最終更新:

75
Comment

【13837】関学? 同志社?

投稿者: 附属   (ID:LjHtffAEqRg) 投稿日時:2005年 01月 03日 15:17

茨木市在住。 n研偏差値53. 同志社・香里 関学 迷いに迷う。 どうして大学は同志社のほうがランクは上なのに、中学は関学のほうが難しいの? 関学志望でも偏差値足らない・・・・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【15557】 投稿者: ベストバイ  (ID:7Lb81/Q8twk) 投稿日時:2005年 01月 08日 01:19


    ものすごく入りにくくはないし、ほどほどのところじゃないですか?

    受験勉強不要なほどではないけれども、受験のためだけの勉強は半年程度でOKぐらいな。

    医学部も結構入り易さから言えばお得な気がしますが。

    文系は結構ネームバリューもあるし、お得な感じがしますねえ。

  2. 【15607】 投稿者: 菊次郎  (ID:sdlftTODIQI) 投稿日時:2005年 01月 08日 09:35

    ベストバイ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ものすごく入りにくくはないし、ほどほどのところじゃないですか?
    > 受験勉強不要なほどではないけれども、受験のためだけの勉強は半年程度でOKぐらいな。
    > 医学部も結構入り易さから言えばお得な気がしますが。
    > 文系は結構ネームバリューもあるし、お得な感じがしますねえ。

    医学部が入りやすいだってー・・・   お得な感じがしますだってー・・・
      あなたは、国立大学受験の厳しさは知らないと自分で言っているようなもんですなぁ
       
       ところで、神戸大の話題が出ているついでで書き込みますが  確かに神戸大は
      人気があるから偏差値が高いのですが、入口ほど出口の評価は高くないのですよ
      それは何故でしょう?  予算が少ないからです   同じ難易度の九大・北大等の
      旧帝大の予算額とは比較にならないぐらい少ない (学生一人当たりの額)

  3. 【15633】 投稿者: ありゃりゃ  (ID:rF2i.mMRfLo) 投稿日時:2005年 01月 08日 11:02

    遍くすばらしいものというのはなかなか難しいです。

    ただし、あなたにとってということなら、見えていないだけですね。


  4. 【15642】 投稿者: 菊次郎  (ID:sdlftTODIQI) 投稿日時:2005年 01月 08日 11:24

    ありゃりゃ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 遍くすばらしいものというのはなかなか難しいです。
    >
    > ただし、あなたにとってということなら、見えていないだけですね。

       ありゃりゃ・・ だからあなたのご意見はどうなんですか。 

  5. 【15656】 投稿者: そうですね。。。  (ID:rF2i.mMRfLo) 投稿日時:2005年 01月 08日 11:55

    菊次郎 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ありゃりゃ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 遍くすばらしいものというのはなかなか難しいです。
    > >
    > >
    > ただし、あなたにとってということなら、見えていないだけですね。
    >
    >    ありゃりゃ・・ だからあなたのご意見はどうなんですか。 


    これについては、15626でいいではないですか。
    最近のあなたのレスの中で今回のだけがまともだと思ったので書かせて頂きました。
    学会の重鎮ではないのですから、コメントなんて、ご指名で書くものではないですね。
    あなたも、すべての主題にコメントしている訳ではないでしょう。

    ただ、一言言わせていただけるなら、関学にも同志社にも神戸にもたいした興味はないということです。

  6. 【15859】 投稿者: 就職では  (ID:TsWD74wbPqA) 投稿日時:2005年 01月 08日 22:43

    確かに国立大学の受験はセンター試験から二次試験へと2,3ケ月にも渡り、
    科目も多いですから厳しいですね。

    就職に強い大学(東洋経済2002.10.19)を見ると神戸大の就職は悪くはないですね、
    出口の評価も良いと思いますよ。
    また、一橋大と東京工業大が非常に強いですね、旧帝大でなくともいい所は良いですよ。
    関学と同志社であれば、同志社が良いですね。関西ではあまり有名ではありませんが
    上智もいいですね。

    有力260社への就職

    就職者数        就職率
    (国立)   
    1・東工大 795    1・一橋大 59.0
    2・東京大 525    2・東工大 55.9
    3・一橋大 443    3・京都大 47.4 
    4・神戸大 400    4・東京大 44.6
    5・京都大 322    5・電通大 30.5
    6・大阪大 295    6・神戸大 29.7
    7・電通大 242    7・大阪大 28.8
    8・九州大 233    8・九州大 27.6
    9・名大  223    9・お茶大 25.5 
    10・横国大 194    10・筑波大 23.9
    11・筑波大 188    11・名大  23.4
    12・広島大 130    12・横国大 21.9
    13・お茶大 099    13・広島大 10.3

    (私立)
    1・早稲田 2201    1・慶応大 46.0
    2・慶応大 1977    2・上智大 39.5
    3・同志社 1188     3・早稲田 37.3
    4・明治大 1152    4・同志社 32.9
    5・日本大 917    5・東京女 31.3
    6・中央大 907    6・学習院 29.4
    7・立命館 839    7・関学大 28.9
    8・関学大 723    8・立教大 27.5 
    9・関西大 716      日本女 27.5
    10・法政大 615    10・成蹊大 26.4

    http://f55.aaa.livedoor.jp/~tariban/toyokeizai2002.html

  7. 【15872】 投稿者: 関学OB  (ID:mLV5u2KEkUQ) 投稿日時:2005年 01月 08日 23:18

    関関同立の中では関学が一番学生数が少ないので、私の就職したころは就職は最も有利でした。
    マンモス校は、就職の時はかなり苦労します。
    上の表でも、数の上では、ベスト10入りしている明治、日本、中央、立命、関大、法政が、率では、東京女、学習院、立教、日本女、成蹊に逆転されていることを見ればよくわかります。

  8. 【16025】 投稿者: ん?  (ID:F3n9O6xFH4s) 投稿日時:2005年 01月 09日 14:00

    関学OBさん

    >関関同立の中では関学が一番学生数が少ないので、私の就職したころは就職は最も有利でした。

    なぜ
    『上の表でも、数の上では、ベスト10入りしている明治、日本、中央、立命、関大、法政が、率では、東京女、学習院、立教、日本女、成蹊に逆転されていることを見ればよくわかります。』
    なのでしょう?
    上の表では、数でも率でも関学は同志社に及ばないのですが?
    関学OBさんは論理的思考力は御ありですか?


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す