピーを貼っていつでも読めるようにしています。
    子供は予習ナビをとても楽しく見ています。
    時間があまりないので全部は見切れていませんが、組分けテスト前ににもう一度演問を解いた時に見つかった苦手単元の予習ナビを見ると「そういうことか…」と納得しているようです。
    四年生のうちは理科も社会も簡単なので、基礎固めをしっかりしたいですね!
    楽しみながら勉強する…のが我が家の目標です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す