最終更新:

85
Comment

【386811】地方から関西地区の中高一貫に行くと関西弁になるでしょうか?

投稿者: 瀬戸内   (ID:J004sIQ8xQo) 投稿日時:2006年 06月 16日 11:43

瀬戸内地方から関西の中高一貫校を検討中です。
のどかな地方で小6まで12年過ごしたあと、関西に進学すると関西弁になじむことが
できるでしょうか?また高校卒業時には関西弁になってしまうでしょうか?多感な
成長期に言葉も相当影響受けるのか心配しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【386948】 投稿者: こてこて  (ID:kicGZjk2YWs) 投稿日時:2006年 06月 16日 15:03

    イーデスハンソンさんみたいになれば立派なもんです。

  2. 【387024】 投稿者: お答えします。  (ID:I3GEoSbDW62) 投稿日時:2006年 06月 16日 17:27

    大阪在住・在職、京都の学校を卒業した、関西人です。

    えー、まず。結婚して、また転勤等でこちらに来られた方で、決して関西弁を話さず、ご本人いわく標準語、を話される方は、もちろんいらっしゃいます。しかし、中学生等でなら、まず間違いなく、自然で滑らかな関西弁を、習得されます。大学生・社会人1年生等ですと、話したり話さなかったり、などです。

    しかし、学生さんで、夏休み等親元に帰っておられれば、休みの間はそちらの言葉を話す、ということをされるようです。

    多感な成長期だからこそ、言葉、つまり物の考え方、人格も含めた、関西風のものを望まれるのであれば、進学されては、と思います。ただ、学校によっては、地方の出身者がほとんどで、関西人が少数である、という場合も、あるでしょう。

    宝塚音楽学校の卒業生や、村上ファンドの村上さん、高島忠夫・寿美花代夫妻の関西弁など、決して人に不快感を与える言葉ではない、と個人的には思っております。

    ではまた。

  3. 【387042】 投稿者: 子どもの友達  (ID:o5ign.BHpw.) 投稿日時:2006年 06月 16日 17:54

    小学校低学年ならともかく、
    中学生だったらそんなに染まらないと思います。
    住んでいても、養育者(特に母親)が標準語を話す場合、
    子どもは関西弁にはなりにくいです。
    参観などで国語の音読の時特に感じますが、
    関西でない人はすぐにわかります。


    まあ友達によって使い分けもできるようですが、
    10歳ぐらいまでの言葉が、その人のイントネーションになるようです。

  4. 【387147】 投稿者: みかん  (ID:AmlnKaDQqQY) 投稿日時:2006年 06月 16日 20:27

    瀬戸内の出身で大学は大阪でした。
    同じ県から来た人でも、関西弁になじむ人もいれば、4年間あまり染まらない人もいて、それぞれでしたよ。でも、毎日大勢の関西人と会話してるわけですから、どうしてもそれっぽくしゃべってしまうのは当たり前といえば当たり前かも。


    一口に関西弁といっても、大阪の北部と南部、京都、神戸辺りでは全然違う(と地元の関西人たちは言いますが、他県の人間にはよおわからん/笑)そうで、うっかり地元民でもないのにエセ関西弁を使うと「それちゃう!」とか言われたりしてました。


    関西の人は自分たちの方言にプライドを持っているようにみえますから、さくっと馴染んだ方が関西では暮らしやすいのではないかしら。だからといって、自分の地元に帰ればちゃんと地元の言葉でしゃべりますから、あんまり心配するようなことでもないと思います。

  5. 【387264】 投稿者: 大学から関西  (ID:D0k47h.eXto) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:53

    瀬戸内出身、大学から関西です。
    友人の音読が「お笑い」に聞こえて、笑いをこらえるのがたいへんでした。
    九州や名古屋、広島などの強烈な方言を周囲に伝染させるツワモノもいました。
    関西では「ぼけ」に対して、「つっこみ」することが暗黙の了解のようで、
    つっこみができないと、「のり」が悪いやつと思われます。


    高校まであまり強い方言ではなかったため、
    関西ではなんと「標準語を話す子」と思われていました。
    そうすると、「関東弁」に拒否反応を示す人もいたので、
    (他の地方の方言には寛容なのに)
    途中から関西弁になじむようにしました。
    そうしたほうが人間関係が円滑にまわりました。


    実家で関西弁を話すと不思議な顔をされるし、
    地元の親や友達と話すときは、地元の言葉を話してました。


    四国側の瀬戸内のほうが関西弁に近いですね。
    大学からでは、どれだけ住んでいても、関西の「間」を習得するのは難しいですね。
    中学だとうまくできると思うし、使い分けも上手だと思います。

  6. 【387290】 投稿者: 関西ー東京ー関西  (ID:hpZwhaVR0pM) 投稿日時:2006年 06月 16日 23:17

    子供の将来を考えたら関西弁はマイナスでしょう。

    遠距離通学でなくて、入寮か下宿をされるのであれば、東京の学校にした方がいいと思います。

  7. 【387463】 投稿者: ん〜  (ID:riEUhFppOV.) 投稿日時:2006年 06月 17日 09:22

    みなさん、釣られすぎ。
    きっとスレ主笑ってまっせ。

  8. 【387483】 投稿者: おじゃましまんにやわ  (ID:Es8MTS87G9E) 投稿日時:2006年 06月 17日 09:48

    ほんま、ものすごいおもしろい談義やったわ、これ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す