最終更新:

87
Comment

【1998176】1年で教育費120万は安いのですか

投稿者: 灘志望   (ID:/GKAiBA3Q/s) 投稿日時:2011年 01月 30日 19:49

講習、模試などオプションはほとんど効果なくても、義務化しているのに、
詳細、総額はHPなどでは不明ですね。

日能研灘特120万は安いのですか。
日能研に問い合わせると、120万ぐらいでした。

他の塾でも総額は公表されていますか。


日能研灘特の年会費(引用)


>6年生の塾代をまとめてみました。


  
  月謝(カリテ含む) 466,620円(42,420円×11ヶ月)
  特訓会費      173,250円(15,750円×11ヶ月)
  模試(センター)   29,400円(3,675円×8回)
  模試(その他)    42,000円(5,250円×8回)
  春季講習       37,800円
  夏季講習      198,450円
  冬季講習      126,000円
  テキスト代      66,358円
  受験料(4校)    75,000円
      
  合 計      121万4878円



受験のときの通信費や写真代、交通費など含まれていませんが
ざっとこんな感じです。


今さらながらよく払いました。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2010094】 投稿者: 合否判定テスト、夏期講習、冠模試(コース内生は全員受講)代金希望  (ID:MIsmeeiTntw) 投稿日時:2011年 02月 07日 20:14

    >定常(ベーシック)授業料、テキスト代、
    直前1か月の入試対策授業料、テキスト代
    志望校別特訓授業料、テキスト代、
    公開テスト代、その他雑費

      以上だけで税込年間約110万5千円でした。

    我が家はたぶん1番高く付くコースだったと思うので他コースなら若干安くなるでしょう。


    これに
    オプション講座(任意)
    合否判定テスト、夏期講習、冠模試(コース内生は全員受講)
    に関わる費用が追加されます。

  2. 【2010499】 投稿者: 同じく元塾生  (ID:CdSimWYJ5ss) 投稿日時:2011年 02月 07日 23:36

    うちは女子最難関の共学校に合格を頂きました。
    4~5年時は少し少なめの受講にして出費をおさえて
    6年時は最大限受講できるように計画的に受講させました。
    前半は①Nコース後半はRコースで新6年開始から終了までにかかった費用は145万円でした。
    オプションは最レ算数・社会特訓です。
    イベントごとはすべて参加だったと思います。

    夏期講習だけでいくらかはまた季節が始まった頃に
    最寄の教室に問い合わされたらよいと思いますが
    夏期講習に加えてベーシック(定常)、最レ、社特、公開、合否すべてあわせた引き落とし額が19万何某でした。
    差し引きすればおそらく9万円程度(4科で)ではないでしょうか。
    確かコースによって金額が違いました。

    長時間の拘束を云々言われていますが
    本当にありがたいことですよ。
    家で親子バトルにならずに済むのですから。
    塾に居ればおのずと勉強せざるを得ない環境であるわけですし
    共働き家庭の者としては託児所代わりにもなりますし
    遅くまで預かっていただけるのは本当に助かりました。

    微に入り細に入りこまやかな指導で子供を導いていただけて本当にありがたかったです。
    事務員さんたちも本当に親切でいつも笑顔で励まされました。
    通った人にしかわからない、そうかも知れませんね(笑)

  3. 【2010573】 投稿者: 消費者の視点  (ID:xbn9dTaOqgc) 投稿日時:2011年 02月 08日 00:17

    上記計算が正しいとして、

    年間約150万の塾代で、講師も最高、拘束時間も長いと長所づくめなのに、

    なぜ、塾生も灘合格者数も年々減るのはなぜですか。

    何か隠された短所があるのでしょうか。

    希学園の関西塾整数推移
        2008年 2009年 2010年 2011年
    男子  465名  449名  427名 367名
    女子  220名  192名  211名 197名
    合計  685名  641名  633名 564名
    灘合格  51名  53名   46名  37名(関東含)

  4. 【2010685】 投稿者: SAPIXと関東希の比較  (ID:OTvTRgaCvzE) 投稿日時:2011年 02月 08日 03:32

    SAPIXの筑駒+開成合格者 291名/4599名=6.3%
    希の筑駒+開成合格者   12名/179名=6.7%

    超マンモス塾と少数精鋭のエリート塾の合格率は変わらないそうです。
    社運をかけた東京進出だったそうですが、関西と共にぱっとしませんね?
    何だかこのスレは慌てたように「良かった良かった」との書き込みが相次いでますが、
    今更何故?の「改革」でどうなってしまうのでしょうね・・・・
    折しもSAPIXの関西進出と来て、関西の塾業界が大きく変わりそうな昨今です。

  5. 【2010894】 投稿者: 元塾生  (ID:XBb4YwQC1Cw) 投稿日時:2011年 02月 08日 09:17

    2010094様
    私への質問でしょうか?

    公開テストをお受けになって入塾資格を取れば
    たしかオプション一覧・その年の模試一覧表が着いてきました。
    全学年分について書いてあるのでそれを見て計算してみてください。
    個人によってオプション等の取り方はまちまちなので
    一概にいくらだとは言えません。

    6年の志望校別の代金はたしか5年秋になってから知りました。
    でもそれは110万5千円に含まれています。

    夏期講習・夏期対策代は今公開を受けても分からないでしょうが
    代金を気にされるならパスされていいと思います。



    消費者の視点様

    塾生数はそんなに減ったのですか。
    子供数の減少、不況による中受者数の減少によって
    どこの塾も生徒数を減らしているはずですが
    他塾よりも減少率は高いのですか?

    我が家では子供を入塾させる度に3大手+αの授業体験に何度も連れて行きました。
    (日能研の灘特は資格を取っても体験させてもらえなかったので平常の授業でした。)
    子供達の感想は授業の面白さは希が1番でした。でも宿題が多いのも希が1番。
    それぞれ自分が頑張れそうな所へ入塾しました。
    希では実力は確実につけてもらえると思います。
    あと足らない部分があるとすればメンタルな部分なのでしょうか??

  6. 【2011408】 投稿者: 年収中間値 500-600万  (ID:tvYkldoo4c6) 投稿日時:2011年 02月 08日 14:06

    年収600万だと手取りは30万前後

    家賃かローンで10-15万?

    それで塾代月10万はきついでしょ。

    eduはやはり裕福な人が多いですね。

    年間120万が安いとは、、、

  7. 【2011481】 投稿者: 塾生数の減少?  (ID:zU531NskOU2) 投稿日時:2011年 02月 08日 14:55

    >子供数の減少、不況による中受者数の減少によって
    >どこの塾も生徒数を減らしているはずですが

    それはおかしいですね。
    少なくともHPやチラシに生徒数を公表している馬渕・成基は昨年より生徒数を増やしてますし、
    能開もどこかで増えていると見たような・・・

    浜や日能研など大手は人数の詳細が分かりませんが、実績からして浜は増えているでしょうね。
    そのあおりをくっているのが、日能研と希学園なのかな~?と思っています。
    如実にそれが実績や評判に現れているのでは?

  8. 【2011556】 投稿者: 受験年度の塾代  (ID:YiZM9d3Axew) 投稿日時:2011年 02月 08日 15:39

    毎月の塾代が120万円? あくまでも受験年度の塾代の事ですよね? 経験上下方の塾代が妥当だと思いますが如何ですか?

    3年生 30万円
    4年生 42万円
    5年生 54万円
    6年生 109万円

    総額 235万円

    シュミレーション的にはこうなると考えます。 サブプライムローンみたいな支払構成ですが、年平均で約59万円ですから月約4万9千円となります。 年間100万円越えの塾って意味が良く分からないのですが・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す