最終更新:

36
Comment

【1223724】北野へ行かせたい

投稿者: kitano   (ID:EcX/x0Ggsew) 投稿日時:2009年 03月 13日 11:28

現在、大阪の私立小学校に女の子を通わせている母です。
今の小学校は系列の中学や高校があるのですが
余ほどではない限り、外部受験をめざして入学してきてます。
私どもの子供も、中学受験をさせたいと思っておりましたが
最近の公立高校の躍進や、ゆとり教育の撤廃、また橋下知事の
今後の公立学校の教育方針の展開等を期待すると
とても北野高校が魅力的に思えてならないです。
しかしながら、関西には女子中学の選択肢があまりにも少ないように
思います。神戸女学院、四天王寺など優秀な学校はありますが
中高一貫で行かすことによって、はじめて真価がでてくるように
思います。かといって、公立の中学に行かすのも不安な面がございます。

どのようなルートが、私立小学校から北野高校を目指す場合は
理想でしょうか?よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1224020】 投稿者: そこそこ  (ID:u.TQ5mJsodo) 投稿日時:2009年 03月 13日 15:21

    教育に関心があって、第1学区内に住んでいる親のほとんどが北野に行けたらなーと思っているのでは? でも親が行かせたいと願って行ける学校ではないでしょうね。


    それにしても、橋下さんの改革に期待されるのはけっこうですが、お子さんを私立小学校に入れたときに高校大学までの展望をある程度お考えになったのでは?いとも簡単にくつがえされるのですね。ご自分が期待しているものの中身をちゃんとわかってらっしゃるのでしょうか? どんな改革がなされても、結局は本人が目的意識を持って勉強しなければ結果はでません。橋下さんは魔法使いじゃないんですよ。


    なんとか自分の子供に有利な道を探ってやりたい…のかもしれませんが、あれこれ方針を変えるとお子さん自身、落ち着いた環境で勉強できないのでは? 高校受験するころには子供はよくも悪くも自立しています。はっきり言って親は子供の心も成績もコントロールできません。まだ親がコントロールできる中学受験するか、子供まかせの高校受験か、なんとなくじゃなく、お子さんの状況と照らし合わせてお考え下さい。あんがい、隣の芝生が青く見えるだけかもしれませんよ。

  2. 【1224271】 投稿者: 北野へ行かせたい  (ID:EcX/x0Ggsew) 投稿日時:2009年 03月 13日 18:50

    色々ご意見を頂き有難うございます。
    とても考えさせられます。


    >去年・今年と北野や天王寺で現役京大なんて人はどんな環境でも勉強できる本>当に優れた方達だと思いますよ。
    >小学校から私立に行ってるような甘やかされた環境下で太刀打ちできませ
    >ん。 公立出身の子供達は逞しいですよ。


    仰る通りだと思います。
    私立は家庭の環境や明確に打ち出せれている学校の方針等に
    共感してるなど、ある程度似通ってる人たちの集まりですよね。
    いろんな個性にもまれてないと言えば、その通りだと思います。
    だからこそ行かせたいと思っています。


    >高校受験するころには子供はよくも悪くも自立しています。はっきり言って親>は子供の心も成績もコントロールできません。


    そう思います。
    子供を私立に行かせてる理由は現在の小・中学校の教育の在り方や
    実際の現場に不安を抱えている為です。せめて小学時代ははきちんとした
    規律や常識を学ばせたいと思っております。
    決してすべての公立小学校を否定する訳ではありませんが
    自由や個性の尊重と、ほったらかしにすることをはき違えている
    教育者や親が多い様に見えてなりません。
    高校生にもなれば、社会的常識もわきまえ、あまり周囲の環境に左右されること
    無く自分を律することができるのでは、との思いと
    上記の「公立出身の子供達は逞しいですよ。」のご意見の様な
    逞しい子たちの中で切磋琢磨してもらいたいと、考える次第です。

    そこで中学ですが、小学生と高校生の狭間で精神的にも非常に微妙な
    時だと思います。ここで、悩んでいる次第です。

  3. 【1224313】 投稿者: 方程式あり  (ID:NFfVxmi8Oc.) 投稿日時:2009年 03月 13日 19:26

    私立中高一貫校は、早いところで中二から、遅くても中三から高校過程にいきます。公立のトップ校受けるなら副教科も出来ないとむりです。全て出来る子でないなら、違う道を探すべきではないでしょうか。

  4. 【1224604】 投稿者: そこそこ  (ID:v8LtBjCLfro) 投稿日時:2009年 03月 13日 23:19

    公立の子がたくましいと言われるのは、それこそスレ主さんが敬遠される最良の環境とは言えない場所で、いろんな育ちの子供同士関わってもまれてきた結果じゃないでしょうか? そこを抜きに、高校でたくましく、かしこい子供たちと切磋琢磨して欲しいというのは、単にいいとこ取りしたいだけのように見えます(というか、そうしたいとおっしゃてるのでしょうが)。環境はお金を出せば簡単に手に入れられるのかもしれませんが、たくましい精神は一日で得られるものではありません。本人自身が汗と涙を流して(?)、身につけていくものではないでしょうか。


    まあ、したいようにされたらいいと思いますが、結局はお子さん次第です。北野に行く女の子は、私の知っている限りでは小学校から利発なのが明らかで、スポーツ万能、口が達者で押しが強いタイプが多いです。中学までの内容は勉強しなくても授業で理解でき、めんどくさいけど理社はしかたなく暗記するか、みたいな感じでスルッと入っています。不良とも対等にやりあえる勢いでしたね。あくまで私の周りでは、ですが。

  5. 【1224946】 投稿者: 老婆心ながら  (ID:k2j5AVc2haU) 投稿日時:2009年 03月 14日 08:34

    この関西中学校受験板の「関西公立大躍進!」というスレッドの64ページ目に、
    風車さんとおっしゃる、中学・高校・大学受験に関するお仕事をされている方が、
    とても貴重なご意見を詳細に書いて下さっています。
    本当に「公立高校の躍進」と言ってよいのかどうか、
    また、公立中学→公立高校→難関大学というルートがいかに大変なものなのか、
    そして、女子が理系を志望した場合本当に公立高校で大丈夫なのかなど、
    風車さんが書いて下さっている内容は、スレ主のkitanoさんにとっても、
    とても参考になるものではないかと思います。
    もしもまだお読みでないのでしたら、この風車さんの書き込みも
    是非、お読みになることをお勧めします。

  6. 【1225191】 投稿者: kitano  (ID:EcX/x0Ggsew) 投稿日時:2009年 03月 14日 11:59

    老婆心ながら 様
    上記のスレッドですが大変参考になりました。
    勝手な理解ですが、成績上位者と下位者の格差が私立の上位校
    は少なく、公立校は比較的格差がある。特に理系女子に関しては。
    いずれにしても塾などで厳しい受験勉強をするならば
    私立のほうが安心ではないか。もっとも、最終的には子供の努力次第。
    と、言うことなんでしょうか・・・。


    仮定の話で恐縮ですが、もし、老婆心ながら様でしたら
    私立中高一貫と公立どちらを選択しますか?
    前提として子供がとても優秀な場合ですね・・。


    なんか変な質問で申し訳ございません。

  7. 【1225231】 投稿者: 頭が良いだけではだめ  (ID:/EalRQVd6WE) 投稿日時:2009年 03月 14日 12:29

    >小学校から利発なのが明らかで、スポーツ万能、口が達者で押しが強いタイプが多いです。中学までの内容は勉強しなくても授業で理解でき、めんどくさいけど理社はしかたなく暗記するか、みたいな感じでスルッと入っています。不良とも対等にやりあえる勢いでしたね


    公立のトップ校に進学するためには、上のような性格さもある程度必要かと。
    また、逆に一人孤高の人になりきれるか。
    繊細でやさしい子、周りに流されやすい子は難しいのでは?
    私個人としては、後者の子供も個性なんだから、それはそれで良いと思います。
    就職して、結婚して果たして幸せをつかむのはどちら?
    社会に出ればもまれて行くのに、どうしてまだまだ可塑性のある時期にもまれる
    必要があるのかな?かえって性格歪みそうじゃないですか?
    陶器なども形が出来上がってから、釜で焼きあげて一つの器が出来上がるのに
    形が出来る前から、熱を与えて、これが、試練だぁなんてしてたら出来上がる前にぼろぼろじゃない。
    もっと中高時代は、まだ、環境を大切にして、ゆっくり自立の道を歩ませてあげたいと私なら思います。

  8. 【1225411】 投稿者: 性格さ?  (ID:JYpH0VfzMDQ) 投稿日時:2009年 03月 14日 15:12

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す