最終更新:

194
Comment

【2939132】私立中学全入時代

投稿者: 関西私立レベル大幅低下   (ID:Q/Fzty0IaGA) 投稿日時:2013年 04月 21日 15:13

偏差値60以下の学校の実質倍率(統一日のみ)
追加合格は除いた日能研の資料より抜粋。
公表されていない追加合格を含めれば、さらに実質倍率は低下。

男子校
1.22
1.14
1.11
1.25
1.27
1.18
2.87 (高槻)
1.27

女子校
1.03
1.38
1.00
1.55
1.25
1.00
1.17
1.15
1.13
1.34 (四天王寺)
1.03
1.01
1.00
1.00
1.34
1.00
1.07

共学校
1.27
2.07(関学)
1.01
1.63
1.39
1.42
2.69
1.51
1.14
1.44
1.30
1.10
1.12
1.50
1.21
1.14
1.69
1.15
1.11
1.15
1.20
1.59
1.00
1.54
1.78
1.11
1.28
1.00
1.79
1.80
1.49
1.00
1.33
1.01

KKDR附属中学以外は、ほぼ1.3倍未満の全入状態。
高望みしなければ、大学、高校同様に全入状態。

持ち偏差値55-60なら余裕をもって偏差値50前後の学校進学でも、十分だと思うけど。
そのレベルを落とした学校でも、なかなかトップになるのは難しいと思うけど。

どうして、塾のいいなりに持ち偏差値以上の中学に固執するのか、さっぱりわからん。
必死に勉強するのは、大学受験で十分でしょう。
スパルタ塾で勉強嫌いの子供が多すぎない?

日本の将来は、余裕で灘中に合格する天才に任せたらいいじゃないですか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 14 / 25

  1. 【3225307】 投稿者: 甲陽は史上最低の倍率の予想(浜主幹談) 1.5倍?  (ID:qoyrMfmB5sM) 投稿日時:2014年 01月 02日 00:04

    甲陽は史上最低の倍率の予想(浜主幹談)

    1.5倍ぐらい?

    少子化の影響はすごい?

  2. 【3225355】 投稿者: 灘コースに入れなかった子ども達  (ID:24h/IFupOMc) 投稿日時:2014年 01月 02日 01:47

    灘コースに入れなかった子ども達
    頑張って!

  3. 【3225360】 投稿者: 今年は  (ID:8lprawNW6zk) 投稿日時:2014年 01月 02日 02:06

    トップがいるよ!

  4. 【3225362】 投稿者: 兵庫県民  (ID:/QAlAaBJ9vo) 投稿日時:2014年 01月 02日 02:16

    甲陽はまだ締め切られていないので、今後どうなるか分かりませんが・・・

    神女も倍率を下げているので、兵庫県内の私立中学は少子化に加え、もしかすると2015年から実施される公立高校普通科の学区再編の影響を受けて、県内の中学受験をする子供が大きく数を減らしているのでしょうか。
    全国から受験生を集めることができる灘はほとんど影響なし?

  5. 【3225370】 投稿者: 本当は締め切られてから  (ID:cmEPInm7IQQ) 投稿日時:2014年 01月 02日 02:36

    話をすべきと思いますが・・

    公立に関しては大阪府の文理学科は影響大だったようですね。
    今年の北野、天王寺、堀川等はかなり実績を伸ばすとの予想です。
    模試の結果、受験者数、などで予測されているようで、逆に灘は激減するのではないかと言われています。
    もし当たっていれば、高校入試の影響は多大だったことになります。
    特に、最上位層が公立に散ってしまうと、私立の威光が薄れてしまうので、今年の進学実績は皆さん注目していますね。
    兵庫の場合、公立高校の実績がでるまでは様子見ではないでしょうか。

    少子化が原因であるのかは他校の結果を見てからでしょう。
    六甲、大阪星光、洛星はどうでしょうかね。

  6. 【3225417】 投稿者: 兵庫  (ID:d.xhxxw/8fs) 投稿日時:2014年 01月 02日 07:59

    公立は学区再編で、ますます地元トップ校に入りにくくなるのでしょうね。
    トップ校の進学実績は見栄えの良いものになるでしょうが
    二番手以下は更に差がつけられてしまうのではないでしょうか。
    学費の不安がないなら中学から私立に行ったほうがいいと思います。

  7. 【3225518】 投稿者: さァ・・・  (ID:WgGZMoi10eA) 投稿日時:2014年 01月 02日 10:38

    文理学科のほんまの評価は3~5年後にあらわれるでしょうな。
    今年来年は幾分実績伸ばすやろけど、やっぱり東大指向は低い・・・
    これは不変やろね、伝統やから仕方が無い。
    反面数年後はかつてのように京大阪大を席巻する可能性はおおきいとおもうな。
    それを「お受験親」たちがどう捉えるかっちゅうとこでしょうな・・・・

    まァ、そのとき大阪府立高校「悪しき35年の空白」で成り上がった新興一貫私学がどうなっているか興味あるね。
    ただ兵庫県3校(男子校2、女子校1)は基盤がしっかりしてるからたいした影響は受けない気がする。

  8. 【3225574】 投稿者: あのさ  (ID:NTT7YqG5M3A) 投稿日時:2014年 01月 02日 11:55

    いい加減成り上がりだの新興校だの言い難く止めませんか。
    伝統校だのいっても、所詮大した違いなど無いし。そのなかで、今どう、子供達を育て上げてるかが大事だと思うけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す