最終更新:

79
Comment

【634334】夏期合宿

投稿者: わせあかぐま   (ID:ZGPfpJSG8EM) 投稿日時:2007年 05月 13日 11:03

  現在4年生で早稲アカにお世話になっている男児の母です。
 今回の保護者会で夏期講習と合宿についてお話がありました。
 講習についてはSSゼミを含めて参加するつもりなのですが、合宿に
 ついては、5年生からでいいかなと消極的な気持ちです。夏休みも
 宿題が多そうですし、合宿まで行って疲れるより、まだ余裕のある
 今年は、家族旅行や自分のやりたいこともさせたい思いがあります。
 また子供もどちらかというと消極的なタイプなので、合宿に不安もあるよう
 です。5年生になったらそんなことは言ってられないでしょうけど・・・。
  ただ行かないことで、やはり学習面で差がでたり、影響があるのかどうかは
 気になるところです。
  すでに経験された方、同じような立場の方にご意見頂けたらと思います。
 ちなみに先生は「合宿は4年生こそ行くべき!行って変化があるのも4年生!」
 とおっしゃっています・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1749711】 投稿者: 合宿未経験  (ID:0c.kEPDGDFo) 投稿日時:2010年 06月 01日 12:27

    経験者の方、どうかご意見ください。
    6年ですが参加できるものならさせたいのですが未だ迷ってます。
    理由は体力的なことです。
    眠りが浅いのか何なのか、最低8時間半は睡眠を確保しないと頭が働きません。それも疲れてない時でです。
    8時間を切ると眠くて眠くてどうしようもなくなります。
    起こさないと10時間でも11時間でも寝ています。
    合宿ともなれば連日気力も使いますから9時間以上寝ないとおそらく身体がもたないと思います。
    それで、校舎から頂いた合宿感想文集に”夜の授業では眠くなったが頑張った”、 ”襲ってくる睡魔に勝った”とか、うちではありえない事が書いてあり大変不安になりました。
    担当の先生にその件を相談したら”健康麺についてはお任せ下さい!何も心配いりません!”と言われましたが正直ものすごく不安です。
    うちだけ就寝、起床時間を変えてもらうわけにもいかないですし。どうお任せしたらよいものか。

    うちの子は極端かもしれませんが、通常8時間位寝ているお子さんは実際、合宿はいかがでしたか。
    疲れ過ぎて夜は消灯とともにみなさんすぐに爆睡で目覚めはスッキリでしたか。
    いつもとは違う体内スイッチが入って何とかなっちゃうものでしょうか。
    就寝前の盛り上がり状況なども心配です。

    参加させたい理由はモチベーションアップと同レベルの子供たちとの切磋琢磨、あとは受験までの最後のお楽しみ旅行も兼ねるといったところです。尚、肝心の本人はNNAで一緒の子と同じクラスになれると聞き参加したいそうです。

    体力は比べられないですが、もし、疲れて勉強どころではなかったとか、ウトウトして怒鳴れたという方などいらっしゃったら、うちは諦めようと思います。

  2. 【1749771】 投稿者: ポッチの父  (ID:uDWd5HNw.gY) 投稿日時:2010年 06月 01日 13:21

    4年生、5年生と参加し、今年も参加予定です。
    5年生の夏ごろの睡眠時間は8.5~9時間で、6年生の現在も8~8.5時間取っています。
    私も睡眠時間の短さが気になり、毎年アンケートに睡眠時間を長くしてほしいと書いていますが、変わらないようです。(まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。沢山要望がでたら考えてくれるかな程度の意味合いで書いています)
    5年生の合宿の体験ですが、返ってきた時は、ほとんどの子が疲れきった顔をしており、うちの子は見たこともないほどの不機嫌な顔をしていました。
    しかし、合宿は楽しかったらしく、「○○さんいたよ」とか「××くんの隣だった」とか名前しか知らなかった子の話題や、授業の内容など、普段は聞かないと話さないのに自分から色々と話しましたよ。
    授業中眠くなって、うとうとして叱られた子の話などもしていましたが、ほとんどの子供が眠くなるようなので、叱られても気にする必要はなさそうです。先生も眠気は織り込み済みで、それに耐えて勉強したことを自信につなげて欲しい、といった感じです。
    就寝前の盛り上がり状況はそれほどでもないようです。結構、さっさと寝るようです。
    子供なりに気合が入っているため、辛いが何とかなるといったところでしょうか。
    うちの子は睡眠時間より、トイレや歯磨きの時間が短いことに文句を言っていました。要領よく済まさないとタイムオーバーになるようです。
    それでも、今年も行きたいと言っていますので、参加予定です。
     
    過去の6年生合宿のTV放送で、寸暇を惜しんで勉強している子がいて驚きでした。そういった子を見て少しでもモチベーションアップしてくれればと思っています。
    終了組の方からレスがつくといいですね。

  3. 【1749815】 投稿者: 合宿未経験  (ID:0c.kEPDGDFo) 投稿日時:2010年 06月 01日 14:03

    ポッチの父様

    はじめまして。いつもご親切なアドバイス有り難く拝読してます。
    早速、ありがとうございます。
    ほとんどの子がとてつもなくハードなスケジュールでクタクタになるのですね。
    でも、そんな中でも気合で乗りきれてしまうとは羨ましい限りです。
    うちは根性が無いので無理だと思います。
    自由時間はヘロヘロ状態でもいいのですが、勉強中ボーーとして集中力が持たないとまずいです。それも10時間です。
    何の為に行ったか解らなくなるような気がします。
    それにしても、勉強って時間より、いかに集中して能率よくするかだと思います。
    私には身体を酷使してまで自信につなげる合宿の意味がよく解りません。
    やっぱり諦めることにします。
    ネガティブな事を申してすみません。
    でも、ポッチの父様のお子さまがまた今年も楽しく過ごされる事を願っています。
    実り多い合宿となりますように。
    詳しくどうもありがとうございました。

  4. 【1749817】 投稿者: バナナ  (ID:eokKY1fvBAA) 投稿日時:2010年 06月 01日 14:07

    現5年生で合宿参加を検討中です。
    体験された方のお話がとても参考になります。

    我が子も10時前就寝ですので、合宿未経験さま同様、
    睡眠時間が特に気になっておりました。

    やはり・・・・、眠いのですね・・・・。
    うちでは11時就寝などありえないので心配ですが・・・・、
    逆に「皆それくらいがんばっている」ということを
    体感する良い機会かと期待しています。

    ポッチの父さま、様子を知らせて下さりありがとうございました。
    横レス失礼いたしました。

  5. 【1749981】 投稿者: ポッチの父  (ID:uDWd5HNw.gY) 投稿日時:2010年 06月 01日 16:18

    >それにしても、勉強って時間より、いかに集中して能率よくするかだと思います。
    その通りですね。
    個人的には、合宿の10時間の勉強は、家で計画的に3,4時間も勉強したのと同じ位だろうと考えています。
     
    >私には身体を酷使してまで自信につなげる合宿の意味がよく解りません。
    我が家の期待は学習効果ではなくモチベーションアップです。過去2回の参加では、参加後、かなり集中して自宅学習することができました。
    重要な夏休み後半、集中して自宅学習ができれば、それで良いと考えています。
    モチベーションアップに効果はなかったという方もいらっしゃいますので、個々人それぞれ異なりますね。
    勿論、体調を崩してしまうようであれば論外です。
    何せ、私が書いていることは娘から得られる情報だけですので、全く違う方もいらっしゃるかもしれません。

  6. 【1751249】 投稿者: 初合宿  (ID:OxHRedy31Ko) 投稿日時:2010年 06月 02日 15:07

    6年です。今年は合宿に行くと言うので参加予定です。
    皆さまのご意見、とてもとても参考に見させていただいております。
    我が家も、モチベーションアップを期待しています。NNAが始まり、時間的に余裕がなくなってきたのか、
    11時以降に寝る癖がついてしまい、毎日が寝不足でダラダラと過ごしてしまっている状態です。
    秋に向けて奮起してもらう&気持ちの切り替えで、合宿と後期講習の間に旅行を考えておりますが、
    せっかく合宿でやる気になって帰ってくる(期待ですが)のに、気がゆるんでしまうでしょうか?
    子供も 「うーん、行っても良いのかなあ」とは申しておりますが。
    勉強の合間の楽しみも特になく、御褒美といっても思いつくものがないなどと言っているような子なので、
    なにか楽しみをと思ってのことですが、甘いのでしょうか?

  7. 【1751897】 投稿者: エスク  (ID:s6IbsydJGnI) 投稿日時:2010年 06月 03日 00:52

    小5で参加を検討中、といいますか、子どもが行きたがらないので
    行かないことを選択、してよいかどうかを確かめたくて
    このスレッドにたどりつきました。。
    我が子の先生は、はっきり「夏合宿では成績向上はそう期待しないでください」
    とおっしゃってました(正月特訓の方が断然成績はアップすると)
    夏合宿は、10時間勉強をやりきった自信や困難を乗り越える強さ、
    頑張る仲間(雰囲気)に刺激を受け、受験するんだという
    モチベーションを思い切り上げる場、夏合宿の真価=精神面の強化ですと。

    もちろんこれは先生の私見ですし、小5についての話だと思います。
    「でもお子さんが行きたがったら絶対に参加させてあげてください」とも
    おっしゃってました。
    それだけ貴重な体験で、得るものも大きいんでしょうね。

    余談ですが、昨年の夏休み、たまたま苗場○○ンスのファミリー宿泊パックで
    親子のんびり過ごしたんですが、隣の×号館貸切状態(関係者以外入れない)で
    頑張る大勢のWの子たちと遭遇しました。(その頃我が家は入塾してませんでして)
    廊下で子どもたちを移動させる先生たちは真剣、というか厳しかったですね。
    「最後なんだからハチマキしめるぞー!」と声をかけていたのが印象的でした。

  8. 【1752009】 投稿者: 6年坊主  (ID:PJCDOKH8CYI) 投稿日時:2010年 06月 03日 08:31

    ウチも6年生ですが検討中です。

    1教科が足を引っ張っているので、
    「自宅もしくは個人対応の塾でフォローしたほうがいいのかな」と。
    担当の先生に相談したら、
    「同じNNAの子は基本的に同じホテルになります。
     同じ学校を目指す子達が一緒だと良い影響受けますよ。
     ライバルであり仲間である友達ができるんです。
     まだイマイチ本気になれない子は、意識が変わると思います。」
    と言われました。

    まぁ先生も営業兼ねてるんだから合宿を勧めるのは当然なんですけどね。

    でも本当にNNAの子は一緒なんでしょうか?
    合宿前にはNN志望校別の選抜もありますよね。
    NN志望校に合格できなくても一緒のホテルになれるんでしょうか?

    まだまだ本気モードでない息子。
    NNAでホテルが固まるのなら、行ってもいいかなと思ってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す