最終更新:

43
Comment

【1402035】灘以外の志望で週5-6回の通塾は必要ですか。

投稿者: 塾嫌い   (ID:KdBzagp79wI) 投稿日時:2009年 08月 20日 23:48

終了組の方に質問です。
関東では、最難関でも多くて週4回の通塾(サピックス)で、授業時間も短いようです。
なぜ、関西の大手塾はどこでも、こんなに拘束時間が多いのですか。
もっと、選択授業を多くしたり、質問可能な自習室を充実させてほしいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1402629】 投稿者: 関東モン  (ID:YzZ8Vg.CQgY) 投稿日時:2009年 08月 21日 17:54

    補足です。
    サピでは結構差があるかも・・、偏差値。開成は66で、筑駒は72ですから。でも、日能研や四谷大塚では確か偏差値1くらいしか違わないんだよね。サピは開成合格に実績あるけど、それでも筑駒受かる子はレアなんで、高く見積もってるのかも?

    ただ、世間的には開成受かればもう「すご~い」ってみんな思いますよ。

    スレ主さま すみません、完全横でした。
    関東の偏差値なんてどーでもいいですよね、アハ。

  2. 【1402634】 投稿者: 馬鹿げたスレだね  (ID:ib/hKyG9rf2) 投稿日時:2009年 08月 21日 18:06

    >灘以外の志望で週5-6回の通塾は必要ですか。

    必要な人もいれば、必要でない人もいる。
    スレ主の知的レベル丸出しだね。
    あほらし。

  3. 【1402646】 投稿者: 週5、6回は多過ぎ  (ID:EdeHbvtzyWE) 投稿日時:2009年 08月 21日 18:26

    宿題もゆっくり出来ないし、子供が余裕もって授業にのぞむ方が良いと思います。毎日弁当もって塾通い辛そう
    塾選びはほんと大事ですね。

  4. 【1402676】 投稿者: 所詮は・・・  (ID:2vwBFtnA44g) 投稿日時:2009年 08月 21日 19:32

    お子の能力次第ではないんですか?

    うちの塾の一番上のクラスに在籍していて
    夏期講習を受けてない人もいらっしゃいますよ。

    灘以外の学校のどこを目指してるかわかりませんが
    最難関校以外のところを目指して、週3~4ですまないのは
    それだけの能力だということですよ。

  5. 【1402683】 投稿者: 子供と塾の相性が大事  (ID:cGC5p2LBKEk) 投稿日時:2009年 08月 21日 19:38

    塾大好きの息子を見ていると、拘束時間の長い通塾もさほど辛そうに見えません。
    スポーツに打ち込むのと同じように、殆ど部活のようなノリで塾を楽しんでる様子なので・・・。
    確かに4年の時点では6年でここまで塾に入り浸りになるとは思いませんでしたが、至れり尽くせりで伸ばしてもらえ、自習時間まで設定してあって宿題を終えて帰ってくるというシステムは、共働きの身としてかなり助かりました。
    塾との相性がよければ、週に5日の通塾も子供にとっては苦にならないケースもありそうですよ。
    Nコース在籍のため結構ハードなはずですが、周囲の様子を聞いても同じように楽しんでそうなお子さんが多いです。
    授業中の先生とのやりとり、休憩時間でのちょっとした会話、帰宅前に同じ志望校の仲良しとちょっと遊ぶ、といったことも楽しみの一つのようですね。
    拘束時間の長短よりも、子供が気に入って楽しめるような相性のよい塾を選ぶ事が大切そうな気がします。

  6. 【1402724】 投稿者: むむむ~  (ID:UCWctup640s) 投稿日時:2009年 08月 21日 20:29

    拘束時間が長いといってもずっと何かの問題を解いているわけで無く
    宿題をかたずけて帰って来るパターンもあります。
    もちろん高くつきますが家に帰って一人でするより楽?
    家でできないお子さんとか親が全くフォローできない家庭もあるわけで。
    親が賢く選択すればいいのではないでしょうか?
    わが子は塾で二回もお弁当食べるぐらいなら家でやると言っておりますので、家でやらせております。

    塾にお預けしてたって四六時中監視してくれているわけではありません。
    お友達に会いにいっている子もいるでしょうから。
    自分の子供をよく見極めて下さい。

  7. 【1402873】 投稿者: 人それぞれ  (ID:bHcjB/WsDX2) 投稿日時:2009年 08月 21日 22:50

    習い事をしていましたから、本格的な通塾は1年で、Kに入学しました。
    塾にかかった費用は合計で約70万円。
    最初から最難関のNを志望しても可能性はあったと思いますが(大手塾の最上位クラスでした。)、調べたところNでは息子の習い事の部活が結果をだしていなかったので最初から考えませんでした。
    Nに合格するのに10の勉強が必要なら、7の勉強でKに入学し、3は習い事に費やすという選択です。

  8. 【1402879】 投稿者: それぞれ2  (ID:8eF2YFmOwec) 投稿日時:2009年 08月 21日 22:58

    >Nに合格するのに10の勉強が必要なら、7の勉強でKに入学し、3は習い事に費やすという選択です。


    7の勉強でNに入学し、または、それ以下でNに入学し
    というのもありますけどね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す