最終更新:

27
Comment

【1242732】公立中学か私立受験

投稿者: 悩んでます   (ID:.BFYOddYEsE) 投稿日時:2009年 03月 29日 21:23

新小6年の娘を持つ母です。
地元の中学の評判が悪く、私立受験も考えています。
とは言うものの 進学塾には通っていなくて 通信教育と知人に週1で勉強を見てもらっている程度です。。
私立受験とは言っても、別に上位校をねらっているわけでもありません。
ただ 私立だと勉強できる環境はあるのでしょうから 授業中にきちんと勉強し、クラブ活動もできるのでは・・・と思っています。
公立中学に進むと 皆さん塾へ通われているようです。
不規則な生活にもなりかねないような気がします。
勉強できる環境を求めての私立中学受験 皆さんはどう思われますか?

ちなみに・・・高校受験では 大阪第4学区の地域に住んでいます。
この辺りから通える 今からでも間に合う私立中学ってどこがありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1243717】 投稿者: たんたん  (ID:yl1pGiiBeuY) 投稿日時:2009年 03月 30日 20:09

    どうしてもの難関志望校というこだわりがないなら、いろいろ選択できるのではと思います。

    同じ塾でも、例年、新小6から入ってきて(転塾でなく)、そこそこ難関?中堅?の学校に入る方がいます。6年から入ってきた方が、学力が劣っているわけでもなさそうです。
    また、塾でも、志望校によって、中受コースでなく、補習コース対応なので、塾なし・小学校での学習程度でも、入れる学校も結構あると思います。
    ある意味、伸びきって入学しないので、いいのでは?

    知り合いのお嬢さんは、今年、四天・金蘭千里に家庭学習だけで合格したそうです。

  2. 【1243813】 投稿者: 自宅学習のススメ  (ID:MBLrhy5fL9Q) 投稿日時:2009年 03月 30日 21:32

    スレ主さんが迷っておられるということは、公立中が酷く荒れている状態ではないのですよね?
    「どうしても私学」という事情でないなら、自宅学習での受験はどうでしょうか?
    数年前、我家は五ツ木で50台半ばの学校ですが、半年弱の自宅学習で合格することが出来ました。
    時間的に4科目は厳しいので、3科目受験の出来る学校1校に絞っての受験です。
     
    これぐらいの学校だと、応用問題(中学受験でのレベル)は取り組まなくても大丈夫です。
    応用問題をするなら、基本問題をやりこむほうがずっと良いと思います。
    問題集は、中学受験専門塾が市販されているものを使いました。
    算数のみ全単元の基本問題を一通り、理科は時間がなく「まとめ教材」のみをサラっと流して、
    過去問題を2~3年分やらせ、その結果を見て、頻出単元の弱いところを補いました。
    受験時で五分五分だろうという感触でした。
    運良く合格を戴けましたが、たとえ不合格でも自宅学習の受験ですので親子とも「ダメなら公立」でも
    納得できたと思います。
    うちは芸術系の習い事もしていましたので、1日2時間も学習できませんでした。
    まだ4月。難関狙いでないのなら、時間はたっぷりあると思います。
    中堅以下の1校に絞っての受験なら、自宅のほうが効率が良いのではないでしょうか?
    (集団塾なら範囲も広く、内容も深く進める必要があるので時間が必要なので)
     
    ちなみに、模試は五ツ木を2回受けただけです。
    一度目は、算数を一通り終える前でしたので悲惨な結果でした。二度目は受験校が会場の特別回でした。
    受験してみて、過去問題とは傾向が違うと感じ、その後(と言っても1回?)は受けませんでした。
    判定より伸びたことに自信を持つようにしました。
    大手塾の模試は受けていませんが、自信喪失するだけなので止めたほうが良いと私は思います。
     
    申し訳ありませんが、うちは第二学区になりますので、スレ主さんがお求めになってる学校紹介は出来ません。
    でも、まだまだ時間はあるということをお伝えしたくて、投稿させて頂きました。
    万一、「どうしても私学」という結論になったのなら、プロにお任せしたほうが良いと思いますので、このレスは捨て置き下さい。

  3. 【1243814】 投稿者: 親子  (ID:y2c56nxJtyA) 投稿日時:2009年 03月 30日 21:33

    ごくごく稀な、それも地頭の良い方の例を出されるのも結構。
    でも、それは大変危険ですよ。
    「あ、だったら我が家も大丈夫」なんて思われかねない。
    本当に、稀なケースなんですから。
    だから多数の方が塾へ行かれるのです。
    家庭で出来るのであれば、塾は要らないでしょう。
    親がどこまで中受に対応できる問題を教えていけるか。
    それが問題でしょう。
    かなり難問ですからねぇ・・・。

  4. 【1243824】 投稿者: 同感です  (ID:RlYsuEYBk9A) 投稿日時:2009年 03月 30日 21:41

     悩んでます様、「中受はあまくないよ」なんて厳しい意見もあるのも確かですが、そういう方は難関や有名私立を目指し、低学年から勉強してきているからでしょう。小六娘様やたんたん様のおっしゃるとおり、難関を狙っていないならば、入れる中学は結構あります。実際、そういう子を何人も見てきました。大手の塾に何年も通っていても難関どころか合格速報にものせてもらえない中学に合格している子はたくさんいます。それに定員割れしている学校もありますよ。まずはお子さんの意志を確かめた上で、どこかの模擬試験を受けてからお考えになったらよろしいかと。低偏差値の私学でも校風などさまざまですが、全員受験というものを経験している生徒ばかり。ある程度の目標が決まったらお子さんと一緒に学校見学や説明会に行ってみてください。

  5. 【1243872】 投稿者: 今時の中学受験  (ID:kuCx7PWqgXg) 投稿日時:2009年 03月 30日 22:34

    長い期間受験勉強してもなかなか入れない私立中学は
    さていくつあるでしょうか。
    特に女子中学は・・・・。
    入試実績調べたらすぐわかることですがね。
    定員満たそうと何度も募集しているところ多くなりましたね。

  6. 【1243918】 投稿者: 自宅学習のススメ  (ID:MBLrhy5fL9Q) 投稿日時:2009年 03月 30日 23:10

    先程のレスの最後を見落としておられる方がいらっしゃるようなので、再度強調しておきます。
    >万一、「どうしても私学」という結論になったのなら、プロにお任せしたほうが良いと思いますので、このレスは捨て置き下さい。
     
    長時間、塾に拘束されるお子様をお持ちの方が、不公平に感じられるのも理解出来なくはないのですが、
    やはり中堅以下(ここも再強調)の学校を受験される場合には、集団塾よりも自宅学習のほうが効率的だと思います。
     
    なお、可能な限り上位校を受験させたいというご家庭も多いかと思います。
    その場合にも、このレスは捨て置きください。

  7. 【1244053】 投稿者: 経験者  (ID:kRkER5w8ZmI) 投稿日時:2009年 03月 31日 02:18

    自宅学習のススメ様に賛成です。
     
    中学受験は、塾に頼らないといけないのは現実ですし、95%以上(?)の人がそうしているのでしょう。でも、本当に塾が必要かどうか、みなさん入塾前に検討されたのでしょうか?みんなが通っているからとか、塾が必要とかの声に同調している方が、結構多いと思います。
     
    まして、中堅以下に限るとなると、塾の必要性はますます薄くなると思います。応用問題は解く必要ないのですから。スレ主様のように、上位校を目指さない、かつ後1年しかないということになると、へたに塾に行くことは中途半端になりかねないと懸念します。
     
    最終的には、ご自分で判断されることだと思いますが、自宅学習で中学受験をすることは、思い出もの残り、結構楽しいですよ。但し、模擬試験は何度か受けて、子供の位置だけは把握しておく必要があります。

  8. 【1244079】 投稿者: 塾なら  (ID:8tj4YQn1MXc) 投稿日時:2009年 03月 31日 06:50

    立志館ゼミナールが6年生から中学受験を考え始めた方のコースをこの春から開講されてるはずです。
    新4学区なら地域的にもよろしいかと思います。
    お問い合わせされれば如何ですか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す