最終更新:

33
Comment

【3783204】「特殊算ができないと合格できないの?」

投稿者: どうだろう   (ID:zWxIOn4Ff1.) 投稿日時:2015年 07月 03日 09:41

同じ小学校の保護者との会話で質問されたのを件名としました。
特殊算の話をしていた時の事です。

「特殊算ができないと合格できないの?」

ふと考えました。

特殊算は中受でしか出てこないという事は、私立中高一貫校は「特殊算ができる子に入学して欲しい」と考えるべきなのではないか。

特殊算はからっきし分かりません~出来ません~というお子さんなら、特殊算なんて必要ない高校受験にシフトすればいいのではないか。

中受のキモは特殊算である

そう私は子供の中受を通して認識しています。
どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【3783220】 投稿者: 別に  (ID:PrbCtpuvQ/s) 投稿日時:2015年 07月 03日 09:57

    かつては志望者の思考力を測る手段として重宝したが、今では解法パターンを記憶して対応する子も増えたためキモというほどではなくなった。

    情報の授業で簡単なプログラムを組ませる一貫校はあるから、特殊算は理解しておいたほうが楽だよ。

  2. 【3783228】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 03日 10:02

    よくわかっていないで書き込みしてしまいますが。

    特殊算とは、たとえば鶴亀算とか、仕事算、植木算とか平均をどう求めるか、年齢の差は将来どうなるのか、などのことでしょうか。

    そうであれば、何々算は、こういう公式で簡単に答えが出せる、、、というのは個人的には受験間際、もう時間がないのでやむを得ずでよいというか、そのほうがよいと思ってます。

    算数の数の性質、深くじっくり考えるとき、はじめから何々算のやり方は、、、という教え方、学習の仕方より、鳥は二本足で犬は四本足、合計で足の数は? 男の子と女の子が交互に丸い輪ですわりました、、とか 家族4人の年齢の合計は、何年後は?
    体重や身長の差は、いつになったら追いつける?追いつけない?
    待ち合わせ時間に間に合うために、何時に家出て、何分の電車に?

    というように学んでいくほうがよいのではと。
    結果的にこれを何々算と呼びますでよいのではと思いますが。

    中学受験の算数のキモは、まずは計算力(正確性とスピード)次に、図形。
    6年になったら、「速さと比」と考えています。
    数列や数の性質もありますが、これは無限大なので。

    これらの問題が、易問、基礎問か、、応用問題か、ヒネリや複合の入ったややこしそうな問題か、でだいたい難関中とか中堅とか決まっているように思います。

  3. 【3783283】 投稿者: 思考力  (ID:pvmR2/wss66) 投稿日時:2015年 07月 03日 11:03

    方程式で解けるものをわざわざ○○算として教えるのには、思考力を養うためではないでしょうか。
    上部の公式だけで解けても、複雑な問題になるほどパズルを紐解くための思考力が必要になります。
    それを小学生に図式化して基本的な考え方を定着させておくことで、高度な問題にも対応できるようになるのでは?

    小学生でも低学年で概念を理解できていないと高学年で躓くし、中学生でも公式だけ覚えてもどの公式を当てはめるかさえもわからない生徒はいます。
    たとえ私立であっても、ここの差で変わってくるような気がします。

  4. 【3783388】 投稿者: あおいとり  (ID:XO64hevOPP2) 投稿日時:2015年 07月 03日 13:10

    中学受験もピンキリなので所によるとしか…

    中学受験の指導者やってます。
    ターゲットとなる学校の配点や合格者の層を分析して、やらなくても合格できそうなら、そのジャンルはもう教えないという場合もありますね。(相手のキャパシティによっては、なまじ教えてしまうと後々方程式覚えさせようとするときに混乱する生徒さんもいますので)

    私自身受験生だった頃は実は受験算数のできがよろしくなくて、入学先は鉄緑対象校でもないマイナー私立でしたが、それでも医学部とまでいわなければ東京一工までなら何とかなりますので(理Ⅲとか京医となるとちょっとわからんけど)、案外「手抜き中受」の方が大学受験への距離は短いのかもしれません。

    もっとも、簿記で原価計算とか損益分岐点とかやる場合には、旅人算の基本くらいは知ってるとイメージをつかみやすくなる面もあります。

  5. 【3783440】 投稿者: 大丈夫  (ID:sxogOrT6dW6) 投稿日時:2015年 07月 03日 14:00

    問題パターンと対応する解法を暗記して臨むのは中学受験に限らず、受験全般に当てはまる必勝法です。
    中学受験算数の場合、特殊算がそれにあたるのは間違いないでしょう。

    特殊算は特殊という名称で損をしてますが、なにやら受験テクニックだけの意味のない勉強と思われがちですが、実際にはその理解と運用には論理的思考力が求められます。例えばつるかめで面積図で理解するところなどは大人でもなるほどと思わされるのではないでしょうか。
    簡単に言うと、受験云々なしでも面白いし知的好奇心を刺激してくれるものだと思います。

    問題は特殊算を論理的に理解し運用できる能力のない子もままいるということで、そのような子は仕方がないので表面的な解法丸暗記に頼ることになります。このような勉強は確かにその場しのぎで意味がないのかもしれません。運用もわかってないのでトンチンカンな局面で特殊算を使おうとしたりします。

    しかしこれとてあらゆる試験で普通に見られる光景ですので、特殊算ができないなら高校受験へというのは飛躍しすぎと思いますよ。高校受験でも大学受験でも特殊算が別の何かに置き換わるだけですからね。

    他教科で稼ぐとか図形で頑張るとか表面的丸暗記でできる範囲でやるとか・・・それでいいじゃないですか。図形は50%近く占める学校もありますから特殊算同様に大切です。思い詰めることはありません。できることを考えてみてください。

  6. 【3783572】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:lkRHw/PJ0Ek) 投稿日時:2015年 07月 03日 17:02

    > 方程式で解けるものをわざわざ○○算として教えるのには、思考力を養うためではないでしょうか。

     大手進学塾がコマ数を稼ぐためだったりするためかも(笑)

     家庭教師してます。5年生で特殊算をはじめちゃってる子供さんには、混乱させないように、塾の解法に沿って教えますが、4年坊主にには最初からx,yの連立方程式を無茶振りします(普通に覚えますよ)。もちろん「塾では塾の教えるように解いて来い」と指導します。

     図形とか他分野が多いので、○○算にこだわることはないと思います。

  7. 【3783582】 投稿者: 夫いわく  (ID:xpnBMJISDrw) 投稿日時:2015年 07月 03日 17:21

    中受の算数は、国家公務員1種試験の数的処理にまるっと役立つそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す