最終更新:

31
Comment

【1400289】早稲田摂陵について教えてください

投稿者: 元関西人   (ID:ur1hqFMrYBc) 投稿日時:2009年 08月 19日 00:30

関東在住の小6女子の母です。
出身は大阪で、府内に実家があります。
摂陵のことは昔から存じておりますし、
早稲田系属になってからの過去スレを見まして、
今年の入試は大変だったと、理解しております。
しかし、来年度より、共学化、東京受験も始まるとのこと、
来年は変わる?のではないでしょうか。
お恥ずかしい話、東京の早稲田系属
には、(偏差値)手が届かず、
将来早稲田に入れる可能性が大きいのなら、
6年間実家に預けて、こちらに入学するというのはどうだろうと
考えております。
現在の、早稲田摂陵の評判などは、どんな感じでしょうか。
東京でも学校説明会はありますが、塾には何も情報がありません。
どうぞ、アドバイス、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1401214】 投稿者: 元関西人  (ID:ur1hqFMrYBc) 投稿日時:2009年 08月 20日 01:20

    追加です。
    勘違いされていませんか さん
    ありがとうございます。
    本当、最初からMARCHをめざすなら
    大阪まで行かせることはないですよね(笑)
    家庭の事情も少々あります・・
    説明会に参加して、子供の意見も聞いてみたいと思います。

  2. 【1401215】 投稿者: 勘違いされてませんか?  (ID:GGwdMTbz9nw) 投稿日時:2009年 08月 20日 01:20

    書き忘れましたが、お嬢さんは、このことについて
    なんと仰ってますか?
    関東なら、女子の選択肢なんて掃いて捨てるほどあるのに
    どうしてって思います。 最終的に関東に戻られるんですよね。

  3. 【1401421】 投稿者: だから前提が・・・  (ID:XYQw9TGzUto) 投稿日時:2009年 08月 20日 10:34

    >半数は東大・一橋・東工大など関東の国公立大で??
    >絶対、あり得ないと思います(笑) 
    >この辺りの大学行けるのは、関東でも難関中学ですよ。
    >スレ主さんは、難関中学が無理っぽいから、摂陵をお考えなのですよね。
    >摂陵で早稲田の推薦もらえなければ、マーチが精一杯です。


    ご存知だとは思いますが、東京の早稲田系列校の日能研偏差値
    は62~64とかなり高く、無理っぽいといわれているお嬢さんの
    偏差値もそこに届かないだけであって低いわけではないでしょうね。


    だから早稲田推薦枠50%をもつ早稲田中学と同じ条件である
    早稲田佐賀・早稲田摂陵全国型をお考えなのでしょう。


    結局、早稲田摂陵全国型のレベルがどのくらいになるのかが焦点
    なのでしょうね。低く設定されれば早稲田枠に入りやすく、ダメ
    な場合はマーチが精一杯という(勘違いされてませんか?さん)
    の仰る通りでしょうし、高ければ国公立抜けが出るレベルになる
    のが当然ですよね。

  4. 【1401660】 投稿者: 早稲田ファン  (ID:C8QT9zasDfQ) 投稿日時:2009年 08月 20日 15:29

    早稲田推薦50%がクラスでどのポジションが重要ですよね。
    上位50%が早稲田進学なのか、中位50%が早稲田進学かによって見方が分かれるところでしょう。
    現在の偏差値の状況ではおそらく上位50%が早稲田進学という結果になると思われますが、その
    推薦枠に入れなかったとして関東ならMARCH,関西ならKKDRなら今の早稲田摂陵の偏差値で受験
    する親御さんからしたら魅力的ではないでしょうか?
    近くの関西第一は関西大学確定で国立なら推薦を確保したまま受験出来ると言われていますが
    偏差値50レベル?で早稲田進学が50%、入れなくても上記の大学に入れるのなら非常に
    魅力的な学校だと思いますがね。もちろん国立を狙うことも出来る。
    大学付属校の欠点は中学受験の時は秀才だったのに大学が保証されている為に勉強をせず
    10年間をただ過ごしてしまうリスクではないでしょうか。
    もちろん、受験が無いためクラブ活動や生涯の友人や人脈作りが出来ることは理解していますが・・・

    個人的には中学受験の偏差値50程度の生徒が大学受験までの6年間を真剣に勉強すればKKDR程度の
    大学に入学することはたいして難しいことではないと思いますし、50%という微妙な推薦枠がクラス内
    に程よい緊張感が出て6年間、相応のレベルの生徒と切磋琢磨出来るのではないでしょうか。

  5. 【1401680】 投稿者: 彩  (ID:VPtbWUPzvs6) 投稿日時:2009年 08月 20日 15:42

    「向陽台」を検索なさいましたか。
    事情がおありなのかもしれませんが、早実には届かないとはいえ、そこそこのお嬢様なのでしょう?
    ここへ行かせますか?
    大阪にだって早慶上智MARCHなどの推薦枠を持っている学校はほかにもたくさんあります。
    大阪に来られるにしても、もっと確実な学校を選ばれた方がよろしいのではないですか。

  6. 【1401692】 投稿者: 最初に戻ると  (ID:8xB7hV/6V1g) 投稿日時:2009年 08月 20日 15:58

     関西は東・京・阪・神の国立4大学と大阪市大、大阪府大があって初めて関関同立です。首都圏では圧倒的な存在感のある早稲田と言えども、東京での生活経費を考えると大阪府大に合格した場合、多くはそっちを選択するでしょう。また私学専願の場合でも、早稲田に思い入れがあるか、あるいは偏差値的に届き、余裕のある家庭以外は受験すらしないでしょう。
     
     そんな関西での摂陵の系属校化です。40人枠でも50%枠でも同じです。唯一生き残る道は難関国公立受験+早稲田推薦を強烈にアピールすることです。そしてそれ以外は関関同立に現役進学できる学力を付けさせることです。

     東京の早稲田中・高は、難関国立受験をアピールしてはいませんが、すでに確固たる実績を出していますから受験生も承知しています。また自宅から早大に通えますからね。摂陵はこの早稲田中・高を目指さないと受験生は集まらないでしょう。
     

  7. 【1401694】 投稿者: あれっ  (ID:mEJOLAAupzQ) 投稿日時:2009年 08月 20日 16:03

    地元枠で推薦もらえるのって、25%じゃなかったですか?

  8. 【1401749】 投稿者: 系属校ならでは  (ID:B0ZIUvHYUwU) 投稿日時:2009年 08月 20日 17:19

    >大阪にだって早慶上智MARCHなどの推薦枠を持っている
    >学校はほかにもたくさんあります。
    >大阪に来られるにしても、もっと確実な学校を選ばれた方が
    >よろしいのではないですか。


    大阪で早慶に50%進学できる推薦枠を持っている学校なんて
    他でも聞いたことないですね。1クラス40名内20名早稲田
    保証で残り20名がどうなるかは、やはり全国型入試の偏差値
    により進学先がかわるのでしょう。


    おそらく、早稲田に限れば大阪で一番確実に進学できる学校に
    なるのでしょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す