最終更新:

163
Comment

【2961174】神戸海星女子学院中学について

投稿者: ぽぷら   (ID:twEelxrLTY2) 投稿日時:2013年 05月 10日 15:37

小4の子どもがいます。中学受験を考えていまして、数校の文化祭を見に行ってきました。
本人は神戸海星女子学院中学に行きたいと思ったようです。

とても難しい学校だと聞いていますが、どのくらいでしょうか。

文化祭を見に行った感想はとてもお嬢さま学校という雰囲気で、
サラリーマンの我が家の雰囲気に合わないかも・・・と感じています。

学校に入ってからの勉強も難しいのでしょうか。補習とかあるのか、
塾などに通わなくてはついていけないのかも気になっています。

親は親和中学の雰囲気が楽しそうでよかったと感じています。
勉強のフォローもよくしてくれそうですし。

海星はオープンスクールなどがなくて、どんな感じがよく分かりません。
でも出来るだけ子どもの希望をかなえてやりたいと思っています。

なにかこちらの学校についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【3201255】 投稿者: 志願者数  (ID:PIxUVDltHsw) 投稿日時:2013年 12月 09日 09:23

    六甲の2009年度のA日程の志願者数は、460人でした。
    ところが、2013年度は、321人まで減って、恐らく2014年度は
    290人ぐらいまで激減すると予想されます。
    偏差値も下がってきていますので、六甲も、のこのこ女子校のスレにまでしゃしゃり出て
    必死なのでしょうね。

  2. 【3201261】 投稿者: いや  (ID:yxEWS8fEY1U) 投稿日時:2013年 12月 09日 09:27

    須磨学の宣伝ですよ。5年前六甲と肩を並べていることが宣伝だったのでしょう。
    ところが5年後ふたをあけてみれば・・・ということでしょう。

  3. 【3201273】 投稿者: いやいや  (ID:EexmfZZDCV2) 投稿日時:2013年 12月 09日 09:37

    六甲の宣伝でしょう。女子校のスレなのに
    みっともない

  4. 【3201295】 投稿者: ↑  (ID:ZR9Y3MzeCgA) 投稿日時:2013年 12月 09日 10:04

    いやいや様

    ちゃんと文章は読めますか?

  5. 【3201310】 投稿者: ↑↑  (ID:G6GzbPg/OjQ) 投稿日時:2013年 12月 09日 10:21

    もういい加減にやめませんか?

  6. 【3201839】 投稿者: 偏差値だけが価値?  (ID:wENi8YqS5UU) 投稿日時:2013年 12月 09日 19:26

    個人的な意見ですが 様

    偏差値が上下しても、どうでもいいと思う家庭も有るのですよ。
    優秀なお子様が抜けてしまっても、その学校が好きであれば、それでいいのです。
    昔と校風が違っても、今の校風が好きな人が行けばいいのです。

    偏差値や進学実績が一番大切というお考えで、偏差値のみで上から順番に受けていた人も知っています。
    宗教も、校風も、立地も、何もかも違う数校を次々受けていらっしゃいました。
    非常に勝気で優秀なお嬢様でしたので、塾に誘導されてではなく、
    本人の意思で受けて複数の合格を勝ち取って、その中で一番偏差値の高い学校に進学なさいました。。
    私学ですし、好きなところを受験できるのですから、そういう選択も有りだと思います。

    特定の学校名を出して、悪く書くのはやめてくださいませんか?
    悪く言うつもりはないとお書きですが、書いていらっしゃいますよね?
    別に、どこの学校の偏差値が変わろうが、校風が変わろうが、良いではないですか。
    学校が方針を変えないのも、その学校の自由です。
    ブームに乗るも良し、乗らないのも良し。教育に関して、結論は現在の目先にあるものではありません。
    気に入って通っていらっしゃる方々の目に留まるかも知れないのですから、
    具体的な学校名を出すのはどうかと思います。

    阪神間の女子校は、私が通っていた二十数年前と比べて校風が大きく変わったとは思いません。
    厳密には先生方の交代もあり、方針も少しずつ変化するでしょうが、
    須磨女以外は、堅実な学校は今も堅実ですし、華やかな学校は今も華やかなイメージです。
    そのあたりも結局はそれぞれの主観ですから、特に議論しても結論は出ませんね。

    偏差値だの進学実績だの校風だの、それぞれが考えればよいのであって、他人がとやかく言う必要はないと思います。

    個人的な意見ですが 様と私は考えが平行線のようですのでお返事は不要ですが、
    無関係の人を無駄に傷つける事は避けていただきたいと思います。

  7. 【3201908】 投稿者: 沢山の卒業生がいるということ  (ID:e.gsHdKoXGw) 投稿日時:2013年 12月 09日 20:38

    個人的な意見ですが様は2ページ目の最近の様なのかしら?
    共学人気、よろしいじゃありませんか?
    その通りだと思いますよ。でもしかし阪神間の女子校は志願者が減っているとはいえ、根強い支持がありますね。
    それが不思議なんじゃありませんか?

    それは多分こういうことなのですよ。阪神間は姉妹、母親、祖母、叔母伯母など、はたまた結婚した相手の妹や姉の
    だれかしらここに挙げられた女子校に通っているというご家庭が多いのです。
    小さなころから制服の姉妹や従姉妹に囲まれて育っている(まあ、制服の無い学校もありますが)
    または学校行事に参加しているので、自分が行かなかった学校でも親近感を持っているものなのです。

    それは偏差値とは関係がなくて…。
    関係がないというより、偏差値にこだわりきれないのです。
    自分の方がお姉ちゃんより偏差値の高い学校をでたけど、就職してからはあまりさえなかったなあ、とか、
    あの子はあまりお勉強はできなかったのに今はバリバリ働いているなあ、自分の娘の方が良い大学を出たのにすぐ仕事やめちゃった、とか、
    どこも長い時間沢山の生徒を卒業させてきた学校ですからね、無数のサンプルが身近にあるわけで、
    中学受験時の一時的な偏差値にこだわって娘たちの人生を考えるほうが難しいのですよ。

    横断的ではっきりとした価値観で阪神間の女子校を評価しよう、偏差値で!という考え方もあっていいと思いますが、
    このようなローカリティ―というのも、なかなかよろしいもんじゃないかな、と私は「個人的に」思います。

  8. 【3201931】 投稿者: ひこうき雲  (ID:zrfnhhI1MCk) 投稿日時:2013年 12月 09日 20:57

    私立は偏差値だけが価値?様のおっしゃるように
    宗教や校風で選ぶ人もおられますね。
     
    進学を主に考えるならば、進学実績は気になりますが
    中学入試偏差値がそんなに問題になりますでしょうか?
     
    中学入試の勉強を全く経験したことのない公立中学・高校生でも
    勉強のやり方・努力しだいで、難関大学へ合格していますものね。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す