最終更新:

85
Comment

【386811】地方から関西地区の中高一貫に行くと関西弁になるでしょうか?

投稿者: 瀬戸内   (ID:J004sIQ8xQo) 投稿日時:2006年 06月 16日 11:43

瀬戸内地方から関西の中高一貫校を検討中です。
のどかな地方で小6まで12年過ごしたあと、関西に進学すると関西弁になじむことが
できるでしょうか?また高校卒業時には関西弁になってしまうでしょうか?多感な
成長期に言葉も相当影響受けるのか心配しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【393074】 投稿者: Kansai  (ID:.XbBmM7PNRc) 投稿日時:2006年 06月 24日 09:22

    エセ関西人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 関東では、「東京大丸」と呼びますが、
    > 関西では、「大丸梅田店」(しかも「うめだてん」ではなく「うめだみせ」と
    > 言いますよね?

    関西でそう呼ぶ、のではなくて、大丸の場合「うめだみせ」が正式な読み方なんですよ。
    (ウィキペディアhttp://ja.wikipedia.org/で「大丸」の項をひいてみてください)
    それと、関西では「デパート」ではなく「百貨店」と呼ぶ人が多いです。

  2. 【393107】 投稿者: エセ関西人  (ID:8xodIhdOz/c) 投稿日時:2006年 06月 24日 10:00

    Kansaiさん、教えて下さりありがとうございます。
    なるほど、そうなんですね・・・。
    百貨店という呼び方、なんか上品ですよね。


    上品と言えば、関西全般なのか、兵庫県神戸市・芦屋市限定なのかわからないのですが、
    セレブな雰囲気の20代後半の若い奥様がご自分のお母さんと子どもといる時、
    ご自分のお母さんを「ばあば」と呼ぶのをよく耳にしましたが、
    これについてはいかがでしょう?
    やはり関西の中でも特有なのでしょうか。
    いかりスーパー等でよくお見かけし、その「ばあば」と呼ばれている方も
    スーパーに買い物に来るような服装ではなくとてもお洒落でゴージャスな
    おばあちゃまが多いので、引越してきた当初、私は興味津々で
    マンウオッチングしていた記憶があります(笑)


    これも又、自分が東京ではセレブが生息するような地域にいなかったから
    耳にしたかっただけで、関東でも使う言葉なのかもしれませんが・・・。

  3. 【393108】 投稿者: かんさいだいすき  (ID:zRQ3gw7OC3Q) 投稿日時:2006年 06月 24日 10:02

    関西出身です.大学も地元の国立大学に通いました.


    大学にはかなりの数の外国人留学生がいたのですが、最初は恐らく語学学校で身につけたであろういわゆる「標準語」をしゃべっていたのが、時がたつにつれみんな関西弁に・・・.


    金髪碧眼だったり、額にビンディがついていたりと出身地もさまざまで、恐らくお国に帰ればエリートであろう彼女たちが関西弁を流暢に話す姿はなかなかユニークなものがありました.


    でも彼女たちも時に応じてイントネーションを使い分けていました.実は私も子供のころ父親の転勤で全国各地を転々としましたので、いわゆる「標準語」と関西弁の使い分けができます.結構便利で楽しいですよ.特技の一つとしていいのではないでしょうか。関西弁も本当にいろいろで、谷崎の「細雪」にでてくる関西弁の美しさなど、ほんとうにうっとりとしてしまいます。あんな風に話せるようになりたいなと思います.

  4. 【393572】 投稿者: ばあばの娘  (ID:FjyBGEiYre2) 投稿日時:2006年 06月 24日 22:54

    ばあば・・・関東では誰も言わないのですか?

    うちの子が一歳で言葉を発し出した時に「おばあちゃん」と教えても「ばあば」、「おじいちゃん」を「じいじ」と言っていました。
    たぶん最近の幼児のいらっしゃる家庭ではそのまま幼児語で「ばあば」「じいじ」と呼ばせてるんだな、と思っていましたが。
    こちらではセレブかどうかにかかわらず、そう呼ばせている家庭は結構いるようですよ。

  5. 【393610】 投稿者: Kansai  (ID:AlvBslblAnk) 投稿日時:2006年 06月 24日 23:47

    エセ関西人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 上品と言えば、関西全般なのか、兵庫県神戸市・芦屋市限定なのかわからないのですが、
    > セレブな雰囲気の20代後半の若い奥様がご自分のお母さんと子どもといる時、
    > ご自分のお母さんを「ばあば」と呼ぶのをよく耳にしましたが、
    > これについてはいかがでしょう?
    > やはり関西の中でも特有なのでしょうか。

    「じいじ」「ばあば」は別に方言でもなんでもなくて、単純に「いまどきの言葉」なんだと思います。
    「たまごクラブ」「ひよこクラブ」のようないまどきの出産育児雑誌で盛んに使われている言葉のようです。

  6. 【393666】 投稿者: エセ関西人  (ID:GJYWiTZtzrE) 投稿日時:2006年 06月 25日 01:15

    ばあばの娘さん、Kansaiさん、おかしな疑問にお答え下さり、
    ありがとうございました。
    なるほど、イマドキのことばだったのですね。
    我が家は転勤族で、神戸に来る前の十年間をアメリカで過ごしてましたので、
    そのブランクも関係していたのですね。
    帰国当初は、関西弁自体が「外国語」のように聞こえていたものでしたが、
    今は子どもも英語を習得するのと同じように関西弁を流暢に話せるようになりました。
    そんな中、時代錯誤な両親だけが、上記のようなおかしな疑問を持ってしまう、
    浦島太郎と花子さんになっていたのでしょう。


    関係ないですが、上の方で、どなたかが企業では関西弁は使わないでしょう?と
    書かれていましたが、東京でOLをしていた時、M下電気さんと取引があり、
    よく電話を受けましたが、本当に彼らは「まいど〜!○○さん、どうでっか?」と
    かけていらしたので、私もすかさず「ボチボチでんなぁ〜♪」と答えてました(笑い)
    ええ感じに商売できてましたわ。
    この頃から関西弁の優しい、あったかいイントネーションは好きでしたね。

  7. 【393880】 投稿者: 関西では関西弁  (ID:duZ0WHsHZ9c) 投稿日時:2006年 06月 25日 17:06

    関西では関西弁話さんと、間違いなくいじめられるでぇ。                                                        
     ところで特に女性の話す京都弁って趣がありますよね。
    逆に南部、特に河内の下品なこと。
    イントネーションがきつく、かつ声が大きい人が多いです。
    この荒っぽい言葉、話方が関西弁の代表格だと思います。                一方、関西人には関西がNo.1だと信じ込んでいる人が多い為
    日本全国、いや世界各国どこへ行ってもTPOをわきまえず関西弁で貫き通します。
    東京の満員電車で酔っ払いの関西人が騒いでいると非常に目立ちます。
    つまり関西弁が嫌われているのではなく、分別・デリカシーのない
    関西人が嫌われているのです。                            私の周りにも関西人は沢山いますが、分別のある良い人ばかりです。
    きちんと関西弁と標準語(Not 関東弁)を使い分けます。
    関西人と十把一絡にされて可哀相に思います。

  8. 【393910】 投稿者: 本関西人  (ID:v8nisp.cVEk) 投稿日時:2006年 06月 25日 17:45

    エセ関西人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > セレブな雰囲気の20代後半の若い奥様がご自分のお母さんと子どもといる時、
    > ご自分のお母さんを「ばあば」と呼ぶのをよく耳にしましたが、
    > これについてはいかがでしょう?
    >
    うちの子は私の母のことを「おかあちゃん」と呼びます。
    子供たちが小さい頃から、私が母に向かってそう呼ぶのをまねしたのでしょう。
    私は「おかあちゃん」という響きが大好きです。
    子供たちにもそう呼ばせたままです。
       絶対セレブにはなれませんね。
    ・・・・・・ちょっと疑問なのですが、「おかあちゃん」は関西だけなのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す