最終更新:

23
Comment

【1627244】希と浜、公開テストの違い

投稿者: 過去スレ検索しました   (ID:Fy/Ma6rNuWM) 投稿日時:2010年 02月 20日 17:28

過去スレを見ると、希は範囲指定があるとか、2,3ヶ月前に塾で習った内容が出るなどと書かれているのを発見しました。


本当にそうなのですか?


どちらにも通塾していない子供が
浜の公開と希の公開を受験すると希のほうが偏差値はかなり低く出るということでしょうか?(内部生に有利なため)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1629832】 投稿者: 過去スレ検索しました  (ID:Fy/Ma6rNuWM) 投稿日時:2010年 02月 22日 17:50

    偏差値50のレベル様

    浜の公開はあくまで「学校既習範囲」に限定されていますので(どんな難問でもあくまで学校既習範囲を応用、発展させただけ)、塾での既習範囲を公開テストに出題する希(という情報を得ました)とでは、やはり通塾経験の有無で差が出てしまい、それはまた当然のことで仕方のないことだと認識しました。

    もちろん、母集団のレベルの違いはわかりますし、両塾の偏差値を同じ土俵で比較してあれこれ考えるつもりは全くありません。
    むしろ、同じ土俵で比べないための情報収集です。

    レスいただき、ありがとうございました。

  2. 【1629847】 投稿者: 偏差値50のレベル  (ID:5kscqjL0IAg) 投稿日時:2010年 02月 22日 18:00

    過去スレ検索しました さま

    >浜の公開はあくまで「学校既習範囲」に限定されていますので

    そうだったのですか・・・
    こちらこそ詳しく知らないままレス致しまして申し訳ありません。
    実は、希の公開テストの範囲も、「今まで学習した範囲から」と私が思い込んでいただけかもしれません。
    直接希にお尋ねになっていただくのが一番のようですね。

    子供が受けた実感として、
    浜の公開も希の公開も進度に差があるようにはとても感じられなかった、
    それでも浜の公開の方が若干素点も高く、偏差値も高めだった、
    というアバウトな感覚でコメントさせて頂きました。

  3. 【1629932】 投稿者: 過去スレ検索しました  (ID:Fy/Ma6rNuWM) 投稿日時:2010年 02月 22日 19:11

    偏差値50のレベル様

    ご丁寧にありがとうございます。
    過去スレにも「希は塾で習った範囲が出る」というようなことが書いてあったので、偏差値50のレベル様 のお感じになっていることはあながち外れているとは言えないと思います。

    確実な事は希に聞いてみないとわからないのですが、そのように感じる方が多いのは事実のようですね。

  4. 【1629968】 投稿者: はや おとや  (ID:t5GvT36C7.I) 投稿日時:2010年 02月 22日 19:36

    入塾テストを兼ねている関係で、希も、小学校の既習範囲に配慮していると、以前、耳にしたことがあります。
    塾に問い合わせてはいないため、絶対正確な情報とは言えませんが。
    ただ、知っている範囲で言うならば、
    例えば国語の漢字など、当然、塾では先取りしていても、小学校の既習範囲からしか出題されません。

    先ほどは、スレ主さまのお問い合わせの主旨を少々取り違え、
    失礼なレスを、すみませんでした。

  5. 【1629977】 投稿者: 偏差値50のレベル  (ID:5kscqjL0IAg) 投稿日時:2010年 02月 22日 19:46

    過去スレ検索しました さま

    私の感覚的なコメントが少しでもお役に立つなら幸いですが・・・

    公開テストで「小学校での既習範囲」にこだわることは
    学年が上がるにつれてとても難しくなるはずです。
    希でも浜でも公開テストの成績が基本クラスのクラス分けに反映されますから、
    小5後半~小6初め頃になってもあくまでも「小学校既習範囲の問題」だけで公開テストが行われた場合、
    希のNPや浜のVクラスのクラス分けの指標としては信頼性が低くなる、
    つまり塾生にとってはあまり実力の評価ができないテストになりそうに思われます。

  6. 【1630007】 投稿者: 過去スレ検索しました  (ID:Fy/Ma6rNuWM) 投稿日時:2010年 02月 22日 20:14

    はや おとや 様

    レス、ありがとうございます。
    そうですか、希も学校の既習範囲に配慮しているとの情報アリですか。
    やはり直接問い合わせてみないとわからないことですね。


    偏差値50のレベル 様

    そうですね、確かに上の学年の上のクラスの指標にはなりにくいですよね。
    正直言って、ある程度学年が進んだら、学校既習範囲にとらわれる公開テストは役立たないので受けたくないと思っている方も多いかもしれません。
    実際、6年生で、ある程度クラスがどうでもよくなった時期からは公開を受けないという噂を耳にしたこともあります。
    内部生と外部生のテストをわけちゃうと母数が減ってこれまた役に立たないし、難しいですね。

  7. 【1630078】 投稿者: 浜卒業生の母  (ID:CjCEFbjF3Wk) 投稿日時:2010年 02月 22日 20:53

    えーと・・・

    中学受験の問題も、あくまで小学校の学習範囲にこだわって作られてますよ。
    ただその範囲の中だといいながらほとんど高校受験レベルの問題が出ているのです。

    浜希の公開も同じ事だと思いますけど・・・
    3.4年の間は非常にやさしい問題が多く100点を取る子も何十人もいて平均点も70点台など高いですが
    6年後半の公開テストは100点の人数も激減し、特に算数の平均は40点台だったりします。

    >実際、6年生で、ある程度クラスがどうでもよくなった時期からは公開を受けないという噂を耳にしたこともあります

    これは、1月の公開など、もう試験直前で受けても意味がない場合じゃないでしょうか?

    ただ11月、12月の公開は、すでに志望校特訓では過去問のみをやりこんでいる時期なので、
    最難関志望の場合は合否判定テストほどの信頼性はない、併願校選びの指針にするようにとのお話でした。

  8. 【1630130】 投稿者: スレ主の  (ID:LpVN70fdHMI) 投稿日時:2010年 02月 22日 21:23

    書き込み内容見ると、中学受験生の親には見えない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す