最終更新:

44
Comment

【1998311】中学受験の失敗は母親の力が9割より

投稿者: とあるブログより   (ID:QLPCkJ16MdY) 投稿日時:2011年 01月 30日 22:07

東京都条例に反発して書くわけだけれど、本当にババアどもはろくな事しないな、ということで
自分の立場からNo More ババアインパクトを語ってみる。

私は中学受験専門の塾講師なわけだが、つねづね感じていることは
「ババアが余計なことしなければ 生徒の成績上げることなど本当に簡単だ」ということ。
小学生位の子供は目標与えると本当に素直だ。中学生以降は対象外。
成績が上がるまでの期間には若干幅があるが、その間辛抱できるように励ましてやれば必ず伸びる。
そして、成長を実感して、努力と成功を結びつけることさえ出来れば小学生の子供は誰に言われなくても自分で努力できるのだ。

だが、このシンプルな流れが高い確率で邪魔される。その原因はババアである。
5年くらいやってるから確信を持っていうが、成績の悪い子どもの大半は9割くらい母親がクズだ。

まず「子どもに何かをやらせること」には必死だが「自分がやるべき事」はなにもしない。
自分が子供に投げかける言葉と、自分の行動が全く一致していない。というか矛盾している。

塾講師として母親に要求したいのは1点だけだ。「子どもの勉強の邪魔をするな」ということだけ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1998606】 投稿者: 母として  (ID:q2icsNfW.Zo) 投稿日時:2011年 01月 31日 08:49

    こういう意見を冷静に聞く姿勢も大事だと思います。
    私は結構頷ける部分がありましたよ。

    他人からみると「なんで?」って思うことしている時ありますよね。
    さりげなく助言して頂いたり、時には注意して頂けたら
    子供の為に同じ方向を向いていて下さるのだなと心強く感じますよ。
    (実際そういう塾長さんにお会いしたことがあります)

    ブログでババア呼ばわりするより直接助言したら良いのに...
    それがホントに子供の事を考えている教育者だと思います。

  2. 【1998627】 投稿者: 過剰反応  (ID:9bjk6MrLhjo) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:04

    こういう書き込みを見た時、
    「何もわかってないくせに! じゃあ 講師の方はどうなのよ!」と腹を立てるか、
    はっと自分を振り返り、改善すべき点が自分にはないか考えられる人とでは全く違うでしょうね。
     

  3. 【1998634】 投稿者: 一葉  (ID:Khn/xCxMPHQ) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:08

    あの、私、スレ主さんとは別人ですから、そのことはご諒解くださいませね。
    違うスレッドでの情報を待っているだけで、このスレッドに
    さほど執着しているわけでもないので、そのこともよろしくご了承のほどを・・・。


    親というのは、ときとして愚かになりますが、
    それが美しいと他者が思えるときと、
    そうでない場合とがあります。
    冷静にお話を聞いてくださる親ばかりであれば、
    塾講師の方々もご苦労は少ないでしょうね。


    私は、一人だけ「?」と思う親御さんとお会いしました。
    まず、他人の話に耳を傾ける様子などありません。
    親と子供の気持ちの乖離にもお気づきでない。
    お子さんの成績を上げることばかりに熱心で
    お子さんの精神状態の安定ということに心配りなさらない。
    中学受験なら、高校受験もあるでしょう。
    お子さん(含め塾講師)をそこまで追い詰めるお気持ちが理解できませんでした。


    確かにスレ主さんの言葉は悪いし、詳細が分かるわけでもないので何なのですが、
    ただ、お母様の考える「親としての愛情」に疑問を持ったことのある塾講師は
    数少なくないのではないかなぁ、少なくとも私も気持ち的には
    スレ主さんに賛同する部分がかなりある、ということを申し上げたく思いました。

  4. 【1998636】 投稿者: 親も育つ  (ID:LDzRXD7v/0E) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:08

    補習塾の講師の経験がありますが、ずーっとスレ主さんと同じ事を思っていましたよ。
    ほんとに、そうですよね。ばかだなぁ、と思います。


    でも母親になって、今、彼女たちと同じことをしています。
    毎日「またやっちゃった・・・」と反省。
    絶対言わない、しない、と何度誓っても、やっぱり同じ。

    この子の母がもっと立派な人だったら、この子はもっと優秀になっているのかなぁ~と、真剣に悩んだ時期もありましたよ。
    今でも時々、悩みます。

    でも、しょうがないなと思います。
    講師にとって、生徒は他人なんですもの。どれだけ真剣でも、所詮は他人事。

    我が子は違いますよ。
    思いの深さが違います。密度も違います。
    それに人間、365日、ずっと完璧でいることなんてできません。


    「お母さんはすぐ人のせいにする!」「自分で言ったのにやってない!」といつも子供に指摘され、
    「全くその通り、ごめん。」と子供に謝る毎日ですが、
    自分が完璧でなく、間違ったこともすると分かっていれば、
    それで充分なんじゃないかなと思います(思う事にしてます)。

    子育ち・親育ち、いろいろ経験して親も育っていきます。

  5. 【1998649】 投稿者: ずっと  (ID:gHZRcnBpWBQ) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:14

    母親として子供の受験に何をしてやれるんだろうか?頑張ってる子供を観て思ってた。
    でも、お馬鹿な私は・・・・算数なんて、もう教えてやることも出来ない。
    塾へ送迎、お弁当、暮らしの中のことくらいしか出来なかった。
    ずっとずっと、能力の無い母親だと思ってた。
    でも、子供の頑張りは報われた。
    良かった・・・・

  6. 【1998699】 投稿者: 柊  (ID:9ffhnyQKVEc) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:41

    親がカリカリしても仕方ないでしょう?
    よくおできになるお子さんの親御さんは私の知る限り、謙虚です。
    普段から感情的な親では助言しようにもできないのでは?

  7. 【1998722】 投稿者: 子供の伸ばし方  (ID:u7d9GEtmMVg) 投稿日時:2011年 01月 31日 09:55

    スレ主さんの言わんとする事、わかる気がします。
    我が家の場合は、どの子もそれぞれ女子男子の御三家から
    東大と首都圏の医学科へ進みましたが、私は親として
    励ましながら見守る、体調に気を付ける、情報を集める
    という三点しかしませんでした。
    子供達を小さい頃から眺めて、どこまで行く事が出来そうかも見極めて
    無理はさせたくないと思っていましたが、子供が実力以上の中学を受験したいと
    言った時は、結果よりその目標に向かってどこまで力を伸ばせるかを
    楽しみにやってごらんなさいというスタンスでした。
    その代わり、安全ネットはしっかりと張り巡らしておきました。
    勉強をして知識が増す事や考える事が楽しいと思える人間に成長したと
    思いますし、たとえ失敗しても自分を認めてくれる親がいるという
    安心感で、実力以上の力も出せたのだと思います。

  8. 【1998730】 投稿者: 力不足の母  (ID:bThaLT4tI36) 投稿日時:2011年 01月 31日 10:03

    スレ主様のご意見、ある程度私は賛成できますが。
    実際私は関わり過ぎましたから。
    あの不毛な時間がなければ違う結果もありだったのかと今でも思います。
    お弁当と健康管理だけに徹していられればどんなに良かった事か。

    ただ、塾も何もしてくれませんでした。
    テキストと課題を与えただけ。
    成績が上がろうが下がろうが何か言ってもらった覚えはありません。
    志望校を決める為の保護者会もたったの1度。
    志望校選択のアドバイスを素直に聞いていたら、今頃はここでこの書き込みをしている場合じゃなかったでしょう。
    偏差値だけで全てを判断されていましたし。
    そんな塾をやめる勇気がなかった私も愚かだったのだと思いますが。

    最難関の子供達以外には興味を示さない塾と一部過熱気味の保護者の方々。
    保護者も塾もどっちもどっちじゃありません?
    だいたい何が成功で何が失敗なんですか?
    元々中学受験そのものがどこか病んでいるんですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す