最終更新:

53
Comment

【1248394】ジャージで授業?

投稿者: 櫻   (ID:BYdz.Xu.3ts) 投稿日時:2009年 04月 04日 20:54

子供が来週中学校の入学式を控えている者ですが、
ポツリと子供が私にこんな質問をしてきました。
「ねぇ、中学ってどんな格好で授業を受けるの?」
どうしてそんなことを聞くのか最初は不思議に思いましたが
「もちろん制服だよ」と答えたあと、子供がこんなことを言いました。
「地元の公立中学では、登校したらすぐにみんなジャージに着替えるんだって。
それで一日その格好で授業を受けて、帰る時にまた制服に着替えるらしいよ。」と。
びっくりしました。
制服とは通っている学校の生徒であることを証明するためのものでもありますが
きちんとした身なりで授業を受ける、そんな規律ある学校生活を送るためのものでもあるように思うのです。
今はどの公立中学でもそうなのでしょうか?
我が家の子の入学予定の学校は違うようですが
それとも私立中学でもそんなことをしている学校があるのでしょうか?
学校をあげてそんなことを実施しているのだったら、とてもおかしな話ですし
そんな環境で育った子供達が社会に出たら、どうなってしまうのかと思うのです。
子供を私立中学に入学させることで必死で、公立校の服装の現状まで全く頓着していませんでした。
ご存じの方、よろしければ教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1248773】 投稿者: 櫻  (ID:BYdz.Xu.3ts) 投稿日時:2009年 04月 05日 09:47

    たくさんのご意見ありがとうございました。
    巷ではやはり多いのだということよくわかりましたが
    私のような考えを否定する方があまりにも多いので一瞬ビックリしましたが
    考えてみたら、ジャージ着用を決めたのは子供たちではなく大人たち。
    ジャージ着用が拡大したのも、そういう考えの大人たちが多いことが原因でしょう。(教師、保護者問わず)
    ここで擁護派のご意見が多数でるのも理解できます。
    偏差値、伝統校、公立、私立にわけ隔てなく、
    きちんとした人間教育を行っていない学校があるのだというのもわかりとても参考になりました。
    しかし、私のようなお考えの方も少数ながらにいらしたことも分かり、ホッとしています。
    (巷では普通の考えだと書き込んで下さった方もいらっしゃいましたが)
    そりゃ、高い制服を消耗せず、汚さずと言うのはお金もかかりませんし、親としては助かりますが
    金銭面と機能性ばかりを重要視して、本来のあり方が置き去りになってしまうというのは
    やはり多数のご意見を読ませていただいたあとも、共感できない思いでした。
    勿論、更衣室の有無、学校の立地など、やむを得ない事情がある場合は除きます。

    皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
    ストレス発散?と思えてしまうような、ご投稿は今後ご遠慮願います。
    これで〆させていただきます。

  2. 【1248775】 投稿者: 神奈川  (ID:OWHLFFnd6dA) 投稿日時:2009年 04月 05日 09:48

     神奈川のカトリック校 サレジオもジャージに着替えての授業と説明会でききました。その時は変なの~ 田舎くっさーと思いましたが 親としては 制服が痛まなくていいし 男子の制服は肩がこりそうなので 楽そうで羨ましいです。 私の中学高校時代は たいそう服で授業を受けると、だらしがないと叱られました。理由がないかぎり 特別な理由(体育祭の練習と体育の授業の間に国語があるとか)がない限り 許されなかったし 男子は学ランを脱ぐことも 授業開始の礼をして 先生からお許しが無いと出来なかったと思います。学ランで授業は可哀そうだったな~。
     

  3. 【1248799】 投稿者: 違和感あるけどなぁ。  (ID:O4TUx2YXqaU) 投稿日時:2009年 04月 05日 10:29

    ジャージで授業を受けることを擁護する書き込みが多いですが、自分がジャージで授業を受けることを想像すると、かなり違和感あります。
    やっぱり、ジャージ=体操、くつろぎの部屋着、リラックス・・・のイメージなので。
    公立、私立の問題ではなく、当然偏差値の問題でもなく、制服の傷みが少ないといった、合理的な考え方ではなく、服装は、TPOのあわせることが重要だと思っていたので、勉強を習う、という行為と、ジャージの持つゆるいイメージが合わない気がします。
    服装なんて関係ない、と仰る方も多いかと思いますが、私などは凡人ですので、自分の着ている服装にも結構精神状態が影響されてしまいます。
    たとえば、スーツを着るとキリリッとなったり、着物を着たら、おしとやかな気持ちになったり、部屋着を着たら、リラックスしたり。
    まぁ、時代の流れなんでしょう。
    ただ、私服の学校をジャージで授業を受ける学校と一緒にするのはおかしいでしょう。
    私服=ジャージではないし、電車など公共機関を使用して学校に来る私服の学校の生徒でジャージで学校に通っている子はみたことないですが、もしいるとしてもごく一部でしょうし、この話題の趣旨とはずれていると思います。

  4. 【1248814】 投稿者: 海は広いな  (ID:MHi3m7/4Ws.) 投稿日時:2009年 04月 05日 10:50

    スレ主さんへ

    『偏差値、伝統校、公立、私立にわけ隔てなく、 きちんとした
    人間教育を行っていない学校があるのだというのもわかりとても
    参考になりました。 』

    これは、どの学校に対しても、あまりにも酷い言い様では?

  5. 【1248833】 投稿者: トレパン  (ID:YWJxoq9Erhc) 投稿日時:2009年 04月 05日 11:10

    『偏差値、伝統校、公立、私立にわけ隔てなく、 きちんとした
    人間教育を行っていない学校があるのだというのもわかりとても
    参考になりました。 』

    結局、ジャージに着替える学校は「きちんとした人間教育を行っていない学校」
    というお考えに変わりはないのでしょうか・・・
    栄光、六甲、広島学院、泰星のイエズス会4校は全部そうですけど、本当にしっかりした人間教育をされている学校だと思います。
    動きやすい服装に着替えて学校での1日を送るというのも、
    「金銭面と機能性ばかりを重要視して、本来のあり方が置き去り」
    なのではなくて、それこそがその学校の考える人間教育の一環であるからではないでしょうか。

  6. 【1248853】 投稿者: 制服=通学服  (ID:u.liW7wRLGc) 投稿日時:2009年 04月 05日 11:42

    〆られた後で申し訳ありません。。。
    前で書き込みをした者ですが、私が思い当たった所は関西様がおっしゃられた学校ではなく、その同系列と思われる学校のようです。
    その後の書き込みをみましたが、登校後着替える学校は意外とあるのですね。身近に着替える学校があったのと、山間部など長距離を自転車通学をする学校では、ジャージにヘルメットというイデタチで登校する姿も見た事があるので私自身は、スレ主様のような驚きはありませんでした。

  7. 【1248855】 投稿者: ていうか  (ID:jJBJmCJAmTg) 投稿日時:2009年 04月 05日 11:46

    私自身の出身中学は、それはそれは規律と礼儀に厳しい学校でした。
    軍隊式と申しますか、当然体育ではない時間に体操着やジャージなど
    もってのほかでした。
    当時、自分でもそれが当たり前だと思っていましたし、
    まして汗や埃で汚れたような格好で授業を受けるなどということは、
    嫌悪感と、かなりの違和感をもったことでしょう。
    ということで、
    ジャージを着て授業を受けている子どもの社会性や将来など
    気にする必要はないってことです。
    何故なら、逆説的ですが
    こんな規律正しい教育を授かった私が大人になって社会に出てエデュを見て、
    ≪ストレス発散?≫と思われるようなレスしてますから(笑
    別にストレスはたまっていませんが。


    因みに子どもの学校はどちらを着ていても自由です。
    公開授業を見ました感じでは6:4くらいで制服の方が多かったかな?
    今の私はそんなことはどちらでもいいと思っています。

  8. 【1248882】 投稿者: ふぅ  (ID:N36d./Dr3Ek) 投稿日時:2009年 04月 05日 12:32

    子供の話が
    偏差値の高い私立だったら
    こんなスレたてなかったくせに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す