最終更新:

131
Comment

【385306】神戸女学院

投稿者: あんず   (ID:rpKKTkMvrOk) 投稿日時:2006年 06月 14日 13:49

娘が私立小学校の一年生です。受験が終わってほっとしていたら、お友達は早、塾通いを始めているとか・・・ 中学受験を見据えての事らしいのですが、神戸女学院が密かな人気とききました。
私は四天王寺か、洛南かと思っていたのですが、本当に人気あるんですか? そんなに難しいんですか?  それから、国立大学の進学高校の中に 兵庫県の白陵高校というのがありまして、HPも見てみたのですが、中・高一貫教育とか、そういう事が載ってないんです。どんな高校なのかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 10 / 17

  1. 【418673】 投稿者: ???  (ID:Fvvk.Dwqhno) 投稿日時:2006年 08月 03日 11:17

    >> > 東大11名(内理?2名)
    > > 京大40名(内医学部5名)
    > > 阪大41名(内医学部4名)
    > > 神大16名(内医学部4名)など
    > >
    > >
    > > いやはや大したお嬢さん達です。
    > >
    > >
    > >
    > 学校側が受験対策していようがいまいが、彼女達には関係ないようですね。
    > >
    > 自分の運命は自分で切り開くといった強さを感じますね。



    なんで、上の数字をできすぎと思うのか良く分からん。
    自分の子には、縁がなかった学校だから、出来すぎだと思いたいのだろうか。


    実績なんて、所詮、過去のこと。しかも、他人の子の統計的数値。

    本人が志望校に合格するかどうかは、その子の実力と努力。


    わたしは、数値自体はどうでもいいことだけど、自然な結果だと思う。

  2. 【418674】 投稿者: そんな訳ない  (ID:WNLEsLp7mZ6) 投稿日時:2006年 08月 03日 11:13

    すみません。
    筑駒より上は言い過ぎでした。
    でも医学部の合格者数を考えると、差はないような・・・。
    とにかくこれが事実なら、開成、麻布など、足下にも及ばない進学校です。
    それはないでしょ。

  3. 【418685】 投稿者: 横から  (ID:GCn1BiP5iE6) 投稿日時:2006年 08月 03日 11:48

     週刊誌に神女の校名が載っていた7〜8年前までは、東大は数人、京大、阪大とも20人台、神大が20人前後で四天王寺と数では良い勝負をしていた。西大和のように目標を明確にし、学部は関係なくスパルタで鍛え上げる学校だと数は伸びるが、女学院のように個々の目標を重んじ、大学合格者数が掲載されていた時代から、すでに熟成した学校だとそうは行かない。灘や甲陽などを見ればわかる。これらの大学の合格者が増えてはいるだろうが、偏差値やこれまでの受験状況などを考えれば、これほど伸びないと考えるのが普通。確か、浜もこの前後に女学院生からの聴き取りと称して同様の資料を出しているが、この年度だけ飛び抜けて高い数字になっている。



     >自分の子には、縁がなかった学校だから、出来すぎだと思いたいのだろうか。


     こんな穿った見方はしない方が良いね。優秀な学校なのは事実なんだから。「自然な結果」は上の見方の方が「自然」だと思うがね。

  4. 【418717】 投稿者: すみません  (ID:HGJyPWw2utU) 投稿日時:2006年 08月 03日 13:18

    横から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  週刊誌に神女の校名が載っていた7〜8年前までは、東大は数人、京大、阪大とも20人台、神大が20人前後で四天王寺と数では良い勝負をしていた。西大和のように目標を明確にし、学部は関係なくスパルタで鍛え上げる学校だと数は伸びるが、女学院のように個々の目標を重んじ、大学合格者数が掲載されていた時代から、すでに熟成した学校だとそうは行かない。灘や甲陽などを見ればわかる。これらの大学の合格者が増えてはいるだろうが、偏差値やこれまでの受験状況などを考えれば、これほど伸びないと考えるのが普通。確か、浜もこの前後に女学院生からの聴き取りと称して同様の資料を出しているが、この年度だけ飛び抜けて高い数字になっている。
    >
    >
    >
    >  >自分の子には、縁がなかった学校だから、出来すぎだと思いたいのだろうか。
    >
    >
    >  こんな穿った見方はしない方が良いね。優秀な学校なのは事実なんだから。「自然な結果」は上の見方の方が「自然」だと思うがね。


    何度読んでもわかりにくいわ。どなたか解説をお願いします。

  5. 【418862】 投稿者: ↑  (ID:iQlUEwD.Mo2) 投稿日時:2006年 08月 03日 21:12

     10年ほど前は大学が合格者の出身高校を公表していた。当然女学院の名前もあり、その
    頃は東大は数人、京大は・・・ということ。難関大学合格を合言葉にした高校は○○を追い
    越せでケツを叩いて実績を上げようとし、結果も出るが、女学院のようなおっとりして、当
    時すでにそれなりの実績をあげていた学校は、卒業生の少なさも考えれば、浜の資料のよう
    に倍増にはならない、よって上の数字の信憑性は?ということでは。
     「穿った見方」と言っているのは、『自分の子には、縁がなかった・・・』と書いたから
    だろう。女学院をちょっと否定したり、悪口を言ったりすると「落ちたから」とか「関係者
    でもないのに」なんて言う輩が多いからね。そんなことではないですか。

  6. 【418895】 投稿者: そうかな  (ID:xMQcdnUzbfo) 投稿日時:2006年 08月 03日 22:07

    落ちた恨みがあるから、無意味な学校批判をするんだよ。

  7. 【418921】 投稿者: 迷解説  (ID:W0jRgFGuFKs) 投稿日時:2006年 08月 03日 22:52

    >落ちた恨みから無意味な学校批判です(笑)

     たった140人の卒業生から考えるとやっぱり上の数字は疑問でしょう。この数字だと浪人を考慮しても優秀層は東大と京大に、中堅層は阪大、それ以外が神大ということになります。これは灘や東大寺レベルなら現実味もありますが、女学院の偏差値と学校の受験体制を考えれば、やっぱりシンドイ数字です。東大と京大は事実とするなら、いろんな要素を考えれば、阪大の40人と神大の16人は多すぎます。逆に阪大と神大が事実なら東大と京大は、もっと少ないと思います。
     学校が公表しないから塾がつくった、それも塾の女学院OGから聞いたと言う数字が一人歩きしてしまいます。確か保護者も在校生も正確な数字は知らないということでしたよね。それが事実なら、こんな数字が一人歩きすること事態がおかしいと思いませんか。
     ただ、女学院の優秀さは自他共に認めていますから、この数字がとんでもなくかけ離れているとは思いません。

  8. 【418937】 投稿者: 怒涛の進学実績  (ID:RuhRdlVeInI) 投稿日時:2006年 08月 03日 23:48

    皆さん、何を根拠に「多すぎます」とか「もっと少ない」とか「数字の1人歩き」などとコメント出来るのか、フシギでなりません。阪大、神大などは公立高校からでも大量の合格者を出していること、浜学園が説明会で数百名の父兄相手に公表した資料であることをかんがみると、かなり信憑性の高い数字であると考えます。


    ちなみに桜蔭などは、毎年東大70名前後の実力を持ってます。関西最難関の神女が東大11名京大40名であっても何らフシギではないと思いますけどね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す