最終更新:

105
Comment

【641649】いじめ?

投稿者: そら   (ID:Fx8Mkxt3zkI) 投稿日時:2007年 05月 23日 10:54

中一の娘が「学校に行きたくない」といって、ここ数日休んでいます。
どうやらすぐ後ろの子に「うざっ」とか、授業で娘と組んで活動する子に「かわいそう…」などとささやくような声でいうそうなのです。
「今日は学校にいく」と支度して玄関先まで行ったものの、そこで足がすくんで泣き出してしまい、今日も休んでしまいました。
昨年一年間、本人なりに一生懸命勉強して受験し、ご縁があって入学した学校と親子共々思っておりましたので、このような状況は娘はもちろんのこと、私にとってもショックです。
担任の先生には事情をお話し、状況が好転するよう対処いただけるとのお言葉をいただきましたが、娘が学校に行けない今の状況で何か私にできることはあるのでしょうか?
 このような経験をされ、克服されたお母様がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【669290】 投稿者: もり  (ID:2CExVWKgCu6) 投稿日時:2007年 06月 25日 20:54

    そら様

    ありがとうございます。
    努力して下さる先生に出会えてよかったですね。

    でも、いじめは形を変え、標的を変えながらまだ続いている?ことに
    いじめ根絶など無理な話だと改めて思い知りました。

    ごめんなさい。実は、うちの子は息子なの。
    男の子でも思うことの半分も言えないおとなしい息子なの。
    希望に燃えて入学した学校でしたが、まじめに通った1年間の評価が
    辞めるように仕向けられたことでした。

    新学年になっていじめの 標的にされました。
    (それまでいじめられていた子が違うクラスになったのです。)
    席を外した間に人のゲーム機(禁止品)を息子のかばんに入れられていました。
    いじめグループから難癖をつけられ、そのかばんを皆の前で開けさせられ
    みんなの見てる前で証拠品が出てきたから「泥棒」にされました。
    後は自分達が無くしたものを次々「こいつが盗りました」と事実無根の証言をされ
    新しく担当に加わった体育教師に「おまえが盗んだんだろう」と
    決め付けられ、いくら本当のことを言っても聞いてさえもらえませんでした。

    いじめられた事実を何とかしてほしいと願い出たのに・・
    なんという展開でしょうか?
    やっても無い盗みを同級生から、でっち上げられた悔しさ。
    盗んでも無いものを盗んだと、作文に書くまで何時間も教師達に拘束された悔しさ。
    生涯忘れはしないでしょう。
    これが、我が家の私立中高一貫校体験でした。
    新しい学校で無理せずに心のリハビリ中です。
    今でも いじめ足り無いらしく転校した後までメールで嫌がらせが続いています。
    一旦終わりかと思ったのですがまた・・・。
    そんな学校に息子をこれ以上預けるなんて私にはできませんでした。
    自主退学して良かったんだと信じて、子どもの未来に向けて再出発です。
    こんな酷い私学もあるんです。
    長々すみませんでした。そら様、本当にありがとうございました。

  2. 【669691】 投稿者: 教えていただけませんか  (ID:gOHKbZ8wpNI) 投稿日時:2007年 06月 26日 11:43

    もり 様

    来年受験を控えた息子がおります。我が家も中学受験を決意したのは、いじめが原因です。もり 様のお話をよみ涙が止まりませんでした。その後、息子さんは少しは精神的におちつかれましたか?何度、読み返しても、この怒りと悲しみは収まりません。差し支えなければ、どこの学校か教えていただけませんか?勿論、イニシヤルでもかまいませんし、東京なら何区にある、でもかまいません。我が子も今現在もクラスでいじめを受けております。我が子は、あと半年がまんして頑張って合格すれば、この長年にわたるいじめから開放されると、それだけを信じて頑張っております。折につけて、もう6年生になりましたので、どこの学校に行っても、多少のいじめはあるという事を話していくようにしておりますが、そのような対応の先生のいる学校には怖くて行かせられません。ご無理を承知でお願い致します。

  3. 【669726】 投稿者: 我が家も・・・  (ID:uwiOadQFdlY) 投稿日時:2007年 06月 26日 12:57

    皆さんのお話とても他人事とは思えず読ませていただきました。
    我が家も女の子なので友達同士の相性がそのまま、コミュニケーション不足につながり、こじれにこじれていっている状況です。
    嫌いになりたくないし、嫌われたくないから仲良くしようとしても、嫌いと言われているような態度や無視をされると避けるしかない・・・でも避けたらいじめられたと思われる・・・
    日々、心の葛藤があるようです。
    親としては最大限ストレスを緩和してあげる方法を模索したり、時には一緒に大げさにならないさりげない、とっさ的な対処方法を考えたりしています。
    でもこれは私が同じ女であり、思春期の頃の経験があるのでなんとなくなせる業ですが
    もり様のようなお話は許せるお話ではないと思います。
    これは親としてはとてもつらい結果ですね。

    正直、いじめは私立公立、どこでもあり得る問題で
    私立だからといって対応に期待したら大間違いなのでしょう。
    学校内の問題は結局先生の導き方ひとつなのでしょう。
    トップがどういう対応をするのか、非常に大切な点です。
    カウンセラーに相談できる環境というのはとてもいいと思いますが、もり様のような問題はカウンセラーでは対処しきれないことだと思います。


    キリスト教や仏教の学校ではこういった問題にはどんな対処をするのでしょうか。
    我が家は宗教と関係ない学校なのでいざという時のトップの先生方の対処に不安を感じます。


    もり様の息子さんが一日もはやく傷が癒えますように・・・

  4. 【670331】 投稿者: つらいですよね  (ID:cpohhkXY9gM) 投稿日時:2007年 06月 27日 11:04

    みなさんのお話を読んでいて、辛さ、無念さ、本当に苦しい状態が伝わってきます。


    我が家も言葉の暴力と裏切りで悩んでます。


    我が家の場合、ある友達に「うそをついて部活を休んだ!」と言いふらされたことです。

    実はその子はとても仲の良かった子でした。 突然の豹変ぶりに足元をすくわれたのです。
    この件の少し前、中間テストが終わったあたりから、息子へのやつあたり、言葉の暴力が始まりました。 他の子に、「○○は、がり勉なんだぜ!」などと言いふらしたり、突然、「雑魚!」と人前で言われたり。 仲良しだった子からの、一連の言葉の暴力にすっかり疲れてしまいました。 


    その子が「がり勉」などと悪口を言う、わが子にどれだけ勉強やノートのコピーなど、世話になったのか。 あれだけなにかと頼ってきて、悪口を言うとは。 その子に同調して、やはり、わが子に何かと頼ってきた別の子も、うそを信じて、手のひらを返したような態度をとるようになりました。 一言、「はめられた」、と言った感じです。


    生真面目なわが子は、たくさんの友達から、メールや電話で勉強その他、いろいろ質問がくるとすぐに返事を返してあげていました。 仲の良い子が、病気で休むと、「ノートみせてあげなくちゃ。」などと自分から心配してあげてました。


    それなのに、散々頼ってきた友達からのとてつもない仕打ちに、人間関係のあり方を親子で見つめなおしています。 息子がお人よしだったのでしょうか。
    今親子で考えていることは、「人を信用しすぎるな」ということなのです。悲しいことですが。

  5. 【670441】 投稿者: 同じく  (ID:omA8HecqMBw) 投稿日時:2007年 06月 27日 14:40

    つらいですよね様と同じような経験をした現在中一女子の母です。
    小学校6年の夏休み明けくらいからでしょうか。
    1年生のときから仲のよかった子から急に無視され(原因はよくわからないのですが
    たぶん放課後遊べなくなりその子の交友関係が変わった)
    また別の子からは、娘の友達を次々奪うようにして
    仲間はずれにされたりしました。
    二人ともお母さんがフルタイムで働いておられることもあり、
    ウチによく来て遊んでいた仲です。
    「受験が終わったら遊ぼう」と言っていたのに、
    無視、陰険なことをされたまま卒業しました。
    娘は去るもの追わずという姿勢でしたが、やはり辛かったようでいまだに、
    「女子は怖いから」と言います。
    でもわずかながら今でも交流のある公立の友達はいます。
    さて、私立に入って学校生活も慣れましたが、
    女子はグループ化して、やはりいろいろあるようです。
    先生は常日頃から「いじめは暇人のやること。自分のやるべきことをしっかり見据えた
    人はそんなことやってる暇はない」と言われるそうですが、
    いじめとまではいかないにしても、人に辛くあたる子はいるようです。
    みんな個性があることを子供たちはなかなか理解できないのでしょうか?
    娘は「さっぱりしすぎた性格」が時として災いのようです。
    つらいですよね様は「人を信用しすぎるな」と考えておられるのですね。
    確かにそう思いたいお気持ちわかります。
    でも、きっと息子さんのよさをわかってくれている子もいるはずです。
    私が娘に言っているのは、「人に辛い思いをさせた人間はいつかしっぺ返しがくる」
    ということです。
    そして何かあったら必ず親に相談すること。
    いつでも親はあなたの味方だということを言ってあります。
    親としていつまでも子供のことでは心配がつきませんよね。


  6. 【670485】 投稿者: つらいですよね  (ID:cpohhkXY9gM) 投稿日時:2007年 06月 27日 16:09

    -同じく-様

    暖かい励まし、有難うございました。 お嬢さんは今はもう大丈夫ですか?


    みなさまの辛い体験を読みながら、自分の息子が受けた仕打ちなど、まだまだ序の口で、学校をやめざるを得なかった方のお話などを見ていると、つらい、つらいなどと思ってはいけないと思いつつ、思わずこちらに書き込みをさせていただきました。 

    つい、後ろ向きになっていた私ですが、-同じく-様のアドバイスで「はっ!」と思いました。 確かに、息子のことを大切に思ってくれている子もおります。 はげましてくれる子もいます。 そういった友達を大切にしていこうと思います。 また、人の心をわかってあげられるよう、この体験を前向きにとらえていければと思いました。


    今が「真の友情とは?」を考える時なんだと。

  7. 【670609】 投稿者: 同じく  (ID:qPQL6zuVG2c) 投稿日時:2007年 06月 27日 20:21

    >つらいですよね様

    こちらこそありがとうございます。
    先日ありました個人懇談で担任に言われました。
    「女の子はがちっとグループができてよくないんですが、
    お宅はいろんな子と穏やかに過ごしています」と。
    娘に聞くと穏やかかどうかわからないけど、
    それなりに気の合う子と過ごしているようです。
    毎日色んなことを話してくれますし、クラスの様子もよくわかります。
    女子はコソコソ陰口が多いらしく、娘以上にさっぱりした男っぽい女子が
    注意するそうです。
    そういう子が1人でもいることは頼もしいです。
    自分が標的にならないように、一緒に悪口や陰口を言う子が多い中、
    正義感が強い子もいるんですよね。
    つらいですよね様の息子さんは、とても心の優しい、そして周囲のことが
    よくわかる賢い人だと思います。
    そのままでいいと思います。
    ちゃんとわかってくれる子がいる限り大丈夫ですよ。
    こうして辛いことも経験して、人として成長するんですよね。

  8. 【670653】 投稿者: もり  (ID:2CExVWKgCu6) 投稿日時:2007年 06月 27日 21:31

    そら様の板をお借りして辛い気持ちを書き込ませていただきました。
    その後の皆さんの体験や励ましや色々読ませていただき考えさせられること
    ばかりです。

    学校の先生の指導は、やはり大きいですね。
    我が家も受験までによく見て決めたつもりでしたが・・・
    担任や学年担当の教師まではわかりませんし、
    同じ学校でも教師の質は人それぞれ違いますからね。
    うちは残念な結果でしたが、皆さんはせっかくご縁のあった学校ですし
    何とか上手く乗り越えられますようにと願っております。

    我が子が通っていた学校ですが関西の宗教色の無い学校です。
    このくらいしかここでは申し上げられずにすみません。
    皆様ありがとうございました。
    子ども達の明るい笑顔のために頑張りましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す