最終更新:

49
Comment

【1380110】学校の通知表

投稿者: 公立小6   (ID:ZUQ0ExId8gU) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:12

中学受験を頑張っている小学6年生です。

1学期通知表のことについて、おしえてください。
どの教科も普通(○)なのです。よくできた(◎)がひとつもないのです。

塾生活を中心にしていることは確かですが、宿題もサボってことはない、
提出物も忘れ物もしないほうだと思います。
もともとまじめな方なので、それなりにこなしていると思っていました。

小学5年までは、もちろん◎がたくさんありました。

6年生でクラス替えがあり、体育会系の先生で、好き嫌いがはっきりしている先生です。

どうも、室内好きの子供とは気が合わないようです。
懇談のときに、お話をして感じました。
サッカーや野球をしているような感じの子がすきなようです。

学校の成績は、それほど悪くならない程度にすごしたかったのですが、
みなさんは、学校の成績も良いですか?

受験校に学校から、成績が提出されますよね。
それは、合格に関係ありますか?

先生に◎をどうしたら、いただけるか尋ねるのは失礼なことでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1380979】 投稿者: 自己推薦  (ID:c7rIOTcp./6) 投稿日時:2009年 07月 28日 14:27

    りんごあめ様
    暖かいメッセージありがとう御座いました
    娘がどのような学校を選択するかは まだわかりませんが
    あと半年娘のよき マネージャーになってサポートしていきたいと思います ありがとう御座いました

  2. 【1381215】 投稿者: うーん・・・  (ID:qCVM8NKf7bA) 投稿日時:2009年 07月 28日 18:34

    ご自身(お子さん)のことに対する批判に対しては全く反省の言葉もないのが気がかりですが・・・
    頭の中が反感で一杯になってしまってませんか?
    ひいきする先生も確かに居て息子も愚痴愚痴言ってたこともありますが
    これはもう仕方の無いことだと私は諦めています。
    (本当に最悪な先生にも当たりましたのでご不満はよ~くわかります。うちなんて参観の時は
    女子しか当てない先生や暴力沙汰を起こす先生もいました・・・
    ハッキリ言って本当に先生の資格のない先生もおられるとは思っています)
    ただ授業中に宿題をする、自習に塾の復習をするというのは
    甘い先生以外はお叱りになるのは当然だと思います。
    他の子はいいのに・・・という言い訳は通用しません。
    交通違反だってそうですよね。
    悪いことは悪い。それは親が教えていかないといけません。
    (前は良かったから今度もいいはず・・・も通用しません)
    学校の宿題としての自習であれば、何をすればいいかなんて先生から言われなくても
    少し考えればわかることだと思います。
    おっしゃる通り、さぼってはいないものの『塾中心の生活です』と言い切る位ですので
    どこかにそれが表れて先生にもあまり良い印象を与えなかったのかも知れません。


    また通知表の評価ですが、うちは以前先生から説明があり、
    個人個人の目標に達したかどうかで評価を決めますといわれました。
    なのでいつも20点の子が50点を取ると良い評価になり、
    殆ど100点の息子が、また殆ど100点では評価は普通になってました。
    でも説明を聞いていたので、子供にも説明できましたので、これも仕方の無いことだと諦めています。
    でも中学に入ると数字でビシッと評価されますので、ハッキリしてていいものの、
    それはそれでシビアで毎回一喜一憂です(苦笑)
    ただりんごあめ様が書かれてた通り、以前長男の受験の時にこちらの掲示板で呼んだのですが
    担任との相性がとても悪く、通知表の評価もイマイチだったので、
    受験に提出する書類を嘘をついて一校余分に貰って開封したと書き込みがありました。
    その内容は通知表と違って、正当な良い評価だった、学校はこういう時はキチンとしてくれるのだと思ったと
    書いてあったのが覚えています。
    学校にとっても担任にとっても、自分の生徒が合格するのはやはり良い事なのでしょうね。
    大抵の私立には出席日数くらいしか関係ないとは思いますが、関係ある方には本当に心配ですよね。


    ほかの事は皆さんが書かれてたので、厳しいことだけを書いてしまいましたが、受験は本当に応援しています。
    学校生活との両立は大変だと思いますが(我が家は二人終了しました)
    どちらも頑張ることによって、受験が終わった後はかけがえのないものが得られます。
    皆さん、頑張ってくださいね。

  3. 【1381229】 投稿者: まめしば  (ID:M/xwe3vCMN6) 投稿日時:2009年 07月 28日 18:43

    皆様の書き込みを拝見して、昨年の娘の受験を思い出しました。
    娘も9月になってから自己推薦で8割が入学する学校を受験したいと言い出しました。
    6年の1学期の成績はすでにでていましたが、少し足りませんでした。
    模擬試験の成績も大手塾で50に少し足りない位でした。
    結局、希望していた学校の受験は諦め他校を受験して合格しました。
    模試は塾を半日休んで受けた五木の最終会の偏差値が60位あり、9月からでも受けておけばよかったと後から後悔しました。
    この経験から自己推薦希望で通知表が基準に少し足りず模擬試験で補う場合、全範囲から出題される塾の模試よりちゃんと範囲が決まっている五木の模試を受けてみるのも良いのではないかと思います。

  4. 【1381421】 投稿者: うるさ型  (ID:iIprhwndrWg) 投稿日時:2009年 07月 28日 21:58

    懇談で通知表を見せていただくとき、
    Bがついている理由をいちいち聞いています。
    絶対評価の中でBなんて、何ができなかったのかな?と単純に気になるので・・。
    結果、先生の記入ミスが発覚したこともあるので、ますます聞かずにはいられません。

  5. 【1381708】 投稿者: 追加(私立の自己推薦)  (ID:dsefb4QaJNc) 投稿日時:2009年 07月 29日 08:18

    普通の先生なら、「なぜ?」って聞いてもいいし、失礼ではないのですが。

    かなり、個性的な先生だと思います。
    刺激はしないほうがよいかもしれません。

    一人の教員のために、公立教育全体への不信感をもつ必要はないのでは?
    私立の学校にもいろいろな個性的な先生もいらっしゃいますので。

    子どもには親の不信感を持っていることを悟られないようにしたほうが、いいかと思います。
    学校や社会のルールは守るようにすれば、注意されるきっかけを減らすことができます。

  6. 【1381734】 投稿者: 考えさせられる  (ID:5Q6fQvyubdg) 投稿日時:2009年 07月 29日 08:41

    最近の関西中受板の色々な書き込みを見ていると、
    モンスターは、ほとんど私立へ集まるのではないかとさえ
    思えてきました。


    学校でオール100点をとり、
    出すものは出し、
    やることはやり、
    授業も熱心に聞き・・・・・


    なのに、成績表が悪い・・となれば、
    親が思っているほどお子さんは、上のことができていないが、
    親の前では、いい子ぶっている。先生もいちいち指摘しない。
    だって、モンスターだから。


    としか考えられません。
    上記の何かが抜けていれば、公立小レベルでは、パーフェクトに
    できている子も大勢いるので、良い評価が無理なのは、
    自明の理。


    そういう子たちと親が一斉に私立を目指す。
    こりゃ、私立も大変だ!

  7. 【1381770】 投稿者: 評価の基準は?  (ID:eqtIQ903y9A) 投稿日時:2009年 07月 29日 09:14

    受験生(5年)の母です。

    スレ主さんの学校の成績表は相対評価なのですか?
    うちの子の学校では絶対評価で、評価の基準については懇談会の折に担任の先生から説明がありました。
    テストの平均点が90点以上が◎・80点以上が〇・それ未満は△
    ただし、漢字テストと計算テストは◎は95点以上ナドです。

    そのため、ふだんのテストの結果と成績表の結果はきちんと辻褄が合っていて、疑問をさしはさむ余地はありませんでしたよ。

    もし、相対評価だとすれば、
    中学受験をしない・塾通いをしないお子さんの中にも、優秀なこどもさんはたくさんいます。
    学校の授業・活動をどれだけ真摯に積極的に取り組むのかも、テストの点数とともに評価されるものです。
    なので、どれだけお子さんが優秀でも◎がつかないことも無理はないのかもしれません。

    どちらにしても、別の板にもありましたが、学校の成績はあくまで学校内の評価で、受験に向けて何の関連も影響もないことだけは確かだと思います。

    学校の生活もきちんとされていればいいのではないですか?
    学校の成績のことまでお母さんがいろいろ言うと、ただでさえ、偏差値やら塾の成績等を意識しなければならない受験生のお子さんはかわいそうですよ。

  8. 【1381772】 投稿者: 考えさせられるさん  (ID:665jmP2vZKM) 投稿日時:2009年 07月 29日 09:18

    中学受験の経験あるんですか?
    あったら、そういう感想は出てこないんじゃないかと思うけど。・・・
    中学受験の勉強と学校の勉強とが乖離しすぎていて、
    ほんとにいろんな困ったことが起こります。
    そんなに苦労しても、私立にやりたい、と思わせられる状況もありますし。
    本当にねじれまくってて、変な状況です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す