最終更新:

42
Comment

【1419720】6年のこの時期に受験を諦めるのは…

投稿者: 頭混乱母   (ID:jGOpuJlLZdM) 投稿日時:2009年 09月 07日 09:17

6年の男の子の母です。
塾には5年から通っていて、6年になるまでは気合十分で頑張ってきたのですが、ここにきて受験をやめたいとしょっちゅう言うようになりました。
勉強するのがしんどいのと、成績が全く伸びないのが原因なのですが、今までは説得して何とか続けてきたものの、もう限界かもと思ってしまいます。
先日の模試もボロボロだったのでますます落ち込みは激しく、私自身も、”この時期にこの成績では到底無理では・・・”と感じるようになりました。それでも息子がやる気さえあれば・・・と思うのですが、モチベーションは下がっていく一方で、本人は「公立でいい・・・」と言うのです。

しんどいことを途中で投げ出したという経験は本人にとって決してよくないことだから、結果はともかく最後までやり通してほしいという思いが主人にも私にもあって説得してきたのですが、精神的に弱く幼い息子にこれ以上続けさせることがいいことなのか心底悩みます。

同じような経験をされた方、どのように解決されたのか、またどうしたら良いと思われるか、息子に負けないくらい弱いこの母親にぜひアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1422002】 投稿者: 予備校(東大コース)関係者  (ID:JDT5nMhc8RA) 投稿日時:2009年 09月 09日 01:35

    独学で東大合格します。東大コースの予備校関係者です。
    以下のことを実践してください。
    公立入ってからで十分です。
    逆に私立にいっても以下のことをしなければ
    学力はあるところで停滞します。

    ●武田塾のサイトおよびその著作 文系むき
    ●「 大学受験の教科書 」「 〃 はじめの一歩編 」 の著作とそのサイト 理系むき
    ●「 早稲田への道 」 というサイトおよび 「 受験はゲームだ 道塾式 」という本 私立文系むき

    正しい学習法が書いています。これでもう迷うことはない!
    以上のサイトを熟読してください。


    私から英単語について(まずはこれからしたほうがよい+公文式英語)
    百式英単語と検索してください。
    まいなーですが暗記方法が半端なくいいです。
    それか薬袋式英単語もいいです。

    ぜひ。

    文系科目は音読 理系科目は書くが基本

    yahoo 知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430292389
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030047855

    私が書いた回答です。
    熟読してください。

    中学受験に縛られる必要はまったくありません。
    第一、中学受験で学力があがらないとすでに世界の研究結果はでています。
    つまり脳の発達状態で合格するかどうかが決まります。
    言い方かえると脳の状態をよくすることをしてきてますか?
    塾に通ってもあがりません。あがるならすでに世界各国でやっています。
    琴棋書画。とくに棋にあたる、すごろく花札もしくは中学校からは囲碁・将棋を
    させてください。塾・予備校にいっている場合ではありません。

    これができていない生徒が高校になって予備校にきてもたいして
    あがりません。くるなら小中でやるべきことをやってからこいといいたい。

    ちなみに進学校の将棋・囲碁部の進学実績をみてください
    ほぼ100%にちかい状態で東大・京大・国公立医学部です。

    特に今はこれだけ受験情報がネットで氾濫していますから
    そんなにあせらずに。
    (勉強だけみればの話です。)

    ※大学の付属はいくと学力があがらないようにしつけられますので合格しても
    行ってはだめです。仮にその子が学力あがっても、本当にバランスよくあがっているのか
    どうかわからないまま、要は足りないものがあってもそのまま成長してしまうので
    さらにその子どもが非行に走る傾向にあります。
    (普通以下の努力で得たものはその人の成長に害を及ぼします。そしてそれは
     その本人には見た目でなくても子供にでます。ダイオキシンのように。)

    大切なのは受験を通しての「 親子の会話 」「 受験に対する本人の価値観 」です。
    駄文ですが、実行してみてください。
    私立いっても・公立いっても熟読してください。
    損はさせません。

  2. 【1422053】 投稿者: 現実派  (ID:V36rLnYr7Ck) 投稿日時:2009年 09月 09日 06:13

    問題は、受験をやめる、という選択肢をスレ主さんがお持ちかどうか、ということですね。
    どうしても受験をやめさせたくないので、どうしたら受験を続けられますか、という質問なら、
    塾に相談すればいいでしょう。
    だけど、成績は、上がりまんよ。
    成績が上がるのは、地力があるのに今まで手を抜いていた子供だけで、
    これまでいっぱいいっぱいいでやってきて、限界が来て「もうやめたい」という子供に奇跡は起こりません。
    もしそういう成績急上昇という夢を見ているのなら、絶対やめた方がいいと思います。
    直前まで伸びるなんて、全くのウソとはいいませんが、なぜかネット上でしか見ない極めてレアケースです。

  3. 【1422152】 投稿者: 一案  (ID:56kGVMAJOK2) 投稿日時:2009年 09月 09日 08:43

    息子さんはキャパオーバー気味なのかもしれません。
    一度、塾はやめて、家庭教師の先生にいらして頂きまして過去問に着手するのはいかがですか?

    息子さんの行きたい学校第3志望くらいまでで、息子さんに合った問題を出してくる学校が宜しいかと存じます。

    この時期ですから塾通いより効率的ですよね。

    受かればいいわけですから。

    「早道だからやってみない?」とすすめてあげてはいかがでしょうか。

    それでも、モチベーションが上がらない、到底届かない、となれば下げた学校の過去問をやるのでもいいですし、公立でもいいですよね。

    何しろ中学受験できるのは一生に一回ですから。

    よく家族会議されるのが宜しいかと存じます。

  4. 【1424271】 投稿者: 好きなように  (ID:8VUsm9PtVQw) 投稿日時:2009年 09月 10日 21:31

    お子さんの好きなようにさせてあげるのが一番だと思いますよ。
    中学受験なんてほとんど親のエゴです。
    そのエゴに子供がつきあってあげてただけなんですよ。
    本人が公立でいいと言っているんだからそれでいいじゃないですか
    無理やり勉強させて私立に行かせても反抗期になってグレてしまう人も多いんですよ
    今お子さんの気持ちを察して解放してあげる方がいいと思います。
    本当に頑張らなくちゃいけないのは中学受験じゃなくて大学受験ですよ。
    中学受験自体、強制的にやらなきゃいけないものじゃないんだから
    本人が辞めたがってるのに続けさせられるのは可哀想。

  5. 【1424336】 投稿者: 考え抜いて  (ID:cQl1Jao32UU) 投稿日時:2009年 09月 10日 22:22

    正解はないけど、辛い気持ちを吐露したい。
    その気持ちは痛いほどわかります。
    理屈では正解がわかっているような気になっていても、
    感情ではふんぎりがつかない....

    でもやはりご自身で考え抜いて、親の方針は決めてください。
    その結論が受験を「やめる」「やめない」のどちらであっても、
    精一杯考え抜いた結果なら、時が経てば必ず納得できると思います。

    子供は意外とタフで、
    大人の感覚ほどに受験を辛いものとは捉えないようです。
    もし受験をやめても、
    大きくなってから「どうしてあの時...?」の恨み節を連ねることも、
    それほどは無いようです。

    本気で受験から解放されたいために「やめたい」と言っているのでは無いのでは?
    単純に今の辛い思いのガス抜きで「やめたい」と言葉に出しているのでは?

    大人だって、そんなことをして何とかバランスを取っているでしょ。
    新橋ガード下の光景を、誰が責めることができますか?

    お子さんの発する言葉の意味にだけ重きを置いて判断しないでください。
    どうしてその言葉を発してしまうのかに目を向けて下さい。

    5キロの競争を走っている者がすごく辛そうに見えるように、
    やはり受験マラソンのランナーはしんどいのです。

    このランナーを途中棄権させるかどうかは、コーチの判断です。
    ランナー自身が棄権してしまう(通塾をやめえしまう)のであれば、
    諦めざるをえませんが。

  6. 【1425201】 投稿者: はあ  (ID:S3Xi06a9RoQ) 投稿日時:2009年 09月 11日 16:27

    みなさん真剣な書き込みをされてますが、スレ主様はどうされたんでしょう。
    ずいぶんせっぱつまった様子のスレたてでしたが。
    注目を集めそうな話題を提供するのも掲示板管理者の仕事なんでしょうか。

  7. 【1428093】 投稿者: 頭混乱母  (ID:jGOpuJlLZdM) 投稿日時:2009年 09月 14日 13:13

    スレ主です。
    この一週間の間、本当に多くの方にご意見やアドバイスを頂き、心より感謝を申し上げます。

    まず、スレ主としてこの間の我が家の現状を報告致します。

    この一週間、息子は塾を休み、塾のみならず学校の宿題すらほとんどせず、毎日友達と遊びまくってました。私は息子の気持ちが落ち着くまで静観しようと何も言わず、主人も「宿題やったんか?」程度の声かけに留めておりました。
    そして近日息子と向き合い話し合いをしました。3人ではなく、できるだけ息子が本心を出せる環境にと思い、主人と息子、別の日に私と息子という形にしました。その上で必要なら3人で再度話し合うつもりでしたが、まだそれはしておりません。
    息子は、「私学には行きたい。でももう勉強はしたくない。だからそれが無理なら公立でいい。」と言い、勉強への意欲は完全に失速しております。その主たる原因は先日の模試の結果がやはり大きいようで、自分なりに頑張ってきたつもりなのにこんな点数しか取れない・・・もういやだ!!もう何もしたくない!!とメガトン級に落ち込んでしまったのです。
    もしそこそこの結果が出ていればこんな気持にはならなかったのかと聞くと、うんとうなづくのです。
    それならばと、「まったく手に負えないほどできなかったわけではなく、簡単なミスも多く、そこを気をつけるようにすればもっといい点は取れるよ。」と言ったり、「志望校のレベルはこんなに難しくないのだから大丈夫だよ。」と言っても全く受け付けない状態です。とにかく勉強したくないの一点張りなのです。
    勉強したくない!友達と遊びたい!と・・・・。

    それと、勉強の内容が難しくてわからない、わからないから宿題がこなせない、こなさないと怒られるのが怖い・・・とも言うので、「わからないところは塾の先生や私たち親(非力ですが)に聞いてわかるまでがんばろうよ。」と言ってもダメでモチベーションゼロ状態です。
    もう何を言っても聞き入れようとはしないのです。

    皆様に頂いたご質問にもありましたが、なぜ息子が中学受験をすることになったのか・・・それは自分から「私学に行きたい。」と言ったからです。小4までは受験をした兄を見ていたせいか「絶対に受験なんてしない!俺は公立に行く!」と言っていたのに、今度は私学に入学した兄を見て受験すると言い出したのです。理由は単純、”かっこいい”からでした。
    私たち親は地元の中学の悲惨な荒れ方を耳にしているので、できれば子供たちは私学へと望んではいますが、兄とはタイプが違うこの子には無理強いはしませんでした。
    けれど、理由はなにであれ受験したいと言い出したので「しんどいよ。遊べないよ。それでもやる?」
    と念を押し、了解のもとにスタートをしたのでした。
    今は当然、”こんなにしんどいとは思ってなかった”というところなのでしょうが・・・。
    私たち親が途中で辞めることに躊躇しているのは、自分で言い出したことなのだから・・・という部分が大きいのかもしれません。
    負の気持ちを引きずってほしくない、後悔するようなことになってほしくないと・・・。

    中学受験をする意味、勉強をする意味、今はピンとこないかもしれないだろうけど将来について・・、アホな親ですが私たちなりに真剣に話をしました。

    それでも、どうしても辞めて、だけど高校受験で頑張るというのなら、やる気のないままずるずると行くよりその方がいいのかもと思うのですが、今はそれすらも考えることができず、それどころか、「中学になっても塾にも行かないし、勉強もしたくない。高校も行かなくていい。」などと言い出す始末なのです。
    完璧に気持ちはクサリきってどん底状態なのです。こんな状態でこれからどうやったら前を向いて進むことができるようになるのか・・・途方に暮れます。
    主人はあくまでもあの荒れた公立には行かせたくないと、受験はさせると一貫して申しておりますが、本当に子供にとって何がベターなのか、私たち親は何をしてあげればよいのか、どうすればよいのか、もう本当にわからなくなってしまってます。

  8. 【1428257】 投稿者: 今後のために  (ID:h7M3j35mRpg) 投稿日時:2009年 09月 14日 15:19

    お子さんは自信を喪失しているんだと思います。もしも、無理矢理このまま中学受験して失敗した場合、さらなる自信喪失がお子さんの自己イメージを破壊してしまうかもしれません。
    今は自信を取り戻すことが先決だと思います。
    ご両親、お子さんがお子さんの力を信じることができること(やればできるというイメージを付ける)。ただ今の時期はみんなが頑張っているため、急に成績を上げるのは難しいでしょうね・・。
    どのような塾に通っているのかにもよると思います。超難関塾(希や浜など)ならば、もう少し中堅どころの塾に変えるのはどうでしょうか?本人の精神状態を回復させるのが先決ですので、もう少し志望校のレベルを落とすことも視野に入れてはどうでしょう。
    あと4か月ちょっと、もうあと少しです。今までの努力は決して無ではありませんから、ここで辞めるのもよしとは思いますが、息子さんに今まで頑張ってきた年月をもう一度考えてもらってはどうでしょう?
    今の息子さんには確実に受かる学校を受験させるのも大事だと思います。それから公立にするか、そこに進学するか考えるのでも遅くはありません。とにかく、全く勉強に手が着かなくなった息子さんの自信を取り戻すためにも、環境を変えて、勉強へのやる気を取り戻すのが先決です。受験しないにしても、今の状況がずっと続いてしまったら大変なことになります。
    受験勉強をしなかったらここまで能力を上げることができなかったであろう息子さんの今までの努力をほめてあげて下さい。そして、今後他と比べるのでなく、息子さんが前と比べてどれだけ進歩したのかをほめてあげて下さい。本人の努力で必ず本人の能力は前より上がるんだと言うことを伝えてあげて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す