最終更新:

985
Comment

【1322389】この不景気に中学受験とは羨ましい限りです

投稿者: 安月給サラリーマン   (ID:de8do52Zt5o) 投稿日時:2009年 06月 09日 12:56

時々掲示板拝見してます。

毎月何万も塾代払って、高い私学へ子供を通わせようと考えているひとって結構多いんですね。

世の中本当に不景気なんでしょうかね?

ウチにも小学校6年生と4年生と1年生がいますが・・・・。
6年生の坊主は結構勉強好きですがとても私学は無理です。
学校の宿題では満足できずに自分で問題集を買ってやってる姿を見ると辛いです。

私学の助成金など全て廃止して、もっと授業料を高くしてもいいのではないでしょうか?
その分、公立中学、高校を充実させて欲しいと思うのですが。

すいません、完全なる愚痴ですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 89 / 124

  1. 【1346421】 投稿者: 午後の紅茶  (ID:L3j8FC7ti0Y) 投稿日時:2009年 06月 27日 21:12

    希はほとんど灘などの最難関校に特化した塾なので、そうでない方はあまり長居しません。
    授業料が高いので。
    浜の公開で上位にくる他塾の子は希の子が多いようです。
    合格者数では浜が勝ちですが比率では希に勝てるところはないのでは?
    だから我が家には無縁なのですが。

  2. 【1346432】 投稿者: GOGO  (ID:oUmfdjMc7N2) 投稿日時:2009年 06月 27日 21:29

    間違ってたらごめんなさい。
    池附に甲陽残念組がいるというのは、入試日と立地により、甲陽の
    併願校になるからではないですか。スレ主さんのところは、池附は
    遠いということでしたから、関係ないかもしれませんが。
    平野と天王寺は、統一日に入試なので、甲陽とは併願できないので、
    受験者が重ならないと思います。

  3. 【1346442】 投稿者: 大教大附属の偏差値  (ID:HmC.UVp3O96) 投稿日時:2009年 06月 27日 21:44

     どちらの塾も附属についての偏差値は、正確にはだせないようです。
    だいたいでしかでてないのは、「ほんとに読めない」という理由みたいです。(偏差値が低いからではない)
    番狂わせというよりも、合格の基準がつかめないようです。つまり、「テストのみでない。」ということと、「4教科以外の教科も採点基準にはいる」ということです。
     塾の偏差値で合格するかどうかは附属の場合、あまり参考にならないでしょうね。といっても他に参考になる模試があるわけはないのですが。自分のレベルがどのあたりかを確認するだけのほうがいいですよ。ただ、私立中の偏差値についてはかなり正確に分析されておられますので、信頼性は高いですよ。
     先日、附属小にお通いのママ友に、「是非、附属中へいらっしゃい」とお誘いがありましたが、聞くに、「附属専門の塾へいかないといけないわよ。」とのこと。
     それに、附属小のお子様のほとんどの方が、専門の塾(内部受験)もしくは大手の塾(外部へ)へ通われているそうです。小学校の入学前の説明会でも、「塾にいってください」っぽい表現で説明があったそうです。(なんせ教科書だって公立と同じだし、指導要領も同じなもんで、他校と差をつけるには外部の力が必要)
    お友達は中学でも、同じように塾にいく予定だそうです。
     ちなみに、附属専門の塾とは、附属小の近くにある塾(個人もしくは中堅)なのですが、よく附属のことを熟知されていて、内情通のようです。もちろん、保護者からの情報も豊富なようです。あまり大手では、だめなようですよ。体育、図工、家庭科なども少しは指導していただいているようです。
     うちは、大手塾に通い、私立受験の予定で、附属は今のところ視野にいれてないのでそのママ友には笑ってごまかしました。
    で、情報は聞いたものなので事実が過大になっているかもしれません。附属についてご存知のかたレス御願いします。
     

  4. 【1346505】 投稿者: まだ  (ID:KgcIAud06vg) 投稿日時:2009年 06月 27日 23:14

    附属の基準が不明確とか信じてる人が居るんですね。
    ちょっと驚きかも。

  5. 【1346510】 投稿者: 大教大附属より天高/大手前理数科  (ID:CYfswweK08U) 投稿日時:2009年 06月 27日 23:16

    のほうが大学進学にはいいかもね。もっとも文理科できると理数科はなくなるんだけどね。

  6. 【1346549】 投稿者: 午後の紅茶さんへ  (ID:2x0HNoA0CGg) 投稿日時:2009年 06月 27日 23:51

    >浜の公開で上位にくる他塾の子は希の子が多いようです。

    ・・・って、共に第2日曜日なのに、両方受けられないでしょう?

  7. 【1346593】 投稿者: そもそも間口が違うような  (ID:asBeS6XFUNk) 投稿日時:2009年 06月 28日 00:45

    希と、浜や日能研ではそもそも受験者の間口が違うような。。。
    浜や日能研には最初から灘なんて志望していない生徒さんも大勢いますよ。 比率というなら、その学校の受験者数に対する合格者の比率ではどうなんでしょうね。 どこも合格者数だけで何名受験したのかわからないので、結果は知りませんが。
    合格者数だけじゃなくて不合格者数何人ってのも発表してくれたら、その塾の実力がさらによくわかる気がする。とりあえず無謀でもチャレンジ受験させるのかどうか・・・とか。
    塾側からすれば、一人でも多く合格者数出したいので、受けろ受けろとすすめるけど、志望校でもないところを無理に受験してもし落ちたら、後味悪いだけだし、そもそも受験料払うのだって各家庭なわけで・・・。まぁみなさん平均3~4校以上受けてらっしゃるようですが。

  8. 【1346635】 投稿者: 卒業生です  (ID:7DO.jBPg7yc) 投稿日時:2009年 06月 28日 02:15

    池附に甲陽残念組が多いという件について

    私が聞いたのは浜に行っていた方からですが、塾から「とりあえず願書だけは出しておけ」と勧められたそうです。日程的にどことも重ならないし、受験料もわずか5000円ですから。塾側としてはできれば私立に合格して欲しいけど、保険としてとっておきたいという感じではないでしょうか。

    合格基準が不明確というご意見について

    池附の一次に関しては純粋に点数で決まります。不合格の方は点数を教えてもらえます。偏差値の高いお子さんがたまに不合格になるのは、問題が易しくて差がつかないからでしょう。特に算数は答えだけで部分点が全くないので、ケアレスミスが命取りになります。

    二次の副教科に関しては、説明会で「面接的な要素もある。昔あった抽選の代わり。」と聞きました。ただ、今年の場合、二次の男子は68人受けて56人合格。女子は54人受けて40人合格です。理科あるいは社会(一科目選択)で点数が取れれば配点の低い副教科(1科目選択)で逆転されることは少ないと思います。結局、算、国、理(または社)の基本的な問題で確実に高得点の取れるお子さんが有利になるのではないでしょうか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す