最終更新:

143
Comment

【1224279】転塾について

投稿者: 涙   (ID:C4nrm3j0aJE) 投稿日時:2009年 03月 13日 18:53

4年から希にお世話になっております新小6男児の母です。
余り何も考えずに、姉を入塾させるついでのように希に入れました。
面倒見は悪くはないと思いますが、出されている量をこなしている割に成績が落ちるばかりです。
当初断固拒否していた本人もとうとう転塾する方が能率がいいかもしれない。と思い始めてきたようです。
入塾した当時の成績は偏差値で言うと60~65。現在は50~55です。
学年が上がるとともに、勉強量も時間も増え、本人なりに一生懸命頑張っているのはわかるのですが、一向に成績が上向きません。
ここまで落ちてくるともう最難関は諦めなくては・・・と現実をしっかり見つめてみて、そうなると「希である必要性」はあるのだろうか?と疑問に思う事が多くなりました。
各塾の合格実績を見てみても、希はターゲットが最難関(灘・甲陽など)ですので、当然勉強の質も量もそこに照準を合わせているように思えるのです。
必死でやっても理解できない問題に苦しんでる愚息の姿を見ていて、「本人が納得しているならこのままでもいいのかしら?」と考えていましたが、すっかり自信もやる気もなくしてしまい、「やればやるほど成績が落ちていく」と思ってしまっているようです。
元々頭のいい子供でないのに過剰に期待を掛けてしまった親も悪いのかもしれません。
転塾も視野に入れて考えていこうと思っていますが(決して成績の向上の為だけでなく、無駄な勉強を省くという意味と少し自信を取り戻してやりたい気持ちもあるので・・・。)
どなたか希から転塾されて(6年になって)「良かった」と思われる方がおられましたら、アドバイスいただけないでしょうか?差し支えなければどちらの塾に変わられたか教えていただければ幸いです。
(良かった・・・というのは成績の面だけではなく、という事です(勿論成績が上がりました!というご意見でもかまいません。)
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 18

  1. 【1233998】 投稿者: 涙  (ID:Hau1/6m231.) 投稿日時:2009年 03月 21日 15:27

    浜学園からですが・・・様。
    再びコメントいただいてたのですね。長くパソコンに向かえずお返事が遅くなりました事をお許しください。
    皆様が心配して色々アドバイスを下さる事。本当に感謝してもしきれません。
    顔も見えないこのような状況で、適切なアドバイスを頂いて私も少し心が晴れてまいりました。
    浜学園からですが・・・様がおっしゃるように、結局「精神」、つまり心が大事なんですね。
    その点で考えてみると、完全に愚息の中学受験は終わってしまったのだと思います。
    もう、彼には「やる気」も「向上心」も残っていないように見えます。
    きらきら何かを目指して頑張っている、というよりは「ただ過ぎ去っていくのを待っている」ように感じる事も多くなってまいりました。
    「頑張ってもだめだったんだ。頑張ってもだめな自分なんだ。」というふうに。
    元々この学校に入りたい!そのために頑張る!という塾生活ではありませんでした。姉になんとなくくっついて入塾し、親に言われるままに勉強し、少し偏差値が高かったから 最上位クラスでずっと塾に言われるまま最難関を目指す・・そのような短絡的な塾生活だったのかもしれません。
    ある意味当然といった結果だったのかもしれません。
    かわいそうなことをしてしまいました。能力もないのに、過酷な塾で過酷な勉強を強いられてきたのでしょう。
    燃え尽きてしまったのかもしれません。
    愚息が許すなら、今しばらくゆっくり過ごして今後のことを考えるのもよいのではないかな・・・などと思ってみたりもします。

  2. 【1234067】 投稿者: きびだんご  (ID:H2kcr1QiJbc) 投稿日時:2009年 03月 21日 16:46

    涙様の、「個別」というお言葉で思い出しました。
    子供が一番つらい時、ある個別指導塾に問い合わせして、個人懇談の日まで決め、
    なんとか弱点補強してNコースでのクラスや成績をあげようと考えました。
    ですが、その数日前にチューターとの懇談で、しばらく得意講座をはずし
    苦手科目に絞った学習をしようということになったのです。
    そうすると、講座の時間も空くし、宿題も少しだけ減ります。
    空いた時間に、ひたすら苦手、弱点分野をやりました。
    それで「個別」は受ける事なくすみました。
    もし、家庭でしんどいなら、希の講座を減らしてから「個別」もいいかもです。
    母が焦る姿は子供には見せず、影では必死で相談しまくり、時には独り泣く。
    こんな感じで、秋までは大変でした。
    みなさん おっしゃるように覚悟は必要ですね。
    余談ですが、他塾の友達で、秋にやる気が全く無くなり、塾を1か月も休んで、
    ゲームにマンガ三昧の日々を送られたのですが、灘落ちではありますが
    無事に併願校は合格されました。今、みんな元気にやっています。
    涙様、小学男子は、まだまだ幼いです。お姉様とはまた違って大変でしょう。
    なんとか、踏ん張って!見守ってあげて下さい。

  3. 【1234126】 投稿者: 正直  (ID:hPl5rtPYvnQ) 投稿日時:2009年 03月 21日 17:39

    量に埋もれ、成績が下がっている・・・のに、はいあがることなどない。
    宿題を出さなかったり、けっこう適当な感じでやっているのに、できる子もいるのです。
    ですから、最難関は無理。経験者ですから、わかります。
    子供も親も、学校ありきでスタートするとつらくなるのです。
    合った勉強を無理しすぎないように続けていく。志望校なんて、その先にあるのです。自分の力は、お子さん自身が、一番よくわかっておられると思います。
    だから気持ちがそがれていくのです。希が灘向きだからと思われるのなら、転塾されたほうがいいのかもしれませんが、転塾にまよわれるくらいなら、やめておかれたら。
    送り出すのもつらいなんて、とてもいい状態と思えません。偏差値がどうあれ、志望校がどうあれ、少しも楽しいと思っていらっしゃらない。今日もがんばったね、って笑顔で床につかせてあげないと。それが親の役目だと思います。
    偉そうなこと書いてごめんなさいね。だけど、つらい毎日を送ると、心身に本当によくないんですよ。勉強、勉強で心に傷をおっておられる方もいるくらいですから。
    子供によかれと思ってされているのですから、本末転倒になりませんよう願っております。

  4. 【1234172】 投稿者: まるちゃん  (ID:iCEPNnVaEUE) 投稿日時:2009年 03月 21日 18:41

    はじめまして。
    うちにも希に通う新6年生の息子がいます。
    Nコースにおりますが、宿題や間違い直しに追われるうち、
    復テが取りきれなくなってベーシックではクラス落ちをしました。
    おそらく来月も元のクラスに戻ることはないでしょう。


    ほぼ2か月の間、よく頑張っていたと思います。
    学校から帰るやいなや電車に飛び乗り、11時半頃に帰宅する毎日です。
    復テがどうなろうと今以上に求めることなどありませんでした。
    志望校もはっきりと決まっていない我が家ですので、
    元気なうちに撤退したほうがいいだろうな、とまず思いましたが
    後悔しない選択をするためにも、本人の納得のためにも
    3ヶ月間は何も言わずに静観しようと決めました。


    おさらいをする時間がないから復テとられへん、
    宿題全部、提出日に間に合わせてるのに、賢くなった気がせえへん、
    やってもやっても新しい課題が出るから、終わった~って思う日がこーへん、
    と涙目になって私に訴えていました。
    アドバイスしたいことはたくさんありましたが、息子が言うことももっともだと思いましたので、
    そうやなぁ、うんうん、とうなずくしかありませんでした。とても辛かったです。


    ところが10日ほど前、学校から帰ってくると
    ママ、俺なー、アホみたいに何にも考えんと毎日100回素振りしてたみたいやねん。
    毎日10回でいいから、頭使ってー、色々試してーってやらなあかんかったんやわー。
    〇〇君が今日野球の話してくれて、ピンときてん。
    とやけに元気一杯の様子です。


    その日から塾に向かう電車の中でおさらいをするようになっています。
    宿題をしていても間違いがたくさんあっても溜息が聞こえなくなりました。
    これからも元のクラスに戻れるチャンスはこないかもしれませんし、
    志別のコース変更をお願いする日がくるかもしれません。
    でも、なんだかもう今回のトンネルは抜けた感じがしています。


    うまくお伝えできそうになかったので、つたない子供の言葉をそのまま書き綴りましたが、
    結局は苦しいと思うまで頑張れた者だけが、泣いたり乱れたりした末に
    自分の納得できる道を見つけていくのかな、
    ということを思った次第です。非力な親の一考察でした。
    長文になってしまい、申し訳ありません。

  5. 【1234208】 投稿者: ぶっちゃけ長話  (ID:.VzJ5UsW9Ts) 投稿日時:2009年 03月 21日 19:34

    3月19日は
    >愚息の心の中には「もう一度這い上がりたい」気持ちがあるようです。
    3月21日は
    >本人は心の底では最難関中を諦めていないようですが、今の成績では
    >「最難関中を受験したい」などと言い出せるレベルではないこともあり
    3月21日同じ投稿の中で
    >本人のやる気が全くない今現在、何をしても同じだと思います。

    ここまで読ませて頂いて。一番ブレていらっしゃるのは涙様では?

    3月21日
    >転塾は諦めました
    >本人希望で来月他塾の模試は受けてみたいと思います。
    >「精神」、心が大事 完全に愚息の中学受験は終わってしまったのだと思います。

    支離滅裂に感じます。親がこんなに投げやりな見切りつけるような気持ちを隠しながら抑えながら子供に接して。スランプにいる11・12歳の子供が「ああ、自分一人で戦ってるんじゃないんだ」とはならないです。親の小さなため息ですら、後ろ向きな気持ちの子供のやる気を削ぐのに十分です。

    あのね、みんな、どの親も辛いんです。そして一番苦しいのは親ではないんです。この辺を理性では理解されているようですが実生活の中で子供さんに接するときに生かしてますか?中学受験、親が教えなければそもそも知らなかった世界なんです、子供が希望しても親が許可なり支持しなければそもそも始まらなかった世界なんです。そうやって始まった世界なのにがんばる主体は親ではなく子供なんです。ここのところをよく理解なさっていますよね?

    >本人のやる気が全くない今現在、何をしても同じだと思います。
    >もう、彼はこれまで・・と・なんでしょうか。

    涙様、人間は機械じゃないです。こうあって欲しいと願う気持ちから相手像を願望こめて自分に都合よく「こうだと思う」と捉えてみたり、こうあって欲しいという願いから外れた相手の言動に「もうダメだ」と捉えてみたり、どこかでブレる気持ちはあるものです。
    けれどそれでも根っこのところで究極「仮に相手の実像はどうであれ自分は相手がこうだろうと願って、自分はこう支えていくんだ」というところだけは、新六年生の今、親御さんのあなたに土台として有るべきでしょう。上の子供さんの受験では大きな苦労を経験されていらっしゃらない、恵まれた受験だったのでしょうか。新六年生の今の時期になって親御さんが子供さんを教えていることにも正直驚きを感じています。正直、「希でここまでの量をこなしてきてこんな学校なんて」と心のどこかで思っていらっしゃるように感じてしまいます。
    私なら子供自らが「イヤだ、受験もうしない」と言うのでない限り、そのまま見守ります。
    皆さんのおっしゃるとおり、人生は長く中学受験がゴールではないのです。そこでのがんばりも結果も、時にサボったり気を抜いたりも、すべていずれ子供の中に還る、子供の中に教訓としてか自負心としてか反省としてか蘇る、そう思っています。子供のやる気が見られなかったとき、成績が上昇しなかったとき、クラスが下がったとき、そう思って、この子がどこに堕ちようと私の子だから私がどこまでもつきあって見届けてあげるからね、と夜中さんざん泣いて子供の前では肝っ玉なゾンビのような根性でおりました。どだい中学受験で命までとられる訳でもないんだから、って、最後はいつも開き直って。
    子供のモチベーションUPを願うなら、絶対してはならないことがあります。子供さんの前で辛くて悲しくて泣き崩れてもどこか根っこのところで子供さんを見限るような気持ちを持っちゃだめです。もしそんな気持ちが芽生えたらなにか思いっきり気分転換で発散してそんな気持ちは遠いお空に打ち上げましょう。(という私も渦中は毎日打ち上げていた気がします、だからお気持ちは本当に分かります)

    涙様のおっしゃる最難関中学ってどちらを意味していらっしゃいますか?
    灘ですか?灘から~ズラっと主要校数校ですか?
    今、息子さん、親御さんが目指している学校はどちらですか?
    灘・甲陽以外で、洛南・東大寺などですか?もっと違うところですか?

    率直に。こういう相談は塾との経過や子供さんの得意科目や現段階の志望校や1日の勉強量など書いて相談される方が具体的に答えやすいと思うのです。

    >馬渕でも浜でもそうだと思いますが、クラスによって扱う問題も量も異なります。一旦下がってしまうと、教えていただける問題も自動的に少なくなってしまい、頑張ろう!とおもってもそれがかなわない場合があります

    こちらで浜、能開の話は出ていますが、馬渕の話は出ていませんのに上記のように名前を挙げていらっしゃるということは馬渕が転塾候補先のひとつになるのでしょうか。
    ちょうど新六年生で転塾思案中の方から宿題量を尋ねる投稿が馬渕版で出ていくつか回答があがっています。子供の一人が馬渕でしたが、一学年四クラス程度の校舎で新六年生段階で転塾生は年に一人くらいです。担任制で質問受けも講師に直接しますし個人懇談も年三回とマメな方と思いますが正直、希とは随分カラーが違います、事務員さんのノリからして違いますから。志望校選定も家庭の希望・意向に沿うという印象で、希のように子供個別毎にお奨め併願パターンなどはないです。(転塾は諦めました、とあるのでもう考えていないのか、他塾模試受けるからまだ考えていらっしゃるのか。春期講習明けがリミットでしょう、それ以降は単科で特訓講座を取るくらいしか他塾利用はできないでしょう)

    学校の出題傾向・配点によっては、または子供の得点源科目によっては、背伸びして上のクラスにいてすべて中途半端になってしまうよりも、ひとつ下のクラスで苦手科目をゆっくり仕上げたり、得点源科目を完全完璧にすべくやり込む方がよい場合もあります。逆に、ムリしてでもある科目は上位クラスで(半分泣きながら)受けるのがよい場合もあります。例えばこういう指導を素直に受け入れられますか?馬渕の新六年生クラスは途中からアルファベット順になって偏差値・成績で輪切りでなく子供本人の志望校にあわせたクラス分けとなり、稀に子供の学習状況で上記のような提案をされることがあります。
    転塾するかどうかはともかくどこの塾でも。本当に成績や志望校合格に向けて悩んだときの先生のアドバイスが自分の意に沿わないとき、「上手いこと言って。うちの子は見捨てられた」と思うか、納得行くまで質問して説明求めて「これで志望校ムリでも悔いない、それ、お願いします」と思うか、というのは迷い少なく受験生活の応援できるかどうかのひとつの分かれ目です。塾の先生に建前は見栄はることないと思いますから、希に「もう二度相談したから」と回数ではなくて、本当に納得行くまで先生に質問して話し合ったその上での結論に。「>杓子定規な~」と思うならそう言って、「うちの子にそれでいけると思いますか?私はオーバーワークと思うので~したいと考えているので具体的に~を教えてください」と先生を代えて相談してみては?と思います。手厚さが売りの希のさらに一番手厚いとされる六年生で、手厚くされるのは成績上位者だけかも、と涙様が感じてしまわれるのはもったいないと思います。

    それと。失礼かもしれませんがこれまでの文面から「これだけがんばったんだから~(これぐらいはせめて)」という視点を感じます。それが余計に気持ちや方針に混乱を来たしているかも、と思います。お気持ちはとてもよく分かりますが、できればそこは捨てるか飲み込むかして(新六年生、大手塾の子供さん、特に上位になるほどどこでも猛烈にやってるもんです、子供さんだけが希だけが特別と思う気持ちをどこかへ置いた方がいいです)、今の偏差値で志望校を絞って悲観するのではなくて、譲れない志望校をきっちり絞ってそこに的をあわせた学習法にすべきです、気持ちも。
    まだ10ヶ月あるんです。気をなだめて、涙様も、息子さんと同じく、もう一度気持ちにネジまいて考えられてはどうですか?中学受験はどうして?なんで希?がんばる息子にどう思っていた?成績下がっただけでダメな子なの?最終自分は息子になにを期待する?など、ひとつひとつ、まずご自分の気持ちを整理されてはどうでしょう。まだ10ヶ月あります、けれど無限ではないですから。ご自分の気持ちを決めて。
    あと。最難関クラス入りする子供さんでなければ、正直なところ、六年生ゴールデンウィーク明けか遅い子は夏休み前くらいでようやく集中や気合がみなぎる、という感じでもムリないと思ってあげてください。だって塾ではともかく学校ではまだ五年生だったんですから。最難関クラスでなければ親の気持ちと子供の気持ちにギャップがあっても仕方ないしそういうものだと思っている方が涙様も気持ちがラクだと思います。

    自分の気持ちの根っこを固めること。
    子供さんの志望校を固めること。
    先生に何度でも相談して具体的対策をお願いすること。
    がんばれ~!

  6. 【1234256】 投稿者: 月桂樹  (ID:1yju7sTPPS6) 投稿日時:2009年 03月 21日 20:39

    このスレにコメントされている方々は、
    スレ主様の苦悩にシンパシーを感じて、
    それぞれ、本当に真剣にアドバイスされていますよね。
    スレ主様も、お辛い中、
    誠に誠意を持って書き込みされているのを感じます。
    私も、中受の悩みを持つものとして、
    切ないような気持ちで、このスレを覗いておりますが、
    先ほどの「ぶっちゃけ長話」様のレスに、
    ドカンと一発、胸を射抜かれました!!
    不覚にも、涙が溢れてきました。
    ありがとうございます! ありがとうございます!!
    私まで励まされた気分です。
    スレ主様。皆、苦しいのですよ。
    扉が開かないなら、叩き続けましょうよ!
    叩いて、叩いて、蹴破りましょう!!!(凶暴!?)
    最初、思っていた通りの未来は開けていないかもしれないけれど、
    今できる精一杯を、やりぬきましょうよ!
    息子さんが「完全燃焼した!」と吹っ切れるまでやれたなら、
    それは、世俗的な評価は世間的などうであれ、「大成功」ではないでしょうか?

  7. 【1234280】 投稿者: 月桂樹  (ID:1yju7sTPPS6) 投稿日時:2009年 03月 21日 21:15

    最後一行の意味不明箇所、訂正させてください。
    「それは、世俗的な評価はどうであれ、『大成功』ではないでしょうか?」
    失礼いたしました。

  8. 【1234332】 投稿者: きびだんご  (ID:H2kcr1QiJbc) 投稿日時:2009年 03月 21日 22:09

    ぶっちゃけ長話様のレスは、かなりうなずけます。
    それと、涙様、手厚い希で、さらに面倒をみてもらえるのは、
    成績上位者とは限りませんよ。上手くは言えませんが、
    先生のハートをギュッと握るような、、、必死さは必要かと。
    それと月並みですが、ほめる事は本当に大事です。
    子供さんはもちろん、自分もほめる。
    きっちりではなく「ほどほどの母」で行きましょう!
    月桂樹様、私もあなた様の優しい、心温まるレス いつも拝見していますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す