最終更新:

64
Comment

【1231126】偏差値人間について

投稿者: あなたはどう?   (ID:dpdtTjdNhHM) 投稿日時:2009年 03月 19日 06:23

特に、高学歴ではない親が陥りやすい。(主に関関同立卒など)
高学歴者の情報ネットワークの外にあるので、塾などのペーパー資料や講師の話しを鵜のみにしやすい。
偏差値表、交通の便、東大・京大合格者総数などで志望校を決定する。
高収入でないことの方が多いことと、絶対東大・京大へという思いが強いのでスパルタ系を志望することが多い。
同じような親同士が固まって塾でグループを作っていて、仲間うちの噂話に敏感に反応し影響されている。
高収入、高学歴、高級住宅地、高級車などの言葉に憧れを持つ。
 
一方、高学歴者はどうか。(とくに名門系高校から東大・京大・医学部など)
まず、父親、母親の母校を考える。
基本的に我が子のポテンシャルに自信があるので、ガツガツしていない自由系の学校を志向する。
総合的に判断する能力があるので、塾側の意見だけでなく、自身のまわりの高学歴者(親族なども高学歴が多い)の声や同窓生のネットワークなどから、多角的な分析を行い志望校を決定する。
大学進学実績も単年度ではなく、移動平均などの指標により、傾向として把握し、総数より率を重視し、学部学科なども注視している。
いわゆる社会的な人脈なども把握しているので、考慮する。
伝統、信頼、自由、名門、などの言葉が好きである。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1232343】 投稿者: たしかに  (ID:RXRaHKci0Pw) 投稿日時:2009年 03月 20日 01:00

    ずれちゃったさん


    しつこくずれててごめんなさい。同世代ですね(笑)
    大阪の公立進学校でしたが、国公立志望でも併願で京女短や京女を受ける人は多かったです。女子大では神女がレベルも人気もダントツでした。


    話を若干戻しますと、高学歴親でも公立進学校卒の場合は中受させずに公立進学校狙いであることが多いような気がします。特に、大阪の場合。

  2. 【1232372】 投稿者: TIT(団塊Jr)  (ID:ZtgTqYSH28w) 投稿日時:2009年 03月 20日 01:29

    スレ主は単にKKDRは貧乏で情報弱者でありミーハーであり、
    東大等は情報強者で思慮深いが自信家でちょっぴりミーハー
    っていってるだけでは?

  3. 【1232437】 投稿者: あなたはどう?  (ID:CEGk9q9tZ9A) 投稿日時:2009年 03月 20日 06:20

    中途半端さんへ
     
    言葉が汚いですね。
    事象を類型化して論じるのは、学問的考察のいろはのいと思いますが?
    なにも100%両極端に分かれるとは言ってないでしょ。
    傾向を指摘したまでです。
    むしろ、あなたがおっしゃる、
    「東大京大医学部行くやつも、かんかんどうりつ以下の専門学校もどき大学に
    いくやつも、おるわ!どこの中高一貫にもな。」
    を一般化するのは危険だと思います。
    やはり、傾向や可能性を論じるべきです。
    例えば、中島らもさんは、灘から大阪芸術大学に進学されましたが、それは例外と捉えるべきです。例外を引き合いに出して、結局は本人次第と結論するのは、正しい分析とはいえません。
    なぜ、中学受験が必要なのかを考えれば自明のことです。
     
    それから、冒頭の2つの類型パターンの他に、あと一つ追加すべきだと気づきました。
    「関関同立を凄いと思う」レベルですね。
    そんな方でも、中学受験されるんですね。しかも意外に多そう。

  4. 【1232442】 投稿者: よく比較される  (ID:yKXkGn7D2aw) 投稿日時:2009年 03月 20日 06:38

    洛南と洛星を比較したらわかりますね。
    偏差値的には洛南の方が高いのでしょうが、スレ主さんのような傾向がでるのかどうか。

  5. 【1232443】 投稿者: あなたはどう?  (ID:CEGk9q9tZ9A) 投稿日時:2009年 03月 20日 06:41

    連投になりますが
    最後の1行は不要でした。撤回させてください。
    ついでに、少し補足です。
    関関同立といっても、レベルの差がありますね。
    同志社の上位入学者と関大のマグレ合格者では、かなりのレベル差があると思います。特に同志社大の女子では、自宅通学がしばりで、早慶蹴りの方も散見されると認識しております。
    ただ、やはり関西では市大・府大の下という位置付けでしょう。
    3科偏差値と5科偏差値を単純に比べることはできません。
    ダブル合格時の選択というのが、世間の評価になると思います。

  6. 【1232451】 投稿者: わたしもKKDR  (ID:EIkIyPD1rio) 投稿日時:2009年 03月 20日 06:55

    ずれちゃっ様と同世代です。
    確かにあの頃はRはいちばん入りやすかったです。
    位置的に京都の山の方なので、関西南部の高校生が敬遠してたのか。
    今はおしゃれにリッツなどという呼び方もあるみたいで、時代が
    変わったのだな~と思います。
    KDDRはK学合格のR,K落ちはよくある話でした。
    K学は英語の相性で合格しやすい場合があったような気もします。
    K,D,Rは全体的にまんべんなく難しかったけど、K学の英語は特にクセがあったように思います。
    K南も英語わりと難しかったですね。
    赤本買い込んで、どこが一番自分に相性が良いか、
    過去問繰り返しやったあの頃を思い出します。

  7. 【1232464】 投稿者: かなりまえ  (ID:nU0mUO5Xlwc) 投稿日時:2009年 03月 20日 07:20

    昔 同志社>=関学>立命>関大
    今 同志社>立命>関学>=関大
     
    昔 早稲田>=慶應
    今 慶應>=早稲田
     
    昔 京大理>=東大理1
    今 東大理1>京大理
     
    昔 甲南>京産>龍谷>近畿
    今 龍谷=近畿>=甲南>京産

  8. 【1232474】 投稿者: スレ主さん  (ID:G0vNBco0ZiM) 投稿日時:2009年 03月 20日 07:40

    あなたのスレを一読すると、勝ち組と負け組のような分け方にしかとれません。中途半端というのはそういう事では?単純すぎるんですよ。分類項目はもっと多岐に渡ると誰も思っているのでは?らもさんをもちだす事自体がズレているのですよ。それに流れが大学の評価になっていますが、ここは中学受験の板じゃないの?ズレズレじゃないですか(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す