最終更新:

623
Comment

【6595287】2022年度小4 [2025年受験]

投稿者: スレ主   (ID:JzFfDU.038A) 投稿日時:2021年 12月 20日 23:16

もうすぐ冬期講習→1/10学力診断テスト→1/29組み分けテスト→授業スタートですね。情報交換のために立ち上げました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 22 / 78

  1. 【6747202】 投稿者: わせお  (ID:jycFQ5oeEPI) 投稿日時:2022年 04月 17日 17:41

    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    実際に経験された方のお話は、とても参考になります。
    Sさんの息子さんのように私の息子が成長してくれるかは怪しいですが、とても励みになります。

    塾に通い始める際に他塾も検討して、そこで予習シリーズを6年生まで全て見せてもらいました。国語・理科・社会は私の頃と大きく違うという印象は無く、それこそ「小4プレの小5・小6の2年間の頑張り」くらいでもいけるかもと思ったのですが、算数がかなり難しくなっていて焦りました。

    小6で立ち位置が固定してくるとのこと、それまでにしっかりと授業や宿題をとりこぼさずに、少しずつ成績を上げていくことを目指します!
    御三家とまでは言いませんが、行きたい中学を選べるくらいに勉強ができるようになってくれるといいなと思っています。
    親子共々頑張ります!!

  2. 【6747918】 投稿者: 同じく  (ID:yLbKMBJQgyg) 投稿日時:2022年 04月 18日 10:47

    落ち着きましょうさんとは別の者ですが、私も翼の翼を思い浮かべ、オススメしたいと思いました。
    しかし私も、あの本を読んだ後しばらくは冷静になれましたが、少し時間がたつと本の母親と同じことをしていました。読み返したいと思います。

  3. 【6748635】 投稿者: わせお  (ID:Y1eoUSMXasw) 投稿日時:2022年 04月 18日 21:54

    アドバイスありがとうございます。

    落ち着きましょうさん宛の返信にも書かせて頂いたのですが、『翼の翼』は既に読んでいます。頭でわかっていても、現実にできることは違ったりしてしまいますよね。

    ただ、私のこの掲示板での質問は息子の教育への熱狂とは少し違うということをご理解頂ければ幸いです。私自身、中学受験を経験していて、その当時に親にされて嫌だったなということが多々ありまして、そういったことを息子にしないように心がけています。

    この掲示板で私が質問したことというのは、匿名だからこそ聞いてみたいことでした。私のこれまでの質問を見て、そんなことを早稲アカの保護者会で聞く人がいたら、間違いなくヤバい人だと思いませんか? ですから、現実ではなく、匿名のこの場で好奇心の赴くままに質問してみたのです。もちろん、ネットリテラシーは守らねばなりませんので、上位者の個人名や特定できてしまうような情報は求めていません。

    早稲アカがランキング上位の子にアンケートでも実施して、習い事の種類や自宅学習の時間などといったことを教えてくれればいいのになと思ったりしています。

    『翼の翼』に関していいますと、私は『二月の勝者』の4巻の島津順君のお母様の「ただ元気でいてくれるだけでよかった。なのに私たちはいつから『もっと』と言い出したのだろう。」というお話の方が心に響きました。おそらく『翼の翼』ほどにはまだ中学受験のプレッシャーを感じていないからかもしれません。

  4. 【6749758】 投稿者: 終了組  (ID:7fJMkuUoHbA) 投稿日時:2022年 04月 19日 19:51

    昨今小5や小6でスタートは遅いかもしれませんが、必ずしも低学年で始めないとということは、全くないと思いますよ。
    むしろ、親に無理やり通わされて嫌になってしまったり、早くからの通塾で大事な受験期に息切れしてしまうなど、弊害も無視できません。
    御三家というとすごい領域のように思えるかもしれませんが、親が適切なサポートをしながら大手塾を上手に利用することで、凡人でも御三家に挑戦できるレベルまでは到達可能と思います。
    地頭の良い天才は、親のサポートも家庭学習もほとんど無しで軽く御三家合格していきますが(汗)
    ちなみに、親が適切なサポートをしながら大手塾を上手に利用というのが意外と難しく、ほとんどの人が出来ていません。
    皆がそれが出来ていたら、皆御三家いけちゃいますね。
    実際に御三家に合格するかどうかは、最後の最後はその子の素質と思います。
    親がジタバタしても直接的に合格に結び付くものではないので、親は落ち着いてゆったり構えるのが一番かなと思いますね。

  5. 【6750641】 投稿者: 翼の翼  (ID:JlJnwO9Kf1w) 投稿日時:2022年 04月 20日 13:36

    ママ友の貴子さんが、翼くんが本来持っていた吃音の子を守るような優しさに気づかせてくれるシーンが良かったです。泣きました、
    勉強や偏差値より大事なことがたくさんあるのに、中学受験の世界に飛び込むと全部他の子との比較になってしまうので、大切なものが見えなかってしまうのですよね。

  6. 【6751280】 投稿者: わせお  (ID:Y1eoUSMXasw) 投稿日時:2022年 04月 21日 00:25

    心強いお言葉をありがとうございます!

    新小4でスタートを切って不安を感じたのが算数の応用問題に対応する思考力が身につけられるかの1点なのですが、終了組さんのお話を拝読して励まされました。

    夫婦共働きで息子の学習のサポートには些かの不安がありますが、夕食の後の小一時間は息子の勉強を見ることができますので、そこでつかず離れず息子のサポートを継続できたらと思っています。

    塾を上手く使うというのはなかなか按配が難しそうですね。子ども任せで無闇矢鱈に先生にお願いではダメでしょうし、効率よく学習のアドバイスをもらうためにどう動けるか、これからじっくりと考えていくことにします。

    息子は凡人なので、天才のやり方は羨まずに、誠実に努力を重ねるスタイルの戦い方で行きます!
    凡人でも御三家…終了組さんのお子さんが凡人などと言うことは絶対に無いですが、でも、頂いたエールを受け止めて頑張ります。
    息子が選ぶ学校がどこであっても、私はそれを応援していきます。

  7. 【6751753】 投稿者: 終了組  (ID:7fJMkuUoHbA) 投稿日時:2022年 04月 21日 13:10

    算数の応用問題に対応する思考力が身につけられるかについてなのですが、今の段階で最も大切なのは、毎週毎週の基礎的標準的な問題を取りこぼさず身に付けることだと思います。本格的な受験カリキュラムが始まるのは新小4からであることを考えると、早くから通塾してないとダメなことは全然なく、早くからの通塾の効果は「慣れ」くらいのものかもしれません。
    また、発達段階から考えてその年齢にあった問題というものが存在するわけで、低年齢の子にいたずらに難問を与えても深く思考することができずに暗記で対処してしまうことになり、逆効果かもしれません。受験の合否は6年生の冬にいかに問題が解けるかで決まります。今の時点で当たっている問題は入試には出ませんので、今の時点で出来るか否かはあまり関係ないかと思います。
    親と塾の役割は全く異なるもので、親が塾代わりになることは避けるべきというのが私の持論です。親は健康管理とスケジュール管理と教材整理に徹し、子供がわからない問題は先生に質問にいかせるのが一番と考えています。つまり、親は勉強を教える必要はないということなので、共働きでも問題ありません。
    最後に…お子さんが選んだ学校に進学させるということはもちろん大切なのですが、もう一つ、お子さん自身の本来の能力に見合った学校に進ませてあげるのが大事と思います。レベルが低すぎる学校はつまらないでしょうし、逆に本人にとってレベルが高すぎる学校も6年間ついていくのが大変になり、本人と家族にとって不幸となる可能性があります。3年間頑張って乗りきって自然と御縁のあった学校が、お子さんにとって最良の進学先ということになりますので、親御さんは力を抜いてサポートで大丈夫ですよ。

  8. 【6752353】 投稿者: わせお  (ID:Y1eoUSMXasw) 投稿日時:2022年 04月 21日 23:41

    詳しいアドバイスをありがとうございます。

    早稲アカは手厚いと聞いていましたが、終了組さんのコメントを拝読してそのことを理解しました。息子に質問に行くように促しているのですが、まだ躊躇いがあるようでなかなか行こうとしませんが、これからも継続的に質問に行くように息子に勧めてみます!

    志望校はまだスタートしたばかりで偏差値もおぼつかず、今は目の前の一歩一歩を取りこぼさずに進めていっている状態で、ここが志望校ですというところがまだ見つかりません。
    終了組さんの息子さんはいつ頃に志望校が定まりましたか?
    御三家に入ると、大学進学に向けても志を共にする仲間がいっぱいいるのが魅力的だなと思います。

    算数のアドバイスもありがとうございます。
    公文のおかげで計算はなんとかついていけるのですが、図形や応用問題には弱く、焦る気持ちがありましたが、終了組さんのお言葉で落ち着きました。

    終了組さんの早稲アカとの関わり方は目から鱗で、仕事で忙殺されがちな私は救われる思いがしました。早稲アカの先生方はお忙しそうで少し気後れしてしまいますが、親子共々もう一歩踏み出して、早稲アカの先生方を頼ってみようと思います。
    ありがとうございます!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す