最終更新:

43
Comment

【1625775】パドマ幼稚園について

投稿者: れい   (ID:e1QcPAecvbY) 投稿日時:2010年 02月 19日 16:00

昨年、福岡より豊中市に越して参りました。
現在1歳半の息子がおり、そろそろ幼稚園について調べ始めようと思っているところです。

私自身が福岡の総幼研幼稚園に通っていましたが、いろいろな事を楽しみながら学ぶことができて、通わせてくれた両親に感謝しています。
是非息子にも同じような幼稚園に通って欲しいと思っていますが、豊中市には総幼研幼稚園はないようで・・・

かなり遠くはなりますが、パドマ幼稚園がいいなと思っております。(総幼研もですが、仏教教育というところも大変魅力的です)
しかし、よく書き込みで「ステイタス」「お受験」など見かけます。反対にすごく良くない話も。
良くない話はどこの幼稚園にもあるとして・・・私は、たまたま一番近い幼稚園がそのような教育方針でしたが、パドマ幼稚園は小学受験向けのお金持ちのご家庭が通わせる幼稚園なのでしょうか?

息子には小学受験は考えておりませんし、年収も700万程度のとても裕福な家庭ではありません。
教育方針だけで選ぶには、場違いな幼稚園でしょうか?
また、遠方から通ってらっしゃる方は少数ですか?

こちらの地域性・教育事情が全くわからないので、どんなことでもかまいませんのでアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1759299】 投稿者: ぴんく  (ID:79fXGjfWv12) 投稿日時:2010年 06月 09日 10:05

    ありがとうございます。そうなんですね...
    私の住まいがマンションではなく回りがお年寄りばかりな事と、公園でも何故か小学生くらいの子かヨチヨチ歩きぐらいの子供としか会わない為、近所での子供友達がおりません。
    お友達同士でのケンカや譲り合い、思いやりなど子供同士の関わりも幼稚園で学んできてほしいと思っています。
    パドマさんでは、一斉設定保育という事は、見た感じでは個人個人での取り組みだったのであまりお友達とは関わらないのでしょうか?
    でも、朝の園庭運動では手を繋いで一緒に回っている子もいたので、やはり仲良しさんなどは出来るという事ですよね…??

    パドマさんの、あれだけ体を動かせて下さる所・給食内容・宗教教育という部分に惹かれています。
    パドマさん独自という日々の取り組みも、いま通っているお教室が右脳教育なので理解もありますし、とても素敵だと思っています。
    ただ、息子にはもっと子供同士の関わりが必要なのでは…?と思うところがあり、迷っています。

    ちなみに給食の後、午後の取り組みはどの様なかんじかお分かりになる方はいらっしゃいますか?
    午前中は、お祈り・ピアニカ・フラッシュカード・歌・お絵かき・おいうえおの発声?・・・そんな感じでした。

  2. 【1761197】 投稿者: 初心者ママ  (ID:uCh2REk36sM) 投稿日時:2010年 06月 10日 21:51

    私も先日、パドマ幼稚園の見学会に参加して参りました。
    取り組みは、ぴんくさんが御覧になられた事と同じだったと思います。

    園長先生からのお話や、園の様子を拝見し益々子供を通わせたく思ったのですが気になった事がございました。

    やはり、お母様方の事です。
    見学会に参加されておられた方は、皆さんと言ってよい程裕福な方の印象を受けました。
    そして、同じ幼児教室に通っていらっしゃる方が大半の様で軽く挨拶を交わされたりお仲間で一緒に来られたりという方が非常に多かったです。
    いざ通園させる事が出来ても、輪が出来てしまっていてお付き合いが難しいのでは無いか??
    普通の収入の世帯では浮いてしまうのでは無いか??という不安が大きくなりました。

    実際の様子をご存知の方がいらっしゃいましたら、お聞かせいただけますでしょうか。
    宜しくお願いいたします。(横入りな質問で失礼いたします)

  3. 【1761757】 投稿者: 卒・在園中  (ID:vLYX2kRBlJU) 投稿日時:2010年 06月 11日 11:20

    午前と比べればゆっくりしているものの、相変わらずの保育内容です。
    確かにお友達と係わる機会が他園よりは少なくなりますが、
    それで人間関係が学べないという事もないです。(学べない子もいますが)
    ハードな保育の中、協調性や連帯での達成感、お友達を助けようとする心等が芽生えます。
    加えて、やはり人に関心が高くなるお年頃です。
    少ない休憩時間やちょっとした隙に、お友達と話したり寄り添ったりしてるようですので、
    普通の園と変わらないかと思います。
    降園後のお教室が同じ子も多いですし、どちらかというと人間関係に気を遣う園です。

    初心者ママ様の印象が、ズバリだと思います。もう恒例です。
    でも1学年の人数が多いですので、入園前からRに通われていない方も多数おられますし、
    裕福である事と、教育にご熱心な事とは違うと思います。(両方の方もいます。)
    経済状態も色々です。教育に対し、ベースで済ませてる方有り・天井知らずの方有りです。
    唯言えるのは、良くありがちな「近所だから選んだ。それだけ。」という方は少ないでしょう。
    沢山の保護者様がいらっしゃいますので、必ずお付き合いしやすいタイプの方が見つかりますよ。

  4. 【1763244】 投稿者: 初心者ママ  (ID:uCh2REk36sM) 投稿日時:2010年 06月 12日 17:12

    卒・在園児様、ご回答ありがとうございました。
    実際通わせていらっしゃる方のご意見を聞かせていただけて非常に嬉しいです。大変参考になりました。
    幼児教室のRさんではなく、当方は七田への入会を考えております。
    実際パドマ幼稚園に通わせる事が出来た時の心配も少し払拭できました。

    先日の質問で忘れていた点があるのですが、先生についてです。
    教室は、生徒達の絵が貼られているものの幼稚園らしい先生手作りの飾り付けが一切無かったのですが…やはり先生達は忙しくそこまで手が回らないといった感じでしょうか?
    普通?の幼稚園では当たり前の様にあるものだと思っていたので少し違和感を感じました。。

  5. 【1764547】 投稿者: ぴんく  (ID:79fXGjfWv12) 投稿日時:2010年 06月 13日 22:34

    義両親の反対にあい、自宅近くの幼稚園へ行く事になりそうです。
    そんな変な特殊な幼稚園はダメだと。
    実際に義両親にもあの雰囲気を見てもらいたのですが、気軽に両親を連れて見学に行けそうな雰囲気でもなく残念ですが通う事は不可能そうです。

    唯一、個人で通っている右脳教室の先生が義母と知り合いなので、なんとか説得してもらえるか?が賭けです。

    すみません、愚痴になってしまいました。
    やはり反対ってあるもんなんですね。

  6. 【1768611】 投稿者: 先生  (ID:Dhe0/bEpltw) 投稿日時:2010年 06月 16日 19:57

    先生は自分のことでいっぱいで何が教育なのか、
    ただカリキュラムを無事にこなすことだけに必死になっているように思えます。
    それがご指摘のとおり教室の中の掲示物など細かい部分に現れているように思えます。
    出来上がって見栄えのよいものはきれいにみえても子ども達のこころには決して響かないでしょう。

    例えば入試の情報をいれること、そのために時間をさいたりすることに必死な先生もいらっしゃいますが、
    それ以前に子ども達の成長や様子にこころを近づけ、毎日をどのようにすごすことがよいのか
    子どもたちのことを考えたときどのようなことをするのが先生なのか
    保護者のかたの立場でも考えてみられると出来上がったパンフレットや言葉にはみえない本当のその幼稚園の姿勢や考えが
    映し出されるようにおもえます。

  7. 【1770944】 投稿者: 在園児の母  (ID:N5DrCvsgKoc) 投稿日時:2010年 06月 18日 14:54

    小学校受験を考えている在園児母です。
    小学校受験という観点で、この幼稚園を考えてみると、私はあまりオススメできないように思います。
    もちろん、幼稚園で毎日繰り返される日課は素晴らしいもので、
    通常の幼稚園児以上の教育をしてくださいますが、実際それが受験に直接役立つものでもなく、
    むしろ、毎日の宿題や運動のハードさが、受験を考えるご家庭なら当然のこととしての、
    塾やお稽古通いへの負担を大きくしているようにおもいます。
    また、遠方からわざわざこの幼稚園に通っていらっしゃる方もいますが、
    3年間の送り迎えは、思う以上にハードで、逆に小学校受験を考えたときに、
    「小学校は家から近いところに行きたい」と、お子さん自身が主張なさる方も少なくないようです。
    園児はまだ4歳、5歳、6歳の小さな子どもたちです。
    あまりに小さなころからの子供への負担は、将来どこかで歪みのようなものが
    現れるのではないかと、不安に感じております。
    お子さんへ、十分なだけの時間を確保してあげられるのであれば、この幼稚園の良さを
    養分として変えてゆけるとなると思います。

  8. 【1771563】 投稿者: あさがお  (ID:/i.QAV.EhM6) 投稿日時:2010年 06月 18日 22:59

    幼稚園から持ってかえってきた朝顔が育ちません。しょぼい土に種をまかされ、一生懸命水やりをしている我が子がかわいそうです。命を大切にしたい気持ちを園や担任はどう考えているのかと思います。
    このままでは枯れていくような気がします。おそらくこれは私どもだけではないような気がしますが、どうなんでしょうか。毎年の恒例作業で蒔きました、渡しますの感覚なんでしょうか・・
    勉強や運動よりはるかに大切なことがおざなりになってしまっているのでしょうか・・
    毎朝楽しみに水やりをしている我が子がかわいそうでなりません。
    こころが無いことに残念です。しかも仏教園ですのに・・
    新しいものをわからないように買い替える方がよいかなと思いますが、ばれてしまいますよね。
    どうしたらよいものか・・悩んでいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す