最終更新:

210
Comment

【4664589】高校の混合クラスについて

投稿者: 新しくしましょう。   (ID:MFFhTN8iCxU) 投稿日時:2017年 08月 07日 13:22

下のスレッドは、
最初に話していたことから脱線しすぎており、
内容があまりにも膨らみすぎていて整理しづらく、
相手を挑発する発言も多く、
また部外者の方が多く、
大変荒れていますので、

基本的にこのスレッドは、マナーを重視し、
さらに
南高附属中もしくは南高の保護者、
さらに南高附属中もしくは南高への受験希望者
「のみ」のカキコミに制限して、
落ち着いて情報を共有したいと思っていますので
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5083512】 投稿者: 通りすがり  (ID:kISTz1.LNsM) 投稿日時:2018年 08月 12日 22:49

    【5078328】にて投稿した「他の学校」の者です。
    南高校附属中様と同様、「他の学校」は、県内の併設型中高一貫校の中では、最上位校になります。
    (中学受験を回避し、高校受験していたならば、多数の生徒が翠嵐湘南に相当する「県立最上位高」に行っていたであろうと考えられる点、南高校附属中様と変わりません)
    「他の学校」では、「混合クラス」ではなく、高3にて理社の選択科目や、夏季補習/冬季補習(大学受験実戦演習の授業)にて「混合クラス」になります。
    実情として、内進/外進間の学力差よりも内進どうしの学力差の方が大きいため、「混合クラス」ではなく、「習熟度別授業」(数学などで基礎/発展どちらかを選べる)
    が採用されていると理解しています。
    「混合クラス」の問題点は、仮に進度を外進に合わせた場合、内進は履修済の内容を再度習うことから、どうしても内進で顕著な「中だるみ」が生じることだと思われます。
    「中だるみ」を最小限に食い止める手段としては、定評ある通信教育講座(Z会、進研ゼミ)を受けるか、トップ高(中高一貫高ではない県立最上位高)の生徒が多数通う塾(東進、駿台)に通塾することぐらいだと思います。
    「混合クラス」制ではない「他の学校」においても、実際には多くの生徒が通塾しています。
    横から大変失礼しました。

  2. 【5083774】 投稿者: 質問  (ID:y2r1rrUCCOI) 投稿日時:2018年 08月 13日 10:00

    通りすがり様

    ご回答ありがとうございます。通りすがり様の学校では、「習熟度別」ではあっても、中入と高入が一様に混合されるわけではないと言うことですね。もしもまだこのスレをご覧になっていたら、下記について、差し障りの無い範囲で教えていただけないでしょうか?(答えられる、もしくは、答えたい質問だけ答えてくだされば結構です)

    ・高校から入る生徒のレベルはどの程度でしょうか?
     (県立最上位校との差と言う点で。南高校の高入は明らかに県立最上位校の入学者とは違います)
    ・習熟度別授業で、上位レベルと下位レベルのクラスでは、利用教科書は同一でしょうか?異なるでしょうか?
      また、定期テストの問題は同一でしょうか?異なるでしょうか?
    ・全体の傾向として、習熟度別の上位クラスは中入の割合が多く、下位クラスは高入の割合が多い感じでしょうか?


    あと、下記はとても興味深い「事実」だと思います。

    > 内進/外進間の学力差よりも内進どうしの学力差の方が大きいため、

    南高校に関して、エデュの掲示板で初めて混合の問題が書き込まれた際、高1から混合すること自体の問題に加えて、中入生のレベルの低さも指摘されていました。
    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2244,4627062
    > 確かに中入生の中にはかなり優秀な子もいますが、ほんの一部ですよ。特に64期の中入生の大半は、高入生に学力は負けていると感じています。

    現状、南高校の1年生では、どのようなクラス分けが行われているのでしょうか?この掲示板には、「意見」はたくさん書き込まれていても、「事実」に関する情報が非常に少ないです。

  3. 【5084715】 投稿者: 外でカバーできない  (ID:TN2lsTutmQ2) 投稿日時:2018年 08月 14日 11:36

    >高入生との混合の件、「よくないだろう」と言う、予想、推測、意見は何度も読んだのですが、「これが良くなかった」と言う実際の状況や結果の報告は(南に限らず)殆ど見たことがありません。
    >唯一覚えているのは、合唱祭での話が投稿されてましたが、学業とは直接関係ありません。


    学業は、結局のところ塾でカバーできるものですので、混合への直接的な影響は少ないかもしれません。

    しかも、これについては、今の高1が大学受験を終えるまでは憶測のみの話になります。

    しかし、合唱コンクールのような学校行事で、クラスの気持ちがまとまらなかったり盛り上がらず結果が出ないとなる等、学校生活の充実については、外でどうこうできるものではありません。

    クラスの雰囲気は学校内だけでのことであり、しかも、現時点で既に見えている事実です。

    学業そのもの以上に大事なことだと思われますが、そのあたりの価値観は家庭によりますね。

  4. 【5085010】 投稿者: 回答者  (ID:28g0y/UVdNQ) 投稿日時:2018年 08月 14日 17:53

    質問様へ

    >・高校から入る生徒のレベルはどの程度でしょうか? 
     (県立最上位校との差と言う点で。南高校の高入は明らかに県立最上位校の入学者とは違います) 
    …62期から65期の高入生をみていると、真面目に努力をしている子もいますが、中入生の成績上位者には全く敵いません。ただしそういう努力家の高入生は、中入生の成績下位者よりは出来る子にあたります。
    しかし子どもから聞いた話では、高入生の駿台や河合塾の模試の偏差値はほぼ30台が大多数。中入生は偏差値30~75の間にはまっていますが、高入生はほぼ全員が30台です。
    模試の校内偏差値はもちろん中入も高入も混ぜた5クラスで出来上がっていますが、南高の校内偏差値は全国偏差値よりも低くなることが多いです。それは高入生と中入生の下位者の学力がかなり低いためだと思われます。

    >・習熟度別授業で、上位レベルと下位レベルのクラスでは、利用教科書は同一でしょうか?異なるでしょうか?また、定期テストの問題は同一でしょうか?異なるでしょうか? 
    …もちろん使用教科書や問題集、また、定期テストは全員同じです。
    ただし習熟度別に関係ありませんが、社会は授業担当教員が作ったテストを受けるためクラスごとにテストが違うのですが、評価は全クラス同じラインで5段階をつけられるので、南高の社会の成績については平等性に欠けるといえます。

    >・全体の傾向として、習熟度別の上位クラスは中入の割合が多く、下位クラスは高入の割合が多い感じでしょうか? 
    …まず今の高1では夏休み明けから習熟度別になるので、なんとも言えません。また今の高2(64期)~62期までは高2の段階で習熟度別はやっていません。中入の中で、または高入の中での習熟度別授業は、高2のときにやっていますが、中入と高入を混ぜた習熟度別授業に関しては、64~62期は高3次のみとなります。
    ちなみに62,63期の高3次の習熟度別授業では、やはり高入の方が下位クラスにいる人数が多いと聞いています。また高入の方が成績が低く5段階で5を取るのは難しいそうです。高34で習熟度別にしても、結局同じテストを受けるのでもちろん下位クラスの方が成績は低くなります。高入生でも、高2までは高入生の中での習熟度別クラスで上位クラスにいても、高3で中入生と混ざった習熟度別クラスにされると、下位クラスにいってしまうそうです。それほど差があるということでしょう。

    >現状、南高校の1年生では、どのようなクラス分けが行われているのでしょうか?
    …先ほども述べたように、現高1の習熟度別授業は夏休み明けから本格的に開始です。(1学期は学力は関係なく、適当に分割して授業を行っているとのことです。)夏休み明けのクラス分け発表の際に、下位クラスの高入生の割合がわかると思います。

  5. 【5085210】 投稿者: 実際の影響はこれから  (ID:gDJljgYBsaE) 投稿日時:2018年 08月 14日 22:22

    既に回答者さんが、回答済みなので今更ですが、一応返信致します。

    〉なぜ「事実として語れる段階でない」のか、理解できません。
    との事ですが、高1は、未だ習熟度別授業になっていません。夏休み明けから習熟度別授業が始まるそうです。
    また、そこで何か思う事があっても何も客観的事実に基づいた批判足り得ないでしょう。結局模試の成績が全体として下がったとか、優秀者が減ったなど数字がなければ、単なる感想です。

  6. 【5085532】 投稿者: 質問  (ID:kEc8E.ZycZo) 投稿日時:2018年 08月 15日 12:10

    外でカバーできない様、
    コメントありがとうございます。合唱コンクールのような学業以外のことを「大事でない」とは全く思っていません。合唱コンクールや学校行事、部活などは、ある意味学業以上に大事だと思っています。だからこそ、私は「高1からの混合は悪くない」と考えているのです。

    少なくともこれまでの議論では、「高1からの混合は学業面で悪影響がある」ことを前提に批判されてきました。しかし、(既に申し上げた通り)「意見」や「推測」として「混合は良くない」とは言われていても、事実としてどうだったかは何もありません。そこに拘っている次第です。

    なお、合唱コンクールが本当に事実として良くないものだったかどうか、そしてそれが高1からの混合の悪影響と言って良いかどうかは別途議論が必要かと思います。

  7. 【5085533】 投稿者: 質問  (ID:kEc8E.ZycZo) 投稿日時:2018年 08月 15日 12:12

    回答者様、

    回答ありがとうございます。
    実は私の8月13日10:00の質問は、通りすがり様に向けて「他の学校」の状況について質問したものでした。南高校での中入と高入の差については既にある程度分かっていましたので、「他の学校」の状況が南高校の比較対象になるかどうかを確認したかったのが、8月13日10:00の質問の意図でした。

    一方で、回答者様の回答には、私が知らなかった南高校についての新しい情報も含まれていました!

    > …まず今の高1では夏休み明けから習熟度別になるので、

    そうだったのですね!!全く初めて知りました。
    さらに言えば、これまでも(中入と高入を分けた)習熟度別を実施していたことも初めて知りました。我が家は受検検討中の家庭なのですが、この情報に物凄く驚いています。学校からの正式な説明にも、この種の掲示板にも、この情報はどこにも書かれてはいなかったはずです。

    この事実を考えると、これまでの(中入生の立場で見て)「高1からの今後はけしからん」と言う議論は、議論の前提が大きく崩れてきたように思います。
    「高1からの混合」と言うのは、高1の1学期の僅か4か月弱だけのことであり、その後は習熟度別と言う観点では、実質これまでと同じなように思えます。

    むしろ、(数は少ないでしょうが)中入でもレベルの低い生徒や、高入でもレベルの高い生徒にも、レベルにあった授業を提供できる良い仕組みのようにも見えます。これは確かに、実際の悪影響など出るはずもないのではと思えてきました。

  8. 【5085534】 投稿者: 質問  (ID:kEc8E.ZycZo) 投稿日時:2018年 08月 15日 12:13

    実際の影響はこれから様、

    返信ありがとうございます。回答者様への返信でも書きましたが、過去にも(形は違えども)習熟度別授業が行われてきたこと、さらには高1で混合した現在の高1も、夏休みの後は習熟度別授業になることを初めて知りました。私と同様に、これから受検する家庭の多くは、このことを知らなかったはずです。このように、内部にいる関係者と、私のような外部の者は、持っている情報に大きな格差がありますし、その情報格差のために、同じような情報でも受け取り方は大きく変わります。

    「模試の成績や、進学実績が出るまでは事実としては語れない」と言うことは、私から見れば「なんだ、高1からの混合に悪影響も、その程度のことか」と言うように受け止められます。模試の成績や進学実績の上下は、混合方針だけでなく、(他校でもよく行われ、掲示板で話題にさえならないような)ちょっとしたカリキュラム変更などにも影響されて起きうることです。少なくとも昨年からのこの掲示板での炎上騒動は「大山鳴動して鼠一匹」だったと言う結論ではないでしょうか?

    また、回答者様への回答でも書きましたが、高入のハイレベル生徒が高度な授業を受けられることと、中入でも低レベルな生徒が基礎から徹底できることで、模試の成績や進学実績が全体として向上する可能性も大いにあるように思えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す