最終更新:

42
Comment

【1245847】過去問との相性について教えてください

投稿者: ムーミン   (ID:jaJGKhGVr.E) 投稿日時:2009年 04月 02日 00:25

六年生になるのに、志望校を決めかねているのですが、偏差値より過去問との相性とお聞きするので、いくつか赤本を購入してみたのですが、前期と後期では印象が違ったり、どこでどのように判断して良いのか?わかりません。
算数もどれも難しくみえて、そのなかでの難易度が私のレベルが低いために見えてきません。
国語では漢字や語彙を問うような知識問題が苦手で、読解問題のほうが得意です。(漢字が特に苦手です)算数はあまり問題数の多くない、じっくり考える問題(難問)は得意なのですが、すべての教科において「うっかりミス」が多いため、8割とって合格みたいな学校は偏差値の上下関係なくご縁がなさそうです。
学校もあまり知らないのですが、高槻、西大和、立命館、同志社、明星、清風、開明、履正社などの出題傾向をご存知の方があれば教えていただけませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1246220】 投稿者: 番長の嫁  (ID:69pJuyGuolA) 投稿日時:2009年 04月 02日 13:51

    この時期はご両親が赤本を解いてみて、今後どのような勉強方法が良いかを感じることが重要だと思います。お子様がする時期は塾の方からご指示があると思います。
    ご注意をひとつだけ。赤本をするときは必ず誰かが見ている状況でしてください。友人のお子様は12月ごろ志望校(偏差値60五ツ木)の赤本はいつも合格者平均のはるか上の点数を取って『トップ合格できるわ』と自慢なさってました。しかし結果は残念だったようです。後で聞いたらいつも模擬試験で偏差値50~53くらいだったとのこと。赤本の相性が良いといっても実力がともなわなければ、どうしようもありません。そのお子さんはいつも一人で赤本を解いてたらしいのですが、うがった見方をすると親を喜ばせようとして解答を見ていたのかもしれません。ですので赤本を解く際は、できるだけ本番に近い形で誰かの監視のもと行うほうが良いと思います。

  2. 【1246295】 投稿者: 親が先走り過ぎやね。  (ID:zGk2Sf4VxKY) 投稿日時:2009年 04月 02日 15:11

    学校見学会や説明会に行っても出題傾向は分からんのよ。学校のことは大体は掲示板の過去ログみれば分かるがネットでこうやって情報集めてみたところで実際の雰囲気はやっぱり行ってみないと分からんのよ。


    いくら志望校が決まってないとは言え、介護で出歩けないとは言え……。
    第一志望校は過去問で点取れそうなところにするんかいな~~???そんなんで考えるんでええんなら、おさえ校は秋以降の偏差値から出願間際までの平均偏差値からマイナス10くらいのところを解いてみて、合格最低点上回ったとこに出すだけやん~~???
    「少しでも情報をお聞きしたく」と丁寧な口調で聞いて、いちいち全員にレス返してるけど、なんでもかんでも実際に自分たちで動いて確かめることなく、易々、他人の体験聞いて「情報」を集めてみたところで。お子様のためにどぉ~~しても!少しでも!という姿勢はス~~バ~~ラ~~シ~~イ~~!!!とは思うが、それで果たしてあなた様のお子様と過去問との相性が掴める???果たして正確な判断があなた様に下せる???ここでこんなこと聞くその熱心さは認めるけど、ダイジョウブかいな???

          そこまで子供の出来具合の特徴を押さえていて。 
           さらに赤本現物を入手してしかも確認済みで。
              それ以上、一体、なにがしたい?
     子供のそれまでの学力分析結果と学校の出題傾向から、相性が分かるなら。
                誰も苦労せんわ~~~!!!
            親の苦労も塾の先生の苦労も半減や~~~!!!


    ラベンダー様の言うとおり。
    >親や塾の先生の予想はハズレる場合もあるので、実際に子供に解かせ、
    >手ごたえを聞き、結果を分析するのが一番いい

    いじわるでなく実際に問題解いてみないと分からない部分がある。数や過年度を解いていくうちに慣れて取れていくようにもなる。って掲示板回っていろいろ見たらそんなおしゃべりをしてるでしょ~~。

          ほんまに、ダイジョウブ????

    出題傾向は、赤本から分かる(赤本にも一応の分析が書いてある)。
    まず行きたい学校に向けて最頻出単元を勉強するのが先。
           みんなの言うとおり!!!!!

  3. 【1246312】 投稿者: うーんw  (ID:tpfO4loeRdQ) 投稿日時:2009年 04月 02日 15:33

    親が先走り過ぎやね。さん
    ちょっと興奮しすぎでは?
    言いたいことは判るけど、まるでスレ主さんをいびりたいかのようです。
    書き終えてから少し気分を落ち着けて、自分の書いた文をプレビューで確認する事をお薦めします。

  4. 【1246337】 投稿者: 親が先走り過ぎやね。  (ID:zGk2Sf4VxKY) 投稿日時:2009年 04月 02日 16:05

    うーんwさん

    プレビューで確認して表現をやわらげて、あんなんになりました。
    心狭くて大変申し訳ございません、とスレ主のムーミン様にお詫びします。

    うーんwさん、どうぞスレ主さまのお悩みに答えてあげてください。

  5. 【1246359】 投稿者: 終了組  (ID:ITHNhpTijDc) 投稿日時:2009年 04月 02日 16:41

    6年生になり、志望校がまだお決まりではないと言う事で、少々焦っておられるように感じますが、まだまだ先は長いです。
    過去問との相性を見極める前に、やはりお子さん自身が「どんな学校に入りたいか」、そしてスレ主さまがお子様を「どんな学校に入れたいか」ということをよく考え、その上でまずは志望校を決定していく作業が必要だと思います。たとえ問題との相性がよくて合格をいただけたとしても、ご家庭の教育方針とはかけ離れた学校ではお子様が6年間(もしくは3年間)とてもつまらない学校生活を送ることになるでしょうから。
    介護で情報収集が思うように出来ないということでしたら、「中学入試合同説明会」など、多数の学校が一同に集う入試説明会に足を運ばれて、実際に各校の入試担当の先生に説明をお聞きになる方法が有効かと思います(それなら半日ですみますし)。その場で学校案内もいただけますよ。
    後はこれ!と思われる学校のHPをのぞいて校風などをチェックしてみたり、実際に学校に電話をかけて問い合わせてみるのもいいかもしれません。
    何はともあれ、情報収集の方法は在宅であっても色々とあります。
    過去問演習は秋以降で十分間に合います(今の段階ではたぶん全く解けませんし、正確なデータは取れないと思います)。なので夏休みまでは、過去問との相性のことは少し置いておいて、どの学校の入試にも対応できるくらいの基礎学力を徹底的に身につけるということに力を注ぐべきだと思います。

  6. 【1246441】 投稿者: 終了組です  (ID:OvYXxZZ4ESI) 投稿日時:2009年 04月 02日 18:34

    辛口のご意見は一通り出たようですので
    別の切り口から書かせていただきます。


    大手塾ではないので情報が・・とのこと。
    日能研、浜などの公開模試を受けて、
    届いた結果を持って行って、この子の場合どの学校が向いているか?と
    相談してみてはどうでしょうか。
    事前にアポを取っていけば、相談にのってくれるかも。


    ご家庭の方針や、お子様の人間的なことはさておき
    得手不得手からみて、相性のよい学校を教えていただけるかもしれません。
    (理系向きとか、凝った問題の多い学校、記憶問題の多い学校
     記述の多い学校、穴埋めの多い学校・・・など、
     たしかに学校によって特徴はあるでしょうから)。
    ・・・他塾生にどこまで教えてくれるか分かりませんが、だめもとで。
     本当は春期講習でも受講して、その期間に相談すれば
     もっと相談しやすかったのでしょうが。


    塾が公開でする模試は、2学期になると減るように思います。
    中学の出題傾向を知る目的でしたら
    1学期中に受けられてもいいかもしれないですね。


    あと、各学校である学校説明会に出れたら
    漢字のトメハネや書き順を気にするとか、しないとかも
    話してくれる学校が多いのですが・・・・。
    ご家庭のことがあって大変そうですね。


    この時期、親がぴりぴりして、いろんなことが気になる気落ちもわかります。
    終わってみれば、あれ?って感じなんですが。
    うまく乗り切ってくださいね。

  7. 【1246458】 投稿者: ムーミン  (ID:jaJGKhGVr.E) 投稿日時:2009年 04月 02日 18:55

    レスを下さった皆さんいろいろありがとうございます。
    「過去問との相性だけ」で受験校を決めるつもりではありませんので、書き方がいけなかったのか?誤解をうけたみたいで、すみません。
    あまり詳しく書くと特定されてしまいそうなので、時期は省きますが、関東から引越して来たため(介護のための突然の引越しでまったく準備がありませんでした)まったく学校の雰囲気がわからないもので、いろいろな切り口から比べたいと考えて、お聞きしました。
    送迎が出来ないので、子供が一人で通える塾にはいらざるをえませんでした。
    そのため、別の塾で講習だけっていうのも難しいです。
    ずっと家にいるような状況なので、ご近所の年配の方からいろいろ親切にしていただいて助かっているのですが、子供関係の気軽な友人がいないので、ママ友情報がまったくないのです。
    受ける学校は本人に見せたいと思いますが、ある程度何校かにしぼりたいと考えました。
    関東では塾情報とは別の先輩ママからの口コミがあり、なるほど~って思うことが多かったので、ここで聞けたらな~と思ったのですが、皆さんの怒りをかってしまったようで、恐縮です。
    少しでも情報がいただけたら嬉しいです。

  8. 【1246484】 投稿者: 卯月  (ID:rgNlpkFZg6Y) 投稿日時:2009年 04月 02日 19:23

    御事情読ませていただきました。
    大変ですね。
    私も実母が認知症で、他人事とは思えず、でてまいりました。
    あなたがすべきなのは、出題傾向よりも、
    学校の校風や通学の便の情報収集ではないですか。
    エデュには学校別掲示板もありますし、
    そちらを覗かれてはいかがですか。
    なお、関西での偏差値にはダブルスタンダードがありますので
    ご注意を。
    より具体的な情報を得たいのであれば、最寄り駅や偏差値、どんな校風の学校を希望しているのかを書けばちょっと役に立つ情報が得られるのではないでしょうか。
    注意点として、どこの偏差値かを書かないととんちんかんなレスが返ってきます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す