最終更新:

34
Comment

【1554793】「受験生」皆様の豊富な知識を教えて下さい><

投稿者: 悩む母   (ID:7KzuG3K91.I) 投稿日時:2009年 12月 25日 08:38

私(小6息子の母親です。)は全く受験を考えてなかったので、つい最近まで中学校の事は一切調べていませんでした。
自分の息子が私学!?(母子家庭なので^^;)って考えだったからです。
それと学校の勉強すらあまり私自身見てあげてなかったので・・
小6になる春休みから子供が塾に行きたいと言われたので、行かせた。って感覚でした。

塾の先生のお話で、せっかくここまで勉強をがんばったので受験も1つの考えですよ。というお話や、いろいろなお話の中で、最近少し受験を考えるようになりました。
学校選びってかなり難しいですね・・汗
オープンスクールや入学説明会もほぼ全部終わってしまったので、HPだけでは志望校選びが正直はかどっておりません><

一応、「初芝立命館中学校」と「近畿大学附属中学校」の2つに絞るところまではいきました。
(こちら大阪市内に住んでおります)
もし2つの学校の情報をお知りの方、いろいろ教えてもらえませんか?
学校の雰囲気や校風もいまいちわからなくて・・
ここのHPを見させていただいて、お母さん達もすごく勉強しているんだなぁと思いました。
よければいろいろ教えてもらえるとうれしいです。
よろしくおねがいします^^

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1555895】 投稿者: 悩む母  (ID:KKaMYzL65bQ) 投稿日時:2009年 12月 26日 10:44

    投稿者: なんで?様
    投稿者: 終了組様
    投稿者: 現場監督様
    投稿者: ファイト様
    投稿者: SAP様
    ご助言ありがとうございます^^
    そうですよね、門近辺の雰囲気で感じるのは間違いでした↓
    近いうちにもう1度息子と学校に足を運んでみたいと思います。
    子供はすごく勉強が大好きなので、頭がいい悪いはおいておいて、親としてやはり子供にはやるだけの事をしてあげたいと思っています。
    子供は近畿大学附属中学校が少し気になっているようです。
    塾のお友達のお話や、学校案内の写真に医薬コースの実習に見入っていました。
    子供への写真の威力はすごいです^^
    近畿大学附属中学校の希望コースは英数標準コースです。
    初芝立命館中学校の希望コースは立命館コースです。
    理由はお友達の息子さんが同志社香里に通っているのですが、いい所に入ったのはいいけど入ってみれば着いていくのがしんどいらしく、家庭教師を週2日つけているそうです。
    そうゆう環境になるのもしんどいなぁと私自身思いました。
    同志社香里と比べるのは間違いかもしれませんが^^;

    投稿者: つまり様のおっしゃっている、
    「頭が悪い母子家庭の貧乏人が通うような学校ではないってことですよ。」
    とは、では偏差値がいくらから上が良くて、いくらから下が悪いのでしょうか?
    貧乏人っていうのも具体的に言ってもらわないとわかりません^^
    母子家庭はあっていますけどね^^

    どっちにしろ、ちょっと行動が遅すぎました^^;
    本当に皆様いろいろ教えていただきありがとうございます!^^

  2. 【1555915】 投稿者: 「えええーーー!」=岩出市のるみるみさんへ  (ID:IsEONaTMC0I) 投稿日時:2009年 12月 26日 11:15

    1年半前の別のスレッドでもむちゃくちゃな発言をしていますが相変わらずですね。

    ところで小5のお嬢さんのご様子はどうですか。

  3. 【1556107】 投稿者: 明るい未来  (ID:ausDKuZW2vo) 投稿日時:2009年 12月 26日 15:28

    スレ主さんの明るさ、前向きさ、すごく好きです♪

    うちも母子家庭ですが、まあ頑張っても私立にやれる収入はないので(^_^;)
    公立中高一貫校→国立大学、を目標に二人の子が頑張ってるところです^^
    「絶対ダメ」とか子どもには言いたくないですもんね!

    準備期間は少ないようですが、充実した毎日を送られますよう☆

    お互い頑張りましょ↑↑

  4. 【1556373】 投稿者: 金銭面では  (ID:mPBTLEhYJvk) 投稿日時:2009年 12月 26日 21:29

    スレ主さま
    関西の中学受験の願書提出はすでに始まっていますよ。
    もうすでに締め切ったところもあります。
    母子家庭だろうが、会社経営だろうがそこはどうでもいいわけで、年間100万円×6年間を乗り切れるようなら金銭面は最低限大丈夫です。(ほかに予備校代も必要になる可能性が高いですが)
    話題の子ども手当てなどは、基本的にはあてにしないほうがよいと思います(再度政権交代があったらどうなるかわからないですし)

    塾の話を書いていらっしゃいますが、お話からすると大手塾ではないのでは?
    そうなると、データなどの面でかなりハンディがあるでしょうから、そのあたりを差し引いて志望校を決めたほうがよいと思います。
    がんばってくださいね。

  5. 【1556710】 投稿者: 現場監督  (ID:nhFgD2NUqsY) 投稿日時:2009年 12月 27日 08:57

     スレ主様

     みなさん、失礼にも金銭面でのお節介をなさってますが、子供さんの大きな将来に必ず必要なのが学問です。中学の3年間は我慢なさると、高校からは3年間の授業料+10万円という大阪府の無利子の奨学金制度があります。心配なさることは無いと思います。

  6. 【1556837】 投稿者: 悩む母  (ID:BfmSYXk7Anc) 投稿日時:2009年 12月 27日 11:36

    投稿者: 現場監督様
    そうですよね、金銭面は考えたくなくてもどうしても切り離せないものなので、そこらへんもきちんと頭に入れて行動しなければと思っています。
    奨学金の事も勉強しなければいけません。
    大阪市ばかりで探していたんですけど、府も入れて探さなければいけないことを教えていただきありがとうございます^^

    投稿者: 明るい未来様
    そうなんです、私も公立中高一貫を考えたので大阪市内の咲くやこの花中学校も調べました。
    しかし私としてどうもピンときませんでした。
    入るなら理工と考えていたので調べましたが、私自身正直あまりしっくりこなかったです。
    準備期間は少ないですが、子供の為に一生懸命がんばりますね。
    ありがとうございます^^

    投稿者: 金銭面では様
    そうですよね、私も政治家の方達が言われているのは完全に当てにするのは絶対だめだと思っています。
    塾は個人経営のところに行っています。
    勉強は子供が6時間の学校の授業を塾にあててまで勉強を塾でしたい!とまで言ってくれたすばらしい塾だと思っています^^
    偏差値も私としては納得のいくところまで上げていただきました。
    (元がかなり低かったんですがね^^;)
    志望校選びは正直疑問を持ったところがあったので、自分と子供で選びました。
    偏差値60あったとして60前後で探さなければいけないのか?
    ぎりぎりのところで入ったら先にしんどくないか。
    偏差値だけで選んで子供に合う学校になるのか。
    いろいろ悩みましたが、持っている偏差値より少し低い学校ですが子供が気に入った近畿大学附属中学校です。
    私は興味を持てばなんでも伸びると思っているので、興味がある学校に行かせてあげたいと思います^^
    あと、入ってすぐにまた家庭教師や塾に行かせるのもかわいそうですからね^^;

    私の子供は漢字と社会が大の苦手@@
    がんばって二人三脚でがんばります^^

  7. 【1557028】 投稿者: 金銭面では  (ID:mPBTLEhYJvk) 投稿日時:2009年 12月 27日 15:56

    >志望校選びは正直疑問を持ったところがあったので、自分と子供で選びました。
    偏差値60あったとして60前後で探さなければいけないのか?

    偏差値はどの模試のデータでしょうか?
    大手塾の模試なのか、五木などの一般的な模試なのでしょうか??
    偏差値は母集団によって上下しますので、たとえば一般的な模試の偏差値を大手塾の偏差値データにあてはめてはいけないのです。
    日能研のデータですと、近大附属は39、初芝立命館は41ですね。
    一般的な模試だと60くらいになるのでしょうか?

    通常は統一日を中心に、持ち偏差値の上下5-10ぐらいの幅で数校併願しますよね。
    最終的な見極めは塾の先生やご家族でのお話し合いになりますが、偏差値だけでの志望校選びには不安が残ります。(合格後の事だけではなく、受験校という意味で)
    志望校の問題傾向などを把握して、多角的に分析されたほうがよいですよ。
    ある意味大手塾に通う意義のひとつがそこにあるのです。

    最後に金銭面の話ですが、奨学金は最後の手段で、どのような家族構成であれ貯蓄・収入の範囲内でがんばれるようにしたいですね。
    専業主婦の友人たちも、不況でそのあたりが誤算となりパートに出始めていますから・・・。

  8. 【1557425】 投稿者: 終了組  (ID:HB8IKLVrlf6) 投稿日時:2009年 12月 28日 04:06

    近大附属は、寄附金や補習代別に掛からず中学での修学旅行もありませんので、比較的総費用は安いかもしれません。
    保護者の経済事情も様々みたいです。
    ちなみに、参観等で保護者が自家用車で学校に行く事は禁止されています。

    そのまま近大へ進学する事が前提なら進学コースでも良いと思いますが、回し合格もありますし、入学後にコース変更も可能です。
    願書では特進を希望された方が良いかもしれませんよ。

    1年でのカリキュラムの違いは、数英の深度の違いと別途行われる特別補習が主です。
    特別補習については進学でも希望者は受講できますが、やはり最大の違いは勉強に対するモチベーションかもしれません。

    マンモス校ですので、偏差値のばらつきは激しいと思います。
    難関校の残念組から専願組、大手塾出身からほとんど受験準備期間を取らずにいきなり受験した人まで様々ですが、模試での偏差値と入学後の偏差値は、必ずしも一致しないようです。

    部活は頑張っている運動部もありますが、人数が多いために満足に練習出来ないクラブもあるみたいです。
    高校からスポーツ推薦の入学者もいるので、高校の運動部はどこもレベルは高いようですが、中学では普通の運動部です。
    高校でも成績等に問題が無ければ、入部出来るという建前になっています。
    カリキュラムの問題で、上位コースの運動部所属は難しいようですが、中学では十分両立可能なようです。


    初芝の事は調べませんでしたが、皆さんおっしゃる通り、アポを取って学校訪問が一番だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す