最終更新:

489
Comment

【3217208】神女の倍率がこんなに低いと言うことは……

投稿者: 小5女子の母   (ID:UD/wr63Zad2) 投稿日時:2013年 12月 23日 20:25

去年も広き門だと思ったのですが、今年は定員135名に対して応募者214名、倍率はついに1.6倍と近年まれにみる低倍率です。
もちろん低倍率でも神女の難しさは変わらないと思いますが、これはまだ締め切っていない洛南女子や新設された四天王寺の医志コースへ受験生が流れると言うことなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 41 / 62

  1. 【3234383】 投稿者: 受験年度  (ID:73pKAbSzZvc) 投稿日時:2014年 01月 10日 09:18

    H20年度は現高3生
    H21年度は現高2生
    H22年度は現高1生
    H23年度は現中3生
    H24年度は現中2生
    H25年度は現中1生


    各校の倍率の変化と大学合格実績の推移とを
    照らし合わせて見ていけば良いのでは?
    理系は東大全科類 京大医医 阪大医医 京府医医 神大医医 大市大医医の数字
    文系は東大全科類と京大全学部学科の数字で。
    まずは今春(H20年度受験の現高3生)が楽しみですね!

  2. 【3234411】 投稿者: 低倍率は  (ID:lWqagfEBsTk) 投稿日時:2014年 01月 10日 09:45

    最難関を受ける者は、確実に合格するために下げた者や逆にチャレンジもあるが、
    大半は、事前にどこかの塾で相談してGOサインをもらっているので
    受験者平均点というのは、各塾のGOサインの標準ラインという事。
    だから、平均点付近が一番人数が多くなる。
    合格ラインが、平均を上回るか、下回るかで、感じる難易度が変わる。
    今年の灘のように3倍になれば、チャレンジで合格はほぼ無理。
    ちょっとしたミスが命取りで塾が太鼓判のまさかの不合格もある。
    神女のように1.4倍なら、チャレンジでも十分チャンスはある。
    安全圏の子は、ちょっとぐらいミスしても落ちる事はほとんどない。
    受験生としては重大な問題です。

    意味無しさんがおっしゃる様に、倍率で受験生の質が変わるわけではないので、
    入学者のレベルが大きく変わることはない。
    倍率と難易度(レベル)は、直接の関係はありませんが、
    受験生が合格か不合格かの通り易さの難易度は大きく変わります。

    低倍率が続くと難易度(レベル)の低下を引き起こします。
    チャレンジの増加を招くからです。
    選りすぐりたい学校としては2倍を確保したいのが本音でしょう。
    神女の実質1.4倍は下がり過ぎでしょう。
    今後のレベル低下が心配されます。

  3. 【3234473】 投稿者: 中学偏差値  (ID:oOSjrEBkXzM) 投稿日時:2014年 01月 10日 10:42

    もともと高偏差値の女子はそう数が多いわけではないので
    数校でパイの奪い合いをしてたら、各校ともに中身が薄く
    なっていくような気はします。

    子どもの数が減っている事、中学受験をする家庭が減っている事は
    事実としてあるでしょうね。

    神女の魅力の一つは、優秀な同級生、先輩方に囲まれる事にあると思うので
    倍率がどうの、偏差値がどうの、は別にしても(まあ、関係はあるのだけど)
    優秀な学生が集まっていて欲しいなぁと個人的には思います。

  4. 【3234521】 投稿者: 通りすがり  (ID:uTPyFy6xLkk) 投稿日時:2014年 01月 10日 11:23

    問題なのは、倍率・志願者数の低下傾向と低倍率が続くこと

  5. 【3234535】 投稿者: やっと  (ID:EAkxz4CUin.) 投稿日時:2014年 01月 10日 11:35

    皆んなが、気付き始めた。何もしない、何もしてくれない学校に通わせる意味とその価値。昔はそれしか無かったから仕方がなかったけど。

  6. 【3234562】 投稿者: 皆んなが、気付き始めた  (ID:PiVhzRY5PA6) 投稿日時:2014年 01月 10日 11:56

    この流れは止まりませんね。

  7. 【3234578】 投稿者: でも  (ID:NzU0DkeyucI) 投稿日時:2014年 01月 10日 12:08

    神女は、休みが多くて、塾予備校に行ける自由さが
    良かったのではないでしょうか。
    大量の課題などで、あんまり学校に拘束されるというのも
    どうかという気がします。

  8. 【3234654】 投稿者: 神女の良さ  (ID:OZKBvPCmP8I) 投稿日時:2014年 01月 10日 13:13

    塾に行きやすいというのもあるのでしょうが(笑)

    学校の先生は手取り足取り教えることはしません。
    その代わり自ら考え、自ら行動することを繰り返し言われるし、
    先輩達がそうやって変化して行ったことを教えられます。

    うちの子は小学校時代はめんどくさいが口癖でしたが
    随分変わりました。
    それが一番ですね。
    そして、多方面で活躍する男前な先輩のお話が大きな励みになっています。
    神女のレベルは落ちて欲しくないですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す