最終更新:

18
Comment

【169773】大手塾の費用は月どのくらい?

投稿者: 小4の母   (ID:ntmDbrNUwxs) 投稿日時:2005年 09月 13日 10:19

小4男子の母です。息子は今年の2月から小規模塾の受験コースに
通っています。今の塾は週2日で国・算50分授業×2日です。
入塾までは知の翼を3年間やっていましたが、入塾を機にやめたため
今は学校の宿題と塾の宿題のみしか勉強していません。
塾では4年の学力テストは進研の模試を受けていますが、国語で満点をとったり
偏差値も68ぐらいなので、もしかしたらH学園かN研で難関校を目指せる可能性が
あるのかなと思うようになってきました。
そこで実際、H学園かN研で難関校受験クラスに通われている方にお聞きしたいのですが
塾通いは週何日で費用はいくらかかりますか?
また夏季、冬季、春季の講習もどのくらいかかるか教えてください。
今のところ、塾以外にピアノ、絵画、ECC、スイミング、空手をやっているため
もし、大手塾に移るなら5年からと思っています。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【172909】 投稿者: 進研の模試?  (ID:mm4s0XAT5YI) 投稿日時:2005年 09月 17日 10:23

    進研ゼミ(チャレンジ)の学力テストですか?
    もし、難関校以上の受験であれば、4科満点採っても当たり前かもしれません。
    早めに大手の模試をお受けになる事をお勧めします。
    大手の68と五木の68と進研ゼミの68では全然違いますから・・・。

  2. 【172934】 投稿者: 費用  (ID:UTAFQ/2o56g) 投稿日時:2005年 09月 17日 11:11

    最初は安いですけど(月2−3万円)、最後の年は月6−7万円、夏、冬期講習の時期は10万円、安くてお手頃なのが日能研なのでは、ただし宿題がすごく多いそうです。
    その他馬渕教室、関西進学セミナーもありますが。

  3. 【173204】 投稿者: 小4の母  (ID:2Xma3/JCk4g) 投稿日時:2005年 09月 17日 19:03

    やはり大手の塾の費用は想像以上にかかるようですね。
    H学園でもN研でも交通費も必要になってくるので悩んでしまいます。
    進研の模試程度で満点をとっても大したことなかったのですね。
    ただ勉強するのは嫌いではないようで、塾の宿題も自分で計画をたてて
    朝起きてから朝食までに済ませてしまうし、夜も9時には寝る生活を
    しているので、これで本人がやる気になって頑張りだしたら伸びるのでは
    と親としては必要以上に期待してしまいました。
    いろいろ参考になりました。
    ありがとうございました。

  4. 【173250】 投稿者: なんやかんやで  (ID:/YIAeFNg/h2) 投稿日時:2005年 09月 17日 20:19

    小4の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やはり大手の塾の費用は想像以上にかかるようですね。
    > H学園でもN研でも交通費も必要になってくるので悩んでしまいます。
    > 進研の模試程度で満点をとっても大したことなかったのですね。
    > ただ勉強するのは嫌いではないようで、塾の宿題も自分で計画をたてて
    > 朝起きてから朝食までに済ませてしまうし、夜も9時には寝る生活を
    > しているので、これで本人がやる気になって頑張りだしたら伸びるのでは
    > と親としては必要以上に期待してしまいました。
    > いろいろ参考になりました。
    > ありがとうございました。


    本当に様々な講座や教材、模試、テストなど6年になったら、100万じゃきかないです。
    Hですが。

    それともう一つ。
    Hの宿題は、そんな簡単には終わりません。
    9時に塾が終わるので、9時に寝れることもありません。

    猛烈なカリキュラムです。
    そちらも考えられて決められたらいいと思います。

  5. 【173268】 投稿者: なんやかんやで  (ID:/YIAeFNg/h2) 投稿日時:2005年 09月 17日 21:02

    追記

    通塾日数ですが、Hで5年で週4日(最レ算数込み)
    6年では、今は週6日。
    平日は大体、5時から10時(居残り込み)
    日曜日は、11時間。(月二回の日特)
    月一回は、公開テスト。
    最難関狙いの12耐特訓は、12時間。

    それらを済ませて、帰ってから平常宿題&日特宿題。

    こんな感じかな?

    実際毎日通っていてるのに、親の私はきちんと把握仕切れてません(恥)

    どなたか、訂正、フォローお願いします。

    あと、夏季など、20万くらい飛んでいきませんでしたか?
    考えると恐ろしいので、見ないようにしていましたが、
    とにかく、財布からお札がパタパタと飛ぶように出て行きました。

  6. 【173286】 投稿者: 通りすがり  (ID:ODKqstV0JBE) 投稿日時:2005年 09月 17日 21:14

    塾の費用は月単位で考えるものではなく、年額で考えるのが普通です。
    あるいは4-6年の3年間でいくらと言う風に。
    月々いくらではすまない部分が大きいのです。

    Nで3年間で250万くらいと考えればいいかと。
    他にもご指摘があったように、直接問い合わせれば親切に説明してくれるよ。

  7. 【173416】 投稿者: 知らなかった  (ID:GUgWpUeidN6) 投稿日時:2005年 09月 18日 00:46


    -------------------------------------------------------
    > 塾の費用は月単位で考えるものではなく、年額で考えるのが普通です。

    請求される通りに毎月支払っていたので、年額で考えたことがありませんでした。
    ただ、我が家はハイリスク・ノーリターンでした。

  8. 【173426】 投稿者: 中堅  (ID:B.0mrfb2wno) 投稿日時:2005年 09月 18日 01:08

    本気で最難関を目指すなら、5年からでは遅いと思いますよ。
    手遅れになる前に、ご希望の大手の試験を受けて、お子様の実力を把握してはいかがでしょうか。

    大手は費用が高い、といわれますが、
    中堅や小規模でも授業時間数が多ければ、大手と大差ありません。
    (希は別格らしいですが)

    中堅ですが、普通は3,4,5万円程度ですが、
    5年生の7月は夏講習の費用もはいって15万円は倒れそうになりました。
    年額で100万円までは行かないかな、程度。
    中堅では最難関は狙いにくいですから、塾選びは慎重に。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す