最終更新:

131
Comment

【385306】神戸女学院

投稿者: あんず   (ID:rpKKTkMvrOk) 投稿日時:2006年 06月 14日 13:49

娘が私立小学校の一年生です。受験が終わってほっとしていたら、お友達は早、塾通いを始めているとか・・・ 中学受験を見据えての事らしいのですが、神戸女学院が密かな人気とききました。
私は四天王寺か、洛南かと思っていたのですが、本当に人気あるんですか? そんなに難しいんですか?  それから、国立大学の進学高校の中に 兵庫県の白陵高校というのがありまして、HPも見てみたのですが、中・高一貫教育とか、そういう事が載ってないんです。どんな高校なのかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【416409】 投稿者: だから  (ID:X8bueVb3H1o) 投稿日時:2006年 07月 29日 13:10

    内部進学が原則 なんて言われたことがないです。

  2. 【416412】 投稿者: 吉田山  (ID:lM2I1ejzpbE) 投稿日時:2006年 07月 29日 13:08

    岡田山さんは赤い花が好き。

    でも青い花が好きな人もいるのです。

    どうしてあなたは他人をコントロールしようとするのですか?

    他人も赤い花を好きになる「べき」なのですね。

    世の中あなたの思い通りにならない事もたくさんあるのですよ。

    あなたの文章を読んでいるとご家庭の様子が伺えて怖いです。

  3. 【416462】 投稿者: 女学院大好きです。  (ID:g7LFyL5Xg/Q) 投稿日時:2006年 07月 29日 15:08

    先日バザーで、懐かしい先生方とお会いしてお話していた時に、
    先生に質問に来た生徒のファッションを見て驚き、先生に
    「あんなかっこして来ていいんですか〜?」と尋ねたところ、
    「あなたたちの時代もそうだったでしょ。禁止しすぎるから羽目を外すのです。
    彼女達は、その時代にやりたいことをやった上で、どこまでが限度かきちんと
    学んでいっているわよ。」(もっと素敵な言葉でしたが・・・。)とおっしゃるのを聞き
    「あ〜、やはり、個人を育てる校風は、昔から変わっていないのだなあ。」と
    思いました。
    もちろん、私たちの時代にも、目に余る行動を取る生徒もおりましたが、
    今会ってしゃべると、「あの時代は、親に対する反抗心があった。もっと
    みんなと溶け込んで、クラブとか勉強とか頑張っておけばよかった。」と
    素直に学校生活に溶け込まなかった事を後悔していました。


    女性は、社会に出ると男性よりもハンデが多く、ましてや、結婚後や出産後に
    ライフプランは大きく変わってしまいます。
    その時に頼れるのは自分だけ。
    中高での経験は、社会に出てからも非常に役に立っていますし、なにより、
    子ども達が中学生になった年齢の今、自分の実力で社会で活躍している
    友人が多く、久しぶりに会ったときに、自分のビジネスのヒントをいただく事も
    少なくありません。
    これはきっと女学院に限った事ではないとは思いますが、大切な中高時代、
    受験指導ばかりではなく、もっと色んなことを学べる学校があっても
    悪くないのではないでしょうか?


    ネームに胡坐をかいている、と言うご意見も尤もですが、女学院が大学進学重視の
    学校に変わってしまったら、その方が人気が下がって、見る見るうちに
    他の学校に抜かれてしまうのではないかしら?

  4. 【416853】 投稿者: 元女学院大学生  (ID:6OaeBriO9PE) 投稿日時:2006年 07月 30日 15:09

    恥ずかしながら、私は外部入学の女学院大学卒です。
    私の時代はクラスにたくさん内部進学の人たちがいました。
    彼女たちの英語の発音のよさとか、
    きばりすぎない、こなれたカジュアルのファッションセンスとかは
    公立出身のわたしにとっては、ちょっと憧れでした。
    だから、エデュで最近の女学院の現状をしり、
    とても驚いています。(関西を離れているので・・・)
    いつから、中高部と大学部がこんなに別物になってしまったんですか?
    女学院側の方針は昔からかわっていないというのに、
    中等部を受験する人たちの質が変わったということ?
    大学のレベルが下がったから??

  5. 【417986】 投稿者: 怒涛の進学実績  (ID:4UuDocwdzZI) 投稿日時:2006年 08月 01日 22:38

    でも、行きたくなけりゃ行かなければよいだけの話しです。但し、行きたくても行けない人が大半ですが。


    浜学園の調査した資料によると2003年神女生(卒業生は143名)の大学進学実績は、


    東大11名(内理?2名)
    京大40名(内医学部5名)
    阪大41名(内医学部4名)
    神大16名(内医学部4名)など


    いやはや大したお嬢さん達です。


    学校側が受験対策していようがいまいが、彼女達には関係ないようですね。
    自分の運命は自分で切り開くといった強さを感じますね。

  6. 【417989】 投稿者: 怒涛の進学実績-訂正  (ID:Flyr16gFXWM) 投稿日時:2006年 08月 01日 22:43

    阪大医学部は6名でした。

  7. 【418182】 投稿者: これって・・  (ID:7ptLYLPxCvs) 投稿日時:2006年 08月 02日 09:45

    現浪あわせて、ですよね?

  8. 【418196】 投稿者: プラスα  (ID:Q/gr51OIH9g) 投稿日時:2006年 08月 02日 10:05

    ひまわり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校主導で生徒がついて行くのは楽かもしれなせんが、生徒が主になって行事・クラブ・受験を自己管理し、やりとげて行くからこそ自主性のあるタフな女学院生になっていくのではないのでしょうか?


    生徒が主になって行事、クラブ、受験を自己管理って、
    何処の学校でもそうではないでしょうか。
    主になるのは生徒達。当たり前です。
    スパルタ系と言われる学校でもそうですよ。
    女学院だけが特別な訳ではありません。


    他の学校は、それらプラス、学校としても
    受験や教育に対する意識が高いということです。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す