最終更新:

95
Comment

【1411077】関西の男子校について教えてください

投稿者: お引越し   (ID:YwiE9p7Bs6I) 投稿日時:2009年 08月 30日 14:33

関西への転居が決まり、関西の男子校について調べているところです。
希望としては、以下のような感じの学校(男子校)を希望しています。
これらの条件に概ね該当するような関西の学校を教えていただけないでしょうか?
・名門校
・伝統がある(旧制中学校を含めて100年くらいの歴史(あくまでも理想))
・昔から中高一貫校としての歴史がある
・完全中高一貫校(出来れば)
・校風が良い
・偏差値60程度
・生徒数300名未満
・周辺環境を含めた立地が良い
・私学らしい私学(私学らしい独特な雰囲気)
・各界で活躍する卒業生が多い


イメージとしては東京の芝や暁星のような感じの学校を探しています。
大学進学実績にはそれほどこだわりません。
あくまでも校風や名門性である程度高い偏差値を維持できているような学校が理想です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1413077】 投稿者: 常識(スパルタは涙目)  (ID:Zc4D87ywt1w) 投稿日時:2009年 09月 01日 13:55

    灘、甲陽、洛星でしょう。
    灘は偏差値が高過ぎるので甲陽か洛星でしょうね。
    どちらも、完全中高一貫校で東大合格ベストテンや京大合格トップの実績があります。
    医学部進学も定評があり、卒業生も毎年200人前後です。東大・京大・国公立医学部に卒業生の半数以上が進学する自主性を尊重する校風の名門です。
    卒業生の活躍は両校とも目をみはるものがあり、洛南や西大和では逆立ちしてもかないません。
    月とスッポンです。
    麻布と巣鴨ですよ。

  2. 【1413081】 投稿者: 京大構内  (ID:Zc4D87ywt1w) 投稿日時:2009年 09月 01日 13:57

    教授は洛南や西大和生は一段下にみてるでまじで。

  3. 【1413087】 投稿者: もう  (ID:ANVBAMQxxHI) 投稿日時:2009年 09月 01日 14:02

    ID:3wOpkZ3nfHw、ID:9lKvhHqBvaQさん
    同じことを何度も書き込まないでください。一度読めば分かります。
    そもそも、西大和も洛南も男子校ではないので、スレ主さんのご希望に合っていませんし、名前を挙げなくていいと思います。

  4. 【1413113】 投稿者: あのね  (ID:i5mL5JUbDSY) 投稿日時:2009年 09月 01日 14:25

    >西大和も洛南も男子校ではないので、


    イラつくお気持ちはわかりますが、書き込みは正確にね!
    西大和(奈良)はいつから共学になったんかなぁ~?

  5. 【1413121】 投稿者: ↑  (ID:uh9pseJ4fJA) 投稿日時:2009年 09月 01日 14:32

    西大和学園の高校は昭和61年の創設時から今までずっと男女共学。
    最初からスレ主の条件には合ってません。

  6. 【1413153】 投稿者: 学校法人暁星学園は  (ID:.8VybhtsrQY) 投稿日時:2009年 09月 01日 14:58

    学校法人暁星学園
    幼稚園・小学校・中学校・高等学校を併設しています。
    姉妹校には、長崎に海星学園、大阪に明星学園、横浜に聖ヨゼフ学院、札幌に光星学園、東京都調布市に晃華学園があります。

    東京都千代田区富士見にある暁星幼稚園、暁星小学校、暁星中学校・高等学校を運営するカトリック系の学校法人。
    120年近い伝統を誇る。キリスト教の方針に基づいた教育が売りで、日本においても数少ない伝統ある名門校の一つである。
    隣接する場所に主に在日フランス人子弟や邦人の帰国子女が通うリセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京があるが、卒業式に際しては、フランスや、バチカン大使館員なども来賓として訪れるなど、国際的な一面も持つ。
    いわゆるエスカレーター式でいうと肝心な「大学」を持たないが、昭和期よりステイタスと人気は慶應義塾なみを誇り、都内・都下の裕福な家庭からすると慶應、麻布、芝、立教、成蹊、成城、学習院などと同様、「子弟を入学させたい学校」のひとつに挙げられ、また歌舞伎役者や医者、旧華族の子弟が多く通うことでも知られている。「名門高校人脈」(鈴木隆祐、光文社新書、2005年、ISBN 4-334-03317-2)にも登場した。  (Wikipedia)

    OBの某BLOG
    松たかこのお兄ちゃんとか梨園関係も多いよね。

    松たかこの父親もそうですが、ここ20年程はめっきりいなくなっていますね。
    芸能活動を行いながらの遅刻欠席を認めなくなったからでしょう。
    今は梨園関係の方々は青学に行っているようです。
    中学入試が3日じゃあ、校風が似ている、御三家の麻布のすべりどめ校としか認識されないよね。
    医科大に進む子も多くて後輩にも多いですが、確かに校則は厳しくて、入学時に「学校の言うことには逆らいません」って誓約書 書かされたっていってました。
    医者の子弟、政治家の孫、財界人の孫などが多いです。

    進学実績http://www.gyosei-h.ed.jp/jisseki.html (170名卒中学から80名募集 高校募集無し)

    国公立大学 2004   2005    2006   2007    2008
    東大     21     7     16    10     13


    私立医学部の合格者の多い男子校を見てみると、(医師、裕福な家庭が多いのは)

    巣鴨79名(282名卒高校募集80名)28.0%
    暁星57名(169名卒高校募集なし) 33.7%★
    ★芝53名(274名卒高校募集無し) 19.3% ★
    麻布51名(300名卒高校募集無し) 17.0%★
    桐朋47名(318名卒高校募集50名)

  7. 【1413259】 投稿者: だから  (ID:pVlSQKh2EWA) 投稿日時:2009年 09月 01日 16:51

    灘が底辺校からスパルタで成り上がったのは有名な話。
    大阪桐蔭もかつての灘を参考にしているわけ。
    甲陽もかつて甲子園の常連校ということは、当時は底辺校だったのでは?
    最初から名門校なんて関西にはないのでは?
    今名門面している学校が昔やってきたことを、新興校は最近やってるだけ。


    こんなこと書いたら、またオウムのようなしつこい連中に叩かれそうだけど。

  8. 【1413281】 投稿者: いや  (ID:DoXjYmBeiiA) 投稿日時:2009年 09月 01日 17:18

    洛星ははじめから名門校。
    開校時から京都の富裕層に支持された。スパルタをしたこともない。
    名門中の名門。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す