最終更新:

44
Comment

【1998311】中学受験の失敗は母親の力が9割より

投稿者: とあるブログより   (ID:QLPCkJ16MdY) 投稿日時:2011年 01月 30日 22:07

東京都条例に反発して書くわけだけれど、本当にババアどもはろくな事しないな、ということで
自分の立場からNo More ババアインパクトを語ってみる。

私は中学受験専門の塾講師なわけだが、つねづね感じていることは
「ババアが余計なことしなければ 生徒の成績上げることなど本当に簡単だ」ということ。
小学生位の子供は目標与えると本当に素直だ。中学生以降は対象外。
成績が上がるまでの期間には若干幅があるが、その間辛抱できるように励ましてやれば必ず伸びる。
そして、成長を実感して、努力と成功を結びつけることさえ出来れば小学生の子供は誰に言われなくても自分で努力できるのだ。

だが、このシンプルな流れが高い確率で邪魔される。その原因はババアである。
5年くらいやってるから確信を持っていうが、成績の悪い子どもの大半は9割くらい母親がクズだ。

まず「子どもに何かをやらせること」には必死だが「自分がやるべき事」はなにもしない。
自分が子供に投げかける言葉と、自分の行動が全く一致していない。というか矛盾している。

塾講師として母親に要求したいのは1点だけだ。「子どもの勉強の邪魔をするな」ということだけ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1999687】 投稿者: クズの子倅さん  (ID:zfSyMCu8bkY) 投稿日時:2011年 01月 31日 23:04

    あなたの気持ちはわかります

    でも、あなたが母親に対して持つ感情。

    因果は巡る ってこともありえますよ。

    あんまり そのようなことを言うもんじゃない。

  2. 【1999758】 投稿者: 墓守娘の嘆き  (ID:I93XybU7Tzw) 投稿日時:2011年 01月 31日 23:51

    >>クズのババアを知ってるよ様

    書き込みを拝見してある本を思い出しました。『母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き』
    この本の中に「ママのための中学受験」という一節があります。

    中学受験の合格連絡に「合格した!」と号泣する母を見て「二言目には『あなたのためよ』といいながら、私の受験じゃなかったんだ。結局母の受験だったんだ」と母親をみて思いました。

    という言葉が痛々しいです。

  3. 【1999862】 投稿者: 常識です。  (ID:qA/DLjuhpKQ) 投稿日時:2011年 02月 01日 04:15

    こんなの書かなくても常識です。この手の本もたくさんあります。

    私は経済的理由で両親が離婚し小学生時より祖父母に育てられました。
    お金がなくもちろん公立で塾なしでした。偶然の数学雑誌との出会いで
    数学好きになり、大学受験は理系は理Ⅲ以外ならどこでも入れるくらい
    余裕でした。慶応医、防衛医、医科歯科に合格、別に勉強を努力した記憶は
    ありません。

    今は勤務医をしてますが、精神疾患のほとんどは母親が原因の印象を持ってます。精神疾患は例えば引きこもり、アルコール中毒、うつ病、統合失調症、肥満、仕事や宗教にしがみつく人、ギャンブルや恋愛に依存する人、結婚できない人・・・など。核家族の影響で母親の悪影響から逃げられない人が増えていると思います。

    自己中の母親が夜中に子供を病院に連れてくる場合、不調の原因はあんたのせいだよと言いたくなることが良くあります。

    もちろん子供を幸せに出来る親がほとんどだと思いますが、別に親がなくとも、ないなりに育つのを実体験している身としては、一部の自己中な親(ババーと呼びたくなる気持ちは分かります)に存在価値はありません。

  4. 【2000036】 投稿者: 母の嘆き  (ID:gbqg5IAfSyA) 投稿日時:2011年 02月 01日 09:45

    母をしています。おっしゃる通りですが…母にも、夫の両親、自分の両親、親戚などの無言の圧力の中での、子育てもあるのですよ〜!!

    それをすべて受けて止めて、子育て出来る状態で無ければ〜子供を産んでは…いけないのかもしれないですが…

    結婚と同時に周りからは…赤ちゃんは?の〜無言攻撃。産んで束の間、子供の頭の良し悪し問題です!悪ければ、産んだ母親のせい?

    あたなのおっしゃることは…母親だけをみていらっしゃるのでは…ないかしら?

    母親の心の闇に〜少し気付いてあげて、欲しいです!

    我が子には…お母さんがみんなに攻められるし〜あなたも無言で攻撃を受けないように、頑張ろうと〜言っています。

    ダメですか?

  5. 【2000038】 投稿者: ♪  (ID:Qye7ddPFQro) 投稿日時:2011年 02月 01日 09:46

    数年後の自分のことを言われてる・・・w

    母親の力って大きい。
    母親が賢くならないと子供は伸びないなと思います。

    子供の成績が上がらないと、塾や学校のせいにするお母様の話をよく耳にしますが
    そういう母親に限って受験の経験のない方だったりします。

    ご自分が経験したことないことを まだ幼い小学生の子供に強いてるということを自覚してないんですよね。


    私自身も気をつけないと。

  6. 【2000161】 投稿者: ♪♪  (ID:E8MSC79JQIA) 投稿日時:2011年 02月 01日 11:07

    自分のこどもの性格、潜在的な能力、幼稚園のころにはもうだいたい測り知れます。

    自分の子供の事実としっかり向き合って、その子にあった教育・環境を自然に与えてあげられるのがベストですね。

    うちでは、ぬきんでて出来杉くんであることが3歳にしてわかった長男は、塾にいかせずに小5まで私が家庭内で勉強を見ました。理解力があるので、教えるというよりは一人勉強に近かったです。家庭内で学習させたひとつの理由は、余裕を持って、考える学習をする、できない問題は1日でも考えていてもらうことができること。また、家族や自然とのふれあいを大切に、世の中から広く学べる機会(小学校ならでは)を失いたくなかったからです。といっても、私は大して勉強出来ません。子供と一緒に学んできました。父親は仕事が忙しくてノータッチ。 

    小6から入塾で最難関突破。本人のモチベーションも高かったし、特段塾勉強が大変なわけではなかったですし、この子にはこのような受験が合っていたのだと思います。

    かたや妹は、小さい頃からぼーっとした子。想像力はたくましいようで、絵を習わせていました。勉強のほうは真面目に一歩ずつやっていくほうではありませんが、理解度は中くらいでしょうか。中学受験には向かないので公立進学の予定です。勉強の基礎はしかりやっておいたほうがいいので、真面目な彼女に合っていると思う公文をずっとやらせています。特に高進度者ではありません。

    こどもを伸ばすもだめにするにも母親しだいというのはわかりませんが、こどもにあった環境、教育を与えてあげたいとがんばっているお母さんも多いと思います。

    お母さん方、ひとりよがりにならないことです。周りにおしながされるのもやめましょう。 

    また、私はわが子を守るため、塾先生にはずいぶん逆らい?ました。多すぎる宿題や課題はばっさばっさと切りまくりました。こどもの心と頭を守るためです。塾は道具です。親身になってくださる先生もいらっしゃいますが、塾も会社です。わが子のことを一番わかっていて、考えてあげられるのは親でしかありません。

  7. 【2000398】 投稿者: 2ページのずっとさんへ  (ID:2h45EZSKFnY) 投稿日時:2011年 02月 01日 14:42

    ずっとさんへ

    読んで涙がでました。そういえるあなたは素敵です。そうなりたいです。

  8. 【2000474】 投稿者: あせり母  (ID:K27t6BdCqnk) 投稿日時:2011年 02月 01日 15:48

    よくできる子のお子さんの母が謙虚で塾から見ていい人なのは当然なのでは?
    成績がいいから塾に不満はないし、高ぶってると思われたくないから謙虚な人でいいじゃないです?
    金持ち喧嘩せずでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す