最終更新:

263
Comment

【196977】洛南の廻し専願について

投稿者: じゃあ   (ID:AQV2wDsRTJk) 投稿日時:2005年 10月 16日 22:11

別のスレで洛南の廻し専願の場合、灘の繰上りは許して貰えると聞きました。
実は以前、同じような話で東大寺も許して貰えると聞いたことがあります。
だとすると、灘や東大寺は許してもらえて、甲陽、洛星、星光は許してもらえない
のでしょうか?
本当だとしたら、なんと姑息な学校なんでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 33

  1. 【202808】 投稿者: 昔のことを持ち出すのなら  (ID:zCR1doCgZlM) 投稿日時:2005年 10月 22日 10:47

    綜藝種智院のことから書かなければ。
    学園の創立は天長5年。
    創始者は空海。

  2. 【202823】 投稿者: そうかなぁ  (ID:qt.7PG0oIdw) 投稿日時:2005年 10月 22日 10:56

    もうちょっと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 考えてみてください。もうちょっと頭を回転させて。
    > 学校というものは、在学中だけよければいいというものではないでしょう。
    > 卒業してその卒業生が社会に出て貢献し、社会の評価ができる。何十年という伝統や
    > 社会的評価があるのです。ただ大学に入るためだけの通過点ではないのです。
    > ですから、創設者や建学の精神や過去の歴史も重要なのですよ。
    > 大学の進学実績や偏差値をあげるために、ありとあらゆることを画策する姑息さは、心有る
    > 人々の無形の反感をかっているからこそ、掲示板では色んな書き込みがあるのでしょう。
    > 過去の自動車学科の存在で受験をやめておこうという人もいるでしょうから、無駄な情報では
    > ないでしょう。

    大学の同窓や校風は生涯関係し、出身大学名は社会の評価に関係することは多いと思いますが、中高は通過点ではないですか?もちろん中高時代に一生付き合う友人ができると思いますが。社会に出て、出身高校のことはあまり話題になりません。

    確かに凋落している過去の名門校の関係者は過去の歴史にこだわり、実績を上げている他校を何かと非難されますが、結局、「嫉妬」でしょう。


  3. 【202833】 投稿者: あなた  (ID:SAoF9B86x3s) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:24

    そうかなぁ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もうちょっと さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > >
    > 考えてみてください。もうちょっと頭を回転させて。
    > >
    > 学校というものは、在学中だけよければいいというものではないでしょう。
    > >
    > 卒業してその卒業生が社会に出て貢献し、社会の評価ができる。何十年という伝統や
    > >
    > 社会的評価があるのです。ただ大学に入るためだけの通過点ではないのです。
    > >
    > ですから、創設者や建学の精神や過去の歴史も重要なのですよ。
    > >
    > 大学の進学実績や偏差値をあげるために、ありとあらゆることを画策する姑息さは、心有る
    > >
    > 人々の無形の反感をかっているからこそ、掲示板では色んな書き込みがあるのでしょう。
    > >
    > 過去の自動車学科の存在で受験をやめておこうという人もいるでしょうから、無駄な情報では
    > > ないでしょう。
    >
    > 大学の同窓や校風は生涯関係し、出身大学名は社会の評価に関係することは多いと思いますが、中高は通過点ではないですか?もちろん中高時代に一生付き合う友人ができると思いますが。社会に出て、出身高校のことはあまり話題になりません。
    >
    > 確かに凋落している過去の名門校の関係者は過去の歴史にこだわり、実績を上げている他校を何かと非難されますが、結局、「嫉妬」でしょう。
    >
    >
    >

    無名高校出身の方ね。話が噛み合わない理由がわかりました。
    東大卒や京大卒ばかりの環境では、なにかというと高校がポイントにあるものよ。
    ご存知ないのね。残念。

  4. 【202845】 投稿者: そうかなぁ  (ID:qt.7PG0oIdw) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:23

    あなた さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 無名高校出身の方ね。話が噛み合わない理由がわかりました。
    > 東大卒や京大卒ばかりの環境では、なにかというと高校がポイントにあるものよ。
    > ご存知ないのね。残念。
    >
    違いますね。出身大学まではあえて書きませんが、今でもかなり偏差値の高い某国立大学附属高校出身です。40人のクラスに東大理?、京大医、阪大医もいますよ。残念でした。


  5. 【202847】 投稿者: ですね。  (ID:LrvlxdqbNI2) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:42

    そうかなぁ さんへ:

    > 大学の同窓や校風は生涯関係し、出身大学名は社会の評価に関係することは多いと思いますが、中高は通過点ではないですか?もちろん中高時代に一生付き合う友人ができると思いますが。社会に出て、出身高校のことはあまり話題になりません。
    >
    > 確かに凋落している過去の名門校の関係者は過去の歴史にこだわり、実績を上げている他校を何かと非難されますが、結局、「嫉妬」でしょう。
    >
    >
    >


    いわゆる、生涯の友は、近所の友。竹馬の友ではないでしょうか?

    私など、大阪公立トップ高から国立大ですが、大学の友は散り散り。
    今なお、実家に帰るたび会うのは、小さいときから付き合ってきた竹馬の友です。
    生涯の友なら、地元の公立のほうが余程得やすい環境にあるでしょうね。
    ま、男性の場合、派閥に入るのが今までの主流でしたから、出身校にこだわるのも多少は
    理解できますが、それとて、最終学歴でしょう。(高卒なら高校にこだわればよいのです)

    ただ、「脱派閥」が進み、仕事も個人の力量が問われる割合がきっと増えてくるでしょうから、いつまでもそんなものを引きずって歩いていると、置いてけぼりかも。

    過去の名門であれ、現在実績上昇中の学校であれ、
    それに異常にこだわる人々は、嫉妬というよりも、
    今の自分に自信がなかったり、不満だったりしているのでしょうよ。

    どんな人生を送ってきても、今、満ち足りてさえいれば、人間、過去にはこだわらないと思うのです。
    現に、当時大阪TOP府立高校卒ですが、私も友人たちも、今の現状を嘆くことも、
    抜いていった進学校を中傷する気もさらさらありません。
    どんな、状態になろうとも、我が母校は愛おしい。
    100年を超える伝統校で友人たちと過ごした年月が何にも代えがたい貴重な財産だったと
    思えるからです。

    さて、昔、どの高校も通らなかった友人のために、当時の担任が頭を下げてやっと入れてもらえた学校が、洛南でした。
    昨日、当人に会いましたが、「俺ほど、得した奴、おらんで〜!」と、頭をかいていました。
    彼は、洛南からTOYOTAへ入社し、現在とても充実した人生を送っています。
    当時、一流大へ行った他の友人の中には、何度も転職を重ね、大学院に戻り、定職に就かない人間もいます。彼は彼でそれで満足なのでしょうが。

    自分が入るはるか前や、出てしまって何年も経った学校(母校)の実績や出自を出したり、
    また、在籍期間中の自分以外の人間の成しとげた功績を心の糧に生きてきた方々。
    そういう方々の心理は、容易に想像できますよね。

    それらを、これでもか!とひけらかすか、他校を中傷することくらいが関の山でしょう。

  6. 【202852】 投稿者: 元神戸OL  (ID:55AANx9A/DM) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:28

    そうかなぁ さんへ:

    > 大学の同窓や校風は生涯関係し、出身大学名は社会の評価に関係することは多いと思いますが、中高は通過点ではないですか?もちろん中高時代に一生付き合う友人ができると思いますが。社会に出て、出身高校のことはあまり話題になりません。

    私は10年前まで、神戸で某上場企業に勤めていましたが、部署の人たちの出身高校名をけっこう知ってましたよ。
    もちろん、人事資料で知るわけではありません。飲み会とかいろんな機会に話題になるから分かるのです。
    誰それは灘だとか、淳心だとか、滝川だとか、、、
    出身高校が同じということで、若手社員が管理職にかわいがられたりする様子も見て取れました。
    企業風土にもよるのでしょうが、社会に出てからも出身高校閥みたいなものってあるんだなぁと思いましたよ。

  7. 【202854】 投稿者: 同意  (ID:DDG9bupfhVw) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:44

    あなた さんへ:

    > 無名高校出身の方ね。話が噛み合わない理由がわかりました。
    > 東大卒や京大卒ばかりの環境では、なにかというと高校がポイントにあるものよ。
    > ご存知ないのね。残念。

    激しく同意!
    東大・京大入っても、出身高校単位でグループができ、校風の似てる学校同士は友人になりやすい。そのネットワークに入れない人は寂しいと思う。東大では、地方の公立高校出身でフェードアウトする人多いですよ。
    一番それを感じるのは筑駒です。彼らは就職しても筑駒OBとそれ以外をずっと意識してますよ。毎年の同窓会の盛り上がりはすごいらしいしね。
    就職しても高校の先輩が多い方が絶対に有利ですよ。



  8. 【202939】 投稿者: お腹いっぱい  (ID:Ig12mPt6RKE) 投稿日時:2005年 10月 22日 14:57

    また..昔の話ね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す