最終更新:

20
Comment

【1454987】大阪学芸中のその後

投稿者: 検討中の母   (ID:CeGeejcdIdM) 投稿日時:2009年 10月 06日 09:58

最近の学校の授業の状態や、生徒ののやる気や素行 先生の質等、客観的に見てご存知の方教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1556485】 投稿者: 悩む母様へ  (ID:5xjch2eqyAE) 投稿日時:2009年 12月 26日 23:19

    スルーしようかと思いましたが、一言。

    「例えば関西大学はかなり低めの高校と提携をしていますし
    関関同立もレベルが下がっている為、指定校推薦という枠には
    全く興味がない親御さんもいらっしゃると思います。
    (うちも少しそうです。)」

    勘違いしておられませんか。
    関関同立の指定校推薦に興味がないほどの学力であれば、学芸に行くべきではないし
    また、行く必要もないでしょう。

    学芸は、関関同立合格者を大量に水増ししたのです。
    それは、関関同立に合格できる生徒の数が少なかったからでしょう?

    お子さんを6年間預けるのであれば、しっかり見ないと。
    学力を脇に置いて、人を育てる教育の場としてみると・・・これはさらに疑問です。

  2. 【1556704】 投稿者: 私は痛い目にあったひとりです  (ID:xq/RT5IXT1c) 投稿日時:2009年 12月 27日 08:46

    水増し事件から三年ですね。
    わが息子は水増し人数にだまされ、受験失敗組でした。
    第一希望ではなかったのですが、実績がよく、テレビ、雑誌でとりあげられていたせいもあり、競争倍率はすごいものでした。
    結局はだめだったのですが、後半二日も試験日を無駄にしてしまいました。息子の気力体力も最悪になり、五校受験後どうにか別の中学に合格はできましたが・・・
    しんどい受験をおえた数ヶ月後水増し事件が発覚しました。
    すごく腹だたしかったです。
    今ではとおらなくてよかったと負け惜しみかもしれませんが思います。
    熱血先生が多いという印象が強かったし、少人数で面倒見のよい学校のイメージがあり、テレビ雑誌でも今急成長の学校として大アピールしてましたから・・・
    やはりその学校に大事な子供をまかせるわけですから信頼関係が一番大事だと思います。

  3. 【1560827】 投稿者: 名前を変えても  (ID:HL8DvHjGFE.) 投稿日時:2010年 01月 02日 21:02

    大阪学芸って元の名前は成器でしょう?しかし、まあ、良い名前をかんがえましたね。誰のアイデア?

  4. 【1561271】 投稿者: いつも思うのですが。。。  (ID:GRI1qP7twQw) 投稿日時:2010年 01月 03日 17:07

    同じように水増し合格を、でっち上げた大阪桐蔭は叩かれずに、何故学芸ばかりが叩かれるのでしょうか?
    それどころか、大阪桐蔭は掲示板のあちらこちらで、星光凋落なんて言って荒らし回り、自分達の方が上と言ってはばからないのですよ。どちらにも関係はないけど、読んでいるだけで胸が悪くなる思いです。
    大阪桐蔭の水増しを不問にするなら、学芸の過去も不問にしてやればいいのに。

  5. 【1561309】 投稿者: 大阪は  (ID:BQShC0wVRq6) 投稿日時:2010年 01月 03日 18:03

    統一テストで、全国で、沖縄の次のお尻から2番のレベルが大阪です。
    兵庫県や奈良県、京都府の様な全国区の名門校は、大阪には存在しま
    せん。

  6. 【1561360】 投稿者: まねをしただけなので不問にしてと?  (ID:eU9rcOZPkjI) 投稿日時:2010年 01月 03日 20:00

    だから・・・その発想で「このくらいいいだろう」と桁はずれた水増しをしたのですか?
    まともな学校は絶対しません。
    発想が逆なのです。

    受験生に10ほど私学を受けさせるのは、浪人させるには忍びないからです。
    親世代はこんな受験はする必要がなかった・・。
    その発想を逆手にとって、受験生のためではなく、
    自校の宣伝のために、100ほども受けさせて
    何も知らない新入生を集めて
    「ほかもやっている」はないでしょう。
    その結果、まともに進路指導をしている先生方と生徒の信頼関係すら危ういものとなった。

    そもそも、その発想が教育者のするべきことではない、ということがわからない
    人々に、何をどう言っても伝わらないでしょうか。

    だから、親としては、我が子に教育を与えるとき
    何を大事にしなくてはならないか、よく考えたい、と言う事です。

  7. 【1563514】 投稿者: 検討中の母  (ID:0a55zwsCOqs) 投稿日時:2010年 01月 06日 10:03

    皆さんにお聞きします

    偏差値からあまり選択肢がないので、(学芸のスーパー特進がぎりぎり)
     ①学校のレベルを下げてでもほかの私立に行く
     ②それでも学芸に行く
     ③いっそあきらめて公立中学に行く

       どうすればいいでしょうか?皆さんアドバイスをお願いします。

  8. 【1563543】 投稿者: ???  (ID:PJNGB31NSac) 投稿日時:2010年 01月 06日 10:38

    子供が通っていますが、生き生きしてます。
    来年の大学受験楽しみにしている親です。
    大阪学芸中等教育学校、私は良い学校だと思います。

    大阪学芸高等学校(高校から)と大阪学芸中等教育学校(6年一貫)は全く交流がありません。別の学校とかんがえて。ご近所の方がおられましたが、どちらを見られていたかはわかりませんが・・・・

    これだけ大阪学芸中等教育学校が悪く書かれたら競争率も下がるのでは?
    ただ、大学の学校推薦を将来狙われるのであれば、伝統校のほうが枠は多く持っていますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す