最終更新:

161
Comment

【1874694】かわいそうかも

投稿者: けんた   (ID:TxDpAutJZh.) 投稿日時:2010年 10月 07日 08:35

中高一貫なんて一部省いてみんな勉強しない子供ばかり。なんでわざわざお金かけて子供をアホにするのかわからん。
公立でタフに生き抜く術も学べず、ダメダメやん。親が高校受験回避で入れるんでしょ?親の見栄のせい。公立荒れてるとか言い訳。荒れてる公立でうまくやっていけるように育てたらいいやん。それができないくせに文句いわないこと。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 14 / 21

  1. 【1895337】 投稿者: 感想  (ID:pQKXrj2/eKI) 投稿日時:2010年 10月 24日 22:01

    まあそう力まずにね。いろいろ言いたいけど、言葉尻捉えられて揚げ足取られて噛みつかれるから、シンプルに言おうか。


    私の主張は二つ。
    1.今では、難関大学合格が、一流企業就職へのパスポートにならない事実がある。
    2.だからそういうことを期待して中学受験するのはやめた方がいい。
    以上

  2. 【1895426】 投稿者: 誰がかわいそう?  (ID:1Rf73XDfFAU) 投稿日時:2010年 10月 24日 23:27

    >まあそう力まずにね。

    あら?自分だけは、冷静って感じだなー。
    言葉尻捉えられてると思ってるのか・・・どこだろうな?

    >私の主張は二つ。
    >1.今では、難関大学合格が、一流企業就職へのパスポートにならない事実がある。
    >2.だからそういうことを期待して中学受験するのはやめた方がいい。
    >以上

    これだけなら、別に、同意してもいいけど・・

    >今や「高学歴ノーリターン」がデフォルト
    という主張は、同意できないし。

    >>まあ、学歴への色気なしに、受験させる親もあまりいないだろうから
    >それは事実誤認だよ。親をバカにしてる。

    と、学歴への色気ある親が多いいことを否定して書いてるのなら、そういう期待して中学受験する人もいないという認識なんだろ?
    なのに・・誰に向かって、やめた方がいいと言ってるのか・・わからないな。

    疑問だなー。

  3. 【1895440】 投稿者: 私の妄想  (ID:k/Tv/nbazRE) 投稿日時:2010年 10月 24日 23:47

    私の妄想は二つ。
    1.今では難関大学卒業見込み者でないと、一流企業では採用面接すら受けることができない。
    2.せめて面接だけでも受けることができるようにするため、とにかく難関大学に合格しておくべきである。

  4. 【1896362】 投稿者: ↑  (ID:lgCf28ki6u6) 投稿日時:2010年 10月 25日 20:29

    参考までにお聞きさせていただきたいが
    「難関」大学とは具体的に何処まで?
    関西限定で結構です。

  5. 【1896372】 投稿者: 感想  (ID:nSJ6lVpJU/I) 投稿日時:2010年 10月 25日 20:37

    普通の子が努力すれば、いい学歴が得られるのじゃなくて、
    賢く生まれた子が、普通に勉強すれば、結果してそれなりの学歴がついてくるんだけど、
    これをわかってもらうのは難しそうだね。


    高学歴ノーリターン、はもちろん過去との比較の問題だよ。
    極端な言い方して悪かったけど、もちろん学歴の効果ゼロとは言わない。
    最近の司法試験合格者や公認会計士試験合格者と同じ落差とまでは言わないが、
    20年前の東大法学部卒業者と、今の東大法学部卒業者とでは、その重みが全然違う。
    それは他の有名大学でも同じだ。


    誰に向かって言ってるかというのは、
    未だに学歴信奉を持ってる数少ない親や
    学歴しか誇るものの無い塾講師や家庭教師へだな。
    このスレにもいるように、こういう人もゼロではない。


    末筆ながら、
    1.今では、難関大学合格が、一流企業就職へのパスポートにならない事実がある。
    2.だからそういうことを期待して中学受験するのはやめた方がいい。
    に同意してくれた冷静さに感謝する。

  6. 【1897451】 投稿者: 誰がかわいそう?  (ID:SQrCUWWKUJk) 投稿日時:2010年 10月 26日 17:54

    あなたの発言は、自分でも書いているけど、「極端」なんだよ。それに、言葉も足らない。

    >高学歴ノーリターン、はもちろん過去との比較の問題だよ。

    「ノー」リターンじゃ、比較どころじゃない。無いんだからさ。
    それに、あなたの主張のターゲットが、そんなに狭いなら、ちゃんと言わないとわからないよ、誰も。
    中高一貫校の親子の「ほとんど」に言っていると感じられる。

    >普通の子が努力すれば、いい学歴が得られるのじゃなくて、
    >賢く生まれた子が、普通に勉強すれば、結果してそれなりの学歴がついてくるんだけど、
    >これをわかってもらうのは難しそうだね。

    生まれつき、才能は決まっているってことだろ。
    これは、同じ努力でも、結果は、まったく違うという意味では、正しいし、事実だ。
    勉強に関して「賢く」生まれたかどうかは、結果に大きく影響する。
    その意味では、わかってるよ。

    しかし、どんなに、「賢く」生まれても、勉強しなければ、結果はでないことも事実だ。
    「賢い」とまではいえない子が、その子の努力で、「賢い子」と同じ結果を出す場合があることも事実だ。

    この人は、そういうことを、できれば、否定したいんじゃないか?
    賢く生まれて人が、賢い順に、結果を出すのがいいとおもってるのか?
    「普通」に出す結果はいいが「努力」して出す結果を嫌悪しているのか?
    と感じてしまう。

    >普通の子が努力すれば、いい学歴が得られるのじゃなくて、

    とは、普通の子は努力しても、いい学歴は得られない、もし得られたとしたなら、塾でドーピングして、他の能力の獲得をしていないのだろう。結果「学歴」だけのひ弱な人間ができる。
    ってこと考えてるんじゃないか。いままでのレスからして・・

    なんか選民思想っぽく感じてしまう。

    「俺の子は、余裕で難関中学合格だし、今も無理な勉強ばかりさせないし、自分の能力を高めることもできる。まあ、大学も結果としては、いいとこ行くだろうな。」
    ってな、人ばかりじゃないんだけどな。

    普通の親は、有名難関大学とは言わないが、自分の子どもの能力で「届く」大学には行って欲しいというのが、本音だろうな。余裕でとはいかないかもしれないが、そこを否定することもないだろ?

    「普通の子は、公立で十分だろ」って言われているような気がするよ。

    ただ同意できる部分もあるかな。好意的な解釈をすればだけど・・

    「学歴」さえあれば、なんとかなるというのは間違いだし、「受験能力だけ」高い人間になってはいけないということ。
    その子の「限界」の学歴を手に入れたが、その為「学歴」しかの残らなかったというよりも、その努力を、その子の、他の能力の開発にも振り分けて、「学歴」は限界ではないけど、トータルの人間力を身に付けた方がいいってこと。

    でも、それこそ、私立でも公立でも関係ないだろ。

  7. 【1897747】 投稿者: 感想  (ID:ksQtnxSqfew) 投稿日時:2010年 10月 26日 22:33

    高学歴ノーリターンじゃなくて、ローリターンと言えばいいのか?
    極めてローでもノーじゃないだろ!だから高学歴には今でも意味がある、とでも言いたいのかな。
    何か因縁つけられてるみたい。そこまで高学歴ノーリターンに反対する意図がよくわからないや。


    普通の子は、公立で十分だよ。
    その子に合った教育を受けるのが一番その子を伸ばす。
    子供の教育は、お猿さんに芸を仕込むのとは違うんだ。やらせればやらせるほど伸びる、ってもんじゃないんだ。
    子供の能力をいかに引き出すかなんだよな。そしてその能力は子供によって大きく異なる。


    >「賢い」とまではいえない子が、その子の努力で、「賢い子」と同じ結果を出す場合があることも事実だ。
    どのレベルを賢い、と言ってるのか知らんが、認識が異なるなあ。その確率はどれくらいだ?
    塾はそういう幻想を見せて人を集める商売だけど、超えられない壁があるというのが常識じゃないか?
    これは選民思想じゃない。現実だ。


    努力と言うのは、不可能を可能にするのではなく。
    落ち着くべきところに落ち着くためのものにすぎない。
    さぼれば落ち着くべきところに到達しないだけさ。


    さぼってはいけないし、努力は尊いものだが、
    努力すればどこまでも高みにいける、なんて幻想を抱くのは良くないな。


    ちなみに誤解しているようだが、私の子供は、賢い子供と賢くない子供がいる。
    賢くない子供に中学受験させたのが正しかったとはあまり思えない。
    公立の方が良かったかもしれない。とてもいい子で可愛いから、余計にそう思う。


    >普通の親は、有名難関大学とは言わないが、自分の子どもの能力で「届く」大学には行って欲しいというのが、本音だろうな。
    >余裕でとはいかないかもしれないが、そこを否定することもないだろ?
    否定も肯定もしないよ。そんなこと親が望んでも望まなくても一緒だから。
    「自分の子供の能力で『届く』大学」なんだから、行って欲しいと思うかどうかなんて関係ないだろ。
    親が子供の能力を誤認しないかぎりね。


    もう疲れたからこれでリタイアするな。おつきあいありがと。

  8. 【1898410】 投稿者: 通りすがり♂  (ID:FsSu71fEdi.) 投稿日時:2010年 10月 27日 14:22

    感想さんの何が癇に障るのか考えて見ると
    努力が大切って事を否定しないけど、本心に聞こえない。
    モチベーション無しで努力出来るタイプ?
    初めての事でも器用にこなすけれど、極める事は無い不燃性の性格?
    言われた事はやるから迷惑かける事もないけど、新しい事は生み出さない。
    充実感や達成感にも価値を感じないかな?
      
    このタイプの人が何言っても
    「何事も適当でいんだよ適当で、がんばったらしんどいだけよ。出来る奴
     やりたい奴にひっぱって貰えばいんだよ」と言われてる様で、実社会で
    引っ張ってる身として腹が立つ。
      
    出来る奴はもっと大きな事をするべき、出来ない奴も精一杯するべき
    と考える人とは相いれない。


      

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す