最終更新:

271
Comment

【1321073】開明・大阪桐蔭・履正社・明星などの10年後は?

投稿者: 2歳児父   (ID:WbJuT5XV4Ts) 投稿日時:2009年 06月 08日 15:04

中学受験までまだ10年ぐらいありますが、関西圏の中の上クラスの学校の勢力図はどのようになっているでしょうか?(進学実績、ランキングなどについてです。)
プロの方あるいはセミプロの方の大胆予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 33 / 34

  1. 【1338014】 投稿者: 魔法使いの弟子  (ID:B//YOgtFFSg) 投稿日時:2009年 06月 21日 09:40

    「東洋経済」の「学力伸張度」は重要な視点。共学校としての金千、女子校の大谷は再評価できる。入学者のレベルから考えるとねらいめの学校だ。たしかに指摘のとおり桐蔭や履正社も中受の貴重な選択肢。残念組も学校の今後に期待してよいな。
    ただ、「大学進学の総合力が一目瞭然」と称した「卒業時偏差値」をみるとやはり伝統的進学校はさすがといわねばならない。
    灘は別格として関西でこれをクループ分けしてグルーブ内順位を左から右に配置すると
    60以上  東大寺
    60-59.1  甲陽 
    59-58.1  星光・洛星
    58-57.1 六甲
    57-56.1 西大和・洛南
    56-55.1 高槻
    55-54.1  清風南海・金千・四天王寺・神戸海星
    54-53.1  明星・帝塚山・奈良学
    53-52.1  京都女子・大阪桐蔭・清風・開明・小林聖心・三田・履正社
    52-51.1  大阪女学院・関西大倉・大谷(大阪)
    単純に「学力伸張度」と「卒業時偏差値」の比較ならば
    「関西卒業時偏差値51.1以上」で「関西学力伸張度上位」に入っているものを重ねると女子なら大谷と京都女子が再評価、共学ならば金千がよい
    大谷は5位だし京都女子は9位、女子の偏差値低い層の選択肢が増えてよいことだな
    金千は11位で、しかも卒業偏差値も高い。共学の伝統校としてじゅうぶん再評価してよいだろう。
    統一入試以外の共学などと組み合わせれば併願作戦も立てやすい
    スレ主の立てた「開明・桐蔭・履正社・明星」の四つなら、開明はがんばらないと10年後に差がついているな 履正社は8位、大阪桐蔭は10位だが開明は22位で高槻と同位 これだと高槻けって開明へは流れない。何か次の手が必要だろう
    伝統校への回帰、というのも「卒業時偏差値」をみればわからないでもないな。こういう動きをする人もいておかしくない。どこの大学でもよい、というわけではない層、医学部志向が強い保護者、女子の理系などになると選ぶべき学校はしぼられてくるからな。

  2. 【1338634】 投稿者: 営業利益  (ID:zdhPyWZnFNM) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:04

    新進養殖学校は営利目的、少子化時代を生き抜く宣伝が上手い。
    放牧天然学校は生徒の個性を伸ばす学校。営業宣伝は下手である。
    ご存知でしょうか?
    最難関校は宣伝広告費は無料ですよ。
    新進校は高い経費使って新聞,週刊誌に広告宣伝してます。
    糞ほど勉強して結果がこれ京大現役31人内保健12人
    『公立トップ校の併願校、特待生が居なければ唯の中堅スパルタ校、
    吹奏楽、野球、男女サッカー、男女卓球、ラクビー、男女ゴルフ、
    学力特待生を獲って全国有名校に成った成り上がり学校』

    2008年 東大+京大+国医 合格率ランキング 京阪神地区

    ------------------- 東大 京大 国医 合計 率
    ☆私立灘高等学(216) -114 --23 --81 -218 100.9%
    ☆私立甲陽学院(206) --28 --69 --60 -157 76.2%
    ☆私立星光学院(222) --15 --53 --38 -106 47.8% ☆
    ☆私立白陵高校(181) --19 --15 --25 --59 32.6%
    ○国立阪教池田(161) ---4 --20 --14 --36 23.6% ☆
    ○府立北野高校(315) ---- --56 --18 --74 23.5% ☆
    ○私立六甲高校(166) ---5 --17 ---6 --28 19.9%
    ○県立長田高校(319) ---5 --34 --22 --61 19.1%
    ○府立天王寺高(318) ---4 --39 --16 --59 18.6% ☆
    ○国立阪教天王(162) ---3 --12 --15 --30 18.5%
    ○私立清風南海(283) ---4 --17 --28 --49 17.3%
    ○私立高槻高校(255) ---2 --17 --19 --38 14.9%
    ○府立茨木高校(318) ---2 --33 --10 --45 14.2% ☆
    ○県立姫路西高(274) ---6 --21 --12 --39 14.2%
    ○府立三国丘高(317) ---1 --31 --12 --44 13.9% ☆
    ○私立金蘭千里(144) ---2 --10 ---8 --20 13.9%
    ○私立四天王寺(503) ---3 --26 --40 --69 13.7%
    ○国立阪教平野(118) ---- --11 ---4 --15 12.7% ☆
    ○府立大手前高(313) ---3 --28 ---7 --38 12.1% ☆
    ○私立淳心学院(126) ---3 ---4 ---7 --14 11.1%
    ○私立明星高校(389) ---3 --28 ---7 --38 10.7%
    ------------------ここまで10%以上-------------------
    △県立神戸高校(314) ---5 --16 ---7 --28 -8.9%
    △府立四條綴高(318) ---1 --22 ---6 --29 -8.8% ☆ 
    △県立加古川東(315) ---5 --13 ---7 --25 -7.9%
    △県立生野高校(318) ---1 --11 ---7 --19 -6.0% ☆
    △私立大阪桐蔭(578) ---2 --27 ---5 --34 -5.9% ★ ★
    △府立高津高校(315) ---- --10 ---6 --16 -5.1% ☆
    ------------------ここまで5%以上--------------------

  3. 【1338669】 投稿者: 営業利益  (ID:zdhPyWZnFNM) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:30

    朝刊見ましたか?
    私立高校入学今春最低!
    62校が定員割れ!
    『助成金削減、景気低迷、公立エリート校誕生、公立高校に予算増資』により
    公立人気!
    私立エスカレータ校も人気低迷!
    高い学費(授業料+その他経費)の学校は今後も敬遠される見通し!

  4. 【1338688】 投稿者: たこ坊主  (ID:Y/zNEa8miDU) 投稿日時:2009年 06月 21日 21:42

    公立高校だって男子と女子のうちわけ出してよ 私立男子校、私立女子校と比較できないがね
    だいたい公立トップ校は学区の全公立中学のピラミッド状の頂点じゃん
    分母分の分子って、ものすごい低いのに気がついてないの? 学区の公立中学卒業生の上澄みとってそんだけの実績しか出てないってことやんか
    少なすぎるで 2番手、3番手の実績どうなってんだか・・・

  5. 【1338718】 投稿者: 営業利益  (ID:fPYchMfNhTE) 投稿日時:2009年 06月 21日 22:09

    桐蔭の2類の実績は?
    高入1類の実績は?
    中入英数選抜の実績は?
    学力特待生の実績は?
    3類の実績は?
    私学は通学範囲広範囲?大阪府下全域?
    揚げ足取ればきりが無い!

  6. 【1338767】 投稿者: わかっちゃいないな  (ID:yvfUAZyyvfY) 投稿日時:2009年 06月 21日 23:00

    公立トップ校は、その学区の頂点だよ
    私立とはぜんぜん性質が異なるシステム上にあるわけだ
    公立中学で、学校の定期考査で成績とそれに基づく評定を出し、上から下まで配列して内申点を計算し、そして入学試験を受けて通る
    全員ではないが高校進学するものをそういうように序列化している
    たこ坊主が言うようにピラミッドの頂点なんだよ
    だからシステムとしてトップ校は実績が出てあたりまえなんだよ
    たとえば旧6学区で天王寺高校・住吉高校・今宮高校の上位三つは、大学実績で逆転したことは歴史的に無いよ 京大合格者数で住吉が天王寺にまさったことはない
    でも私立は違うね 天王寺高校落ちた、住吉高校落ちた、そんな生徒を集めてそれらの学校を上回る努力を30年間し続けてきて、もはや2番手・3番手は清風や桃山の足もとにもおよばない。
    公立なんざトップ校だけが実績出していて、それはピラミッドの下の部分に支えられているだけなんだよ

  7. 【1338799】 投稿者: 営業利益  (ID:fPYchMfNhTE) 投稿日時:2009年 06月 21日 23:31

    270日以上授業日数、午後5時まで授業、中学は午後7時まで補習
    高校は午後8時まで補習、夏季休暇は10日ほど高3は夏季休暇も無し!
    予備校講師まで呼ぶ始末!
    そりゃ~公立とは違うは~!!
    難関私学とも違うは!(灘,星光,甲陽,洛星,高槻など)
    でも公立併願校!
    内申書?
    5科目しか出来ないの?
    あ~早々出来ないから高校から色んな特待生採るんでしたね?
    文武両道でないからでしょう、内申悪いのは?
    先生や目上にゴマも擦れないの?
    それは社会に出れば当たり前?
    2007 西日本ランキング
    --.-----|-人|-東|京|一|東|国∥合-|割.-|
    --.-----|-数|-京|都|橋|工|医∥計-|合.-|
    =============================
    01.○灘高校□|216|100|33|-1|-1|37∥172|79.6| ☆
    02.○東大寺高|215|-31|79|-0|-0|32∥142|66.0| ☆
    03.○甲陽学院|203|-24|57|-3|-1|40∥125|61.5| ☆
    04.○ラ サール|239|-48|-9|-7|-2|78∥144|60.2|
    05.◎金沢大附|125|-19|10|-4|-3|35∥-71|56.8|
    06.○洛星高校|220|-11|66|-0|-0|45∥122|55.4| ☆
    07.○大阪星光|224|-22|62|-1|-1|36∥122|54.4|☆
    08.○久留米附|197|-35|13|-6|-4|34∥-92|46.7|
    09.○広島学院|180|-19|17|10|-2|31∥-79|43.8|
    10.○白陵高校|171|-24|18|-8|-2|22∥-74|43.2|
    11.○西大和高|321|-14|75|-2|-0|28∥119|37.0| ☆
    12.○愛光高校|231|-30|-7|-5|-0|40∥-82|35.4|
    13.○六甲高校|170|--5|25|-4|-0|20∥-54|31.7| ☆
    14.○青雲高校|227|-20|-1|-4|-1|44∥-70|30.8|
    15.○智弁和歌|319|-19|32|-3|-2|39∥-95|29.7| ☆
    16.○洛南高校|537|-19|98|-5|-0|36∥158|29.4| ☆
    17.◎大教池田|165|--4|28|-0|-0|12∥-44|26.6|☆
    18.○高槻高校|252|--5|35|-0|-0|25∥-65|25.8|☆
    19.◎京教大附|199|--0|28|-0|-0|21∥-49|24.6|
    20.○淳心学院|139|--9|13|-0|-0|12∥-34|24.4|
    21.◎大教天王|165|--2|19|-0|-0|19∥-40|24.2|☆
    22.○岡山白陵|173|-13|-3|-1|-0|24∥-41|23.7|
    _________________________________
    2007年国公立医学学科合格数(現役)

    灘   63人(31)
    洛星  50人(16)
    甲陽  49人(25)
    東大寺 45人(22)
    星光  42人(15) ☆
    洛南  42人(19)
    智弁和 41人(32)
    四天王寺39人(26)
    西大和 30人(15) ☆
    高槻  26人(12)
    附天  21人(12)
    六甲  20人(11)
    明星  15人( 2)
    北野  11人( 1)
    天王寺 11人( 4)
    大手前  9人
    茨木   6人
    桐蔭   4人 ★
    開明   0人 ★
    ________________________________________

    2008年 東大+京大+国医 合格率ランキング 京阪神地区

    ------------------- 東大 京大 国医 合計 率
    ☆私立灘高等学(216) -114 --23 --81 -218 100.9%
    ☆私立甲陽学院(206) --28 --69 --60 -157 76.2%
    ☆私立星光学院(222) --15 --53 --38 -106 47.8% ☆
    ☆私立白陵高校(181) --19 --15 --25 --59 32.6%
    ○国立阪教池田(161) ---4 --20 --14 --36 23.6%
    ○県立北野高校(315) ---- --56 --18 --74 23.5%
    ○私立六甲高校(166) ---5 --17 ---6 --28 19.9%
    ○県立長田高校(319) ---5 --34 --22 --61 19.1%
    ○県立天王寺高(318) ---4 --39 --16 --59 18.6%
    ○国立阪教天王(162) ---3 --12 --15 --30 18.5%
    ○私立清風南海(283) ---4 --17 --28 --49 17.3%
    ○私立高槻高校(255) ---2 --17 --19 --38 14.9%
    ○県立茨木高校(318) ---2 --33 --10 --45 14.2%
    ○県立姫路西高(274) ---6 --21 --12 --39 14.2%
    ○県立三国丘高(317) ---1 --31 --12 --44 13.9%
    ○私立金蘭千里(144) ---2 --10 ---8 --20 13.9%
    ○私立四天王寺(503) ---3 --26 --40 --69 13.7%
    ○国立阪教平野(118) ---- --11 ---4 --15 12.7%
    ○県立大手前高(313) ---3 --28 ---7 --38 12.1%
    ○私立淳心学院(126) ---3 ---4 ---7 --14 11.1%
    ○私立明星高校(389) ---3 --28 ---7 --38 10.7%
    ------------------ここまで10%以上-------------------
    △県立神戸高校(314) ---5 --16 ---7 --28 -8.9%
    △県立四條綴高(318) ---1 --22 ---6 --29 -8.8%   
    △県立加古川東(315) ---5 --13 ---7 --25 -7.9%
    △県立生野高校(318) ---1 --11 ---7 --19 -6.0%
    △私立大阪桐蔭(578) ---2 --27 ---5 --34 -5.9% ★
    △県立高津高校(315) ---- --10 ---6 --16 -5.1%
    ------------------ここまで5%以上--------------------

  8. 【1338871】 投稿者: 学校の評価は  (ID:Um5p8GApI0E) 投稿日時:2009年 06月 22日 00:27

    営業利益様
    ここは中学受験の掲示板ですから公立高校のことは
    公立高校の板でされては如何でしょうか?


    厳しい経済環境ですから私立は淘汰される時代ですが
    それも世の中の変化であって、変化に対応できる学校が
    生き残れるのだと思います。 伝統のある学校だからと、
    宣伝もせず旧態依然としてはいられなくなってきていますよ。
    見掛けの上位進学実績は変わらなくても、中間層が減少
    している学校(どことは言いませんが)があるそうです。 
    経営面で耐え切れずに、共学化に踏み切る伝統校。 
    特別コースを開設したり、以前より面倒見を良くしようと
    努力を始めた伝統校もあります。


    今、多くの保護者の方々が、学校説明会やオープンスクールに
    積極的に参加されているのは、単に偏差値や伝統だけでなく、
    自分の子供に合った学校かどうかを見極めるために足を
    運んでいるのではないでしょうか。 新進の学校だからと
    いって否定されるものではありませんし、歴史が浅い分、
    先生方が学力面だけでなく精神面でも精一杯努力をされて
    いる学校が、その評価を受ける時代になってきていると
    思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す