最終更新:

56
Comment

【2013040】本当?四天王寺英数Ⅱ×で洛南合格

投稿者: びっくり   (ID:Y6.akEFa9g.) 投稿日時:2011年 02月 09日 13:31

他のスレで四天王寺英数Ⅱ不合格で洛南に受かった方がいると言う話を拝見しました。
本当なのでしょうか?

また今年四天王寺の辞退者は何人くらいいらしたんでしょうか?
抜け先は?
ご存知の方いらっしゃたら教えてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2015421】 投稿者: 昔の中学生  (ID:NsQ9B.sJKzM) 投稿日時:2011年 02月 10日 23:03

    上のような書き込みをときどき見かけますが、私らの中学生時代は(昭和40年代)、優秀なら、男子でも女子でも、北野、天王寺、神戸高校などを目指すのが当たり前でした。
    灘はその頃から有名でしたが、まだまだ特殊な学校という感じで、普通の家庭の子どもには無縁の存在でした。神女も名前ぐらい聞いたことありましたが、進学校なんて思ったことなかったです。
    私らより少し上の世代なら、灘でもただのボンボン学校だったと思います。学校にはそれぞれ歴史があり、名門高との評価を得るようになった時期にも、遅い早いはあります。
    自分の母校や子女の通う学校が、少しぐらいその時期が早かったからといって、優越感を感じたり、他校を見下したりするのは、ちゃんちゃらおかしいですよ。
    上の方(池附ご出身?)、昔バナシをしているようで、性根が露骨ですね。

  2. 【2015455】 投稿者: 灘合格 東大寺不合格  (ID:q4xKxuOa5LY) 投稿日時:2011年 02月 10日 23:25

    男子ではときどきありますけど。

    昨年、あるブログの子もこのパターンのはず。

    偏差値10ぐらい、当日少数ながら、ひっくりかえります。

    大学受験の鉄緑先生が、確か東大理3合格者でも確実なのは上位3割ほどで、試験問題(特に数学)が変われば7割は合格者が入れ替わると言っていたはず。

    中学受験では、1点で数人、算数1問5点で、30人以上入れ替わるのでは?

    それほど、ボーダー上は密集しているのでないですか。

    合格点前後50点ぐらいの実力差はそんなにないというのが、難関校卒業生の実感です。

  3. 【2015465】 投稿者: あります  (ID:KOtGjUMeW8A) 投稿日時:2011年 02月 10日 23:33

    えぇ~っ!と思わず声をあげてしまいますが
    実際あります。
    敗因は本人にきいてみないことにはわからないでしょうね…
    もっとも本人にもわからないかもですが。

    コース全員の各個人の約1年間の平均偏差値と
    その合否を羅列した一覧表を公開してくれる塾にお世話になっていましたが
    やはり年に一人程度は洛南○四天×ありました。
    逆にものすごい高偏差値でも洛南×もありました。
    信じられない思いでその表を眺めたものです。

    それから灘合格でも洛南不合格、ありましたよ。
    まぁ洛南併願は灘と偏差値は変わらないとは言われていますが。

  4. 【2015640】 投稿者: 御三家とは かたはらいたい  (ID:VTBPWTo7z.w) 投稿日時:2011年 02月 11日 01:32

    洛南が最高峰






    少し離れて神戸女学院
    わずかに離れて四天王寺



    洛南と同格といいたい気持ちはわかるけど、
    洛南○ 四天王寺×の例が少数あったとしても
    「洛南と四天王寺に差がない」ということにはならないのよ。


    nがおおよそわかっているわけだから、
    統計学的に有意差なしというためには
    何例ぐらいないといけないのか見当がつくよね。

  5. 【2015689】 投稿者: ちゃっぴー  (ID:CN13tj4eWio) 投稿日時:2011年 02月 11日 05:16

    そのお子さんが受験された中学の入試問題の向き不向きもありますので、
    第一志望校(自分の通いたいと思う所の方が必ずしも偏差値や倍率が高いわけではない)の
    過去問対策をしっかりしていれば、他がぎりぎり残念で第一志望校合格という例はありますよね。

    大手の塾が大学受験のデータの出し方と同じ方法で
    中学受験結果のデータを出していただけたら判り易いでしょうね。
    大手予備校は、偏差値(とセンターの点数)と合格者不合格者の相関を示すグラフ(縦に個人の偏差値等を取り、縦軸の左右に合格不合格者数を丸印で書いてあるもの)を持っていますよね。
    もちろん合格80%以上の上位層の方が合格者側にいるのですが、それでもポツポツと不合格者も
    表示されていますし、ボーダーラインでは合格不合格が同数に近かったりもします。
    少数ですが、下の方に位置する方も合格されています。
    しかし、総じて見てみると、だいたい偏差値や判定に照らして順当に結果は出るという感じ。
    個別に見るか全体で見るかという違いでしょうか。
    大学受験に各大学の学部学科でそのようなグラフがあるので中学受験でも作れるはずです。
    そうすれば「今回のような事例はあるが少数例である」とか(または、結構あるんだ!みたいな)
    判断ができると思うんですよね。

    併願する上位層で極めて成績の似通ったお子さん達が同時に受ける接近戦ならば
    今回のような例は十分ありうることでしょうね。
    とある有名中学の校長先生が「もう一度入試をすれば、半分くらいは入れ代わる」という旨のことを
    おっしゃったと聞きましたが、さもありなんです。



    昔の中学生 様へ

    ここでは、『中学受験』を語っているのです。
    昔の中学生様の『中学生時代の高校受験』のお話ではありません。
    私の母の時代に、昔の中学生様のようなことを聞いたことがありますが、
    その母でさえ(母は西宮出身)、「灘も神戸女学院も良い学校」ですし
    母が中学生の頃から「灘の生徒さんは何か違う感じ(良い意味で)」でしたそうです。
    そういえば、叔父が神戸高校を目指して越境受験がどうのこうのと昔話をしていました。
    それに、神戸女学院は「高校からの入学試験はありません」よね(例外を除いて)?

    随分失礼な物言いでいらっしゃいますが、何をもってして優越感と書かれるのか。
    昔の中学生様は「私らの中学生時代は(昭和40年代)」とのことですので50歳前後。
    ここにいらっしゃる方々より年上の方なのですね。
    昔の中学生様に中学受験するお子様がいらっしゃるのかどうかは存じませんけれども。

  6. 【2015699】 投稿者: 年代によってちがうよ。  (ID:QeKJl2Ak7Ts) 投稿日時:2011年 02月 11日 06:36

    上に書かれてるかた、キモチは一定の理解は出来るが
    喧嘩うってもしゃーないんちゃうかね。

    「昔の中学生」さんの書かれている内容。
    小生も40年代末期の中学生だが同じような感覚がある。
    灘は「東大めざす」金持ち秀才が行く特別な学校。
    神戸女学院は「お嬢さん学校」。進学校のイメージは無かった。
    それに高校から入れたしね。

    ま、昨今みたいな
    小中学校受験なんか極めて珍しい時代でしたから
    小さい頃から「ガリガリ」やって勝ち組だのといって
    のぼせ上がる人間なんぞ居らん時代。

    一点集中で少ない子供に大金かけて
    遊び盛りに返上強いてるようにも見えてしまう。

    そんな時代に育ったものから見れば奇異に映るし
    今の状況を嘆きたくもなる。

  7. 【2015751】 投稿者: そんな単純なものでは...  (ID:GY/C4EtqaD.) 投稿日時:2011年 02月 11日 08:27

    洛南女子であれ灘であれトップレベルの入試会場の独特の雰囲気のなか
    12才の子供が持ってる力を普段どおり出すというのは並大抵のことではありません。
    学力4割、度胸(精神力)6割、ぐらいの戦いだと個人的には思います。


    あの何ともいえないピンと張り詰めた雰囲気の中で
    いままで見たことのないような試験問題を解いて上から50人(200人)が合格する、ただそれだけのことです。
    気楽な気分で受けてた模擬試験のA判定なんてのはその場所では合格率を1%上げる力すら持っていません。


    親御さん自らがトップレベルの受験を経験された方ならば
    洛南女子○四天王寺英数Ⅱ× 灘○東大寺× 
    どちらもボーダー層合格者ならあり得ると理解されているでしょう。

  8. 【2017489】 投稿者: 通りすがり  (ID:ObDjum4pVkg) 投稿日時:2011年 02月 12日 11:46

    私の子どもは男の子ですし、偏差値も全然足りていませんから分からないのですが、たとえば一日目が第一志望校である場合は必死に頑張ろうと思うのかもしれませんが、四天王寺を第一志望と考えていないというのと、洛南を目指している人にとってあまりにも洛南と四天王寺では偏差値が違いすぎるので、まじめに受けてないということがあるかもしれません。洛南を目指す人は四天王寺は赤本をやらなくても英数Ⅱでとおるの当たり前。そういう意識の中お気楽に試験に臨んだのかもしれません。それか、洛南がもしだめだった場合の併願校を四天王寺ではない・・・たとえば清風南海とかにしていてどっちみち四天王寺が英数Ⅱでとおろうが、英数Ⅰで通ろうが、私は絶対に行かないと思っているかもしれません。本当によく分からなくてすみませんが、洛南を目指している女子はほかの学校など鼻にもかけていないかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す