最終更新:

271
Comment

【1321073】開明・大阪桐蔭・履正社・明星などの10年後は?

投稿者: 2歳児父   (ID:WbJuT5XV4Ts) 投稿日時:2009年 06月 08日 15:04

中学受験までまだ10年ぐらいありますが、関西圏の中の上クラスの学校の勢力図はどのようになっているでしょうか?(進学実績、ランキングなどについてです。)
プロの方あるいはセミプロの方の大胆予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 24 / 34

  1. 【1332023】 投稿者: マジレス  (ID:9kSwuYJC1hs) 投稿日時:2009年 06月 16日 16:55

    生徒の能力+努力・・・A
    生徒に教育サービスを提供する側にある学校の質・・・B
    生徒に教育サービスを提供する側にある塾+予備校+家庭教師の質・・・C

    (1) Aが優れていれば、Bが劣悪でも、Aは勝手に勉強して学力をつける。
    Cなしでも、巷にあふれる分かりやすい参考書・問題集で学力は身につく。
    (2) Aが普通で、Bが劣悪でも、Cが優れていれば、Aがちゃんと学力を
    付ける場合がある。Bが自由放任ほど、Cの邪魔にならないメリットあり。
    (3) Aが普通でも、Bが優れていれば、CなしにAはちゃんと学力を身に
    付けることが可能である。

    Bが特に優れているわけではないのに、優秀なAが集まることがある。
    ブランド力、塾の斡旋、伝統の力(過去の実績)のせいでしょう。
    そんなBでも、Aのおかげにより、大学進学実績は充分なレベルにある。
    公立トップ校には、公立中学から優秀な生徒Aが集まる。それだけのこと。
    どのBが優れているかを問題にするとき、A+B+Cで決まる進学実績だけ
    では正しい評価できない。指導方法や、学力伸張度に関する他の情報が必要。

  2. 【1332070】 投稿者: 保護者ですが  (ID:p/ILXOFzM.s) 投稿日時:2009年 06月 16日 17:37

    マジレスさんの説明はわかりやすいですね。
    私の出身の府立高校も、
    Aは優秀でしが、Bは低レベルでした。(笑)
    府立高校を改革するんだったら、
    教師の改革をするのが先だと思います。
    桐蔭に行かせて、Aが普通でもBが優れていれば、
    学力は身につくというこがよくわかりましたよ。

  3. 【1332121】 投稿者: ?  (ID:mFuiP7oYsLg) 投稿日時:2009年 06月 16日 18:20

    関係者同士ですか。
    何故!
    公立併願なんでしょうか?
    公立中学.高校から観ると2浪分の授業日数授業時間ですよね。
    公立も真似すれば同じ結果が出るのでは?

  4. 【1332147】 投稿者: ??  (ID:oqNN4E6597Y) 投稿日時:2009年 06月 16日 18:44

    ?さん


    >公立も真似すれば同じ結果が出るのでは?


    たぶん、出るでしょうね。
    だったら、授業料の高い私学へ行く必要もなくなります。
    でも、真似できないのが現実です。
    「仮定法過去」は非現実です。

  5. 【1332183】 投稿者: マジレス  (ID:9kSwuYJC1hs) 投稿日時:2009年 06月 16日 19:13

    ?(lFBbyQW9ng)さんの質問にお答えします。
    「関係者同士ですか。」・・・違います。
    「何故! 公立併願なんでしょうか?」・・・桐蔭中高一貫コースの売り物である先取り
    学習(中学2年1学期で数2の微積分終了など)のメリットが、高校入学組みには
    無かったからでしょう。3年間なら、天王寺理数などで充分でしょう。
    「公立中学.高校から観ると2浪分の授業日数授業時間ですよね。」・・・高校入学組
    だと、 公立高校の一浪分近い授業時間でしょう。「公立高校+塾」の授業時間より
    は短いかもしれません。中学入学組みからすれば、2浪分の授業時間になるかも
    しれませんね。正直、ちゃんと計算していないので、分かりません。
    「公立も真似すれば同じ結果が出るのでは?」・・・「同じ結果」の意味がわからな
    いのでお答えできません。

  6. 【1332223】 投稿者: ?  (ID:.ZbeVEYVdAs) 投稿日時:2009年 06月 16日 19:55

    公立中高一貫校が全国的に広がりつつあります。
    京都の洛北などは現在中高一貫校ですし堀川も話が出てます。
    大阪府も裏では公立トップ校も話が出てきてます。
    今の知事は本気で公立トップ校の改革を進めています。
    数年後の実績なんかホント解からないと思いますが。
    桐蔭は中2で数学Ⅱですか!
    凄いですね。
    来年,2年後の実績楽しみに待ってます。

  7. 【1332235】 投稿者: 公立中高一貫  (ID:9CQQ1Vg1vn2) 投稿日時:2009年 06月 16日 20:12

    10年後はいざ知らず、数年後なら、まだ出来ていない中高一貫校の影響は無視できます。

  8. 【1332261】 投稿者: ?  (ID:.ZbeVEYVdAs) 投稿日時:2009年 06月 16日 20:37

    ?さん


    >公立も真似すれば同じ結果が出るのでは?


    たぶん、出るでしょうね。
    だったら、授業料の高い私学へ行く必要もなくなります。
    でも、真似できないのが現実です。
    「仮定法過去」は非現実です。

    私学助成金全額廃止したら出来ますよ。
    桐蔭でしたら年150万ぐらい総額費用かかるでしょうね。
    現在でも総額約100万ぐらいでしょう。
    卒業生のご両親から聞いた話ですが私立大学可也の学部受験するんでしょう
    阪大に進学された方言っておられましたよ、
    それに東京の大学受験する場合、学校が受験費用と宿泊費用を
    学校が立て替えてくれたと聞きましたが、現在もですか。
    私立大学合格数確か水増し合格で一度叩かれましたよね。
    これも現在は改善されてますか。
    履修問題も2回ぐらい出ましたよね、
    私大の推薦書、(有)文書偽造でしょう?
    卒業してから補講受けましたよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す