最終更新:

52
Comment

【388522】附属天王寺中学校について

投稿者: すいか   (ID:eOr6OE7Iazc) 投稿日時:2006年 06月 18日 22:42

5年生男子の親です。息子の受験校のひとつに附属天王寺を考えております。理由のひとつには「様々な行事によって自主性を育て豊かな人間性を育む」といった教育方針に惹かれるものを感じたからです。当然行事に費やす時間が多くなるのでしょうが、それは通常の授業時間を割いての事となるのでしょうか?それともたとえば学芸会の練習などは土曜日を利用して授業に差しさわりのないようになっているのでしょうか?教科のカリキュラムは公立並みとの事ですのでそこから多くの時間を行事にとられるとなるとやはり少し不安があります。過去のこちらの掲示版でも「塾は必須」とのご意見が多くありましたがせめて中学の間くらいは部活もして欲しいし、せっかく受験して入ったからには勉強もしっかりして欲しいと望んでいる欲張りな親でございます。ご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【394493】 投稿者: いやだよ  (ID:DslnVrd.k2c) 投稿日時:2006年 06月 26日 11:56

    もしも、
    付属天王寺、池田、平野と全部、1月20日が1次試験の日だったら
    どうしよう。 

    だれが知りませんか。
    過去に、大阪の国立3中学が同一日になったことがあるのかどうか。
    教えてください・

  2. 【394512】 投稿者: 日程  (ID:hAfg/X9zLkY) 投稿日時:2006年 06月 26日 12:29

    いやだよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だれが知りませんか。
    > 過去に、大阪の国立3中学が同一日になったことがあるのかどうか。
    > 教えてください・

    2003年は
    附属池田 1月25、28日
    附属天王寺 1月25、28日
    附属平野 1月25、27、28日

    2004年は
    附属池田 1月24、27日
    附属天王寺 1月24、27日
    附属平野 1月24、26、27日

    2005年は
    附属池田 1月22、25日
    附属天王寺 1月22、26日
    附属平野 1月29、30日

    だったようなので、2004年以前は3校同一日だったということです。

  3. 【394826】 投稿者: すいか  (ID:m0QLtEkWL.I) 投稿日時:2006年 06月 26日 18:55

    ビー玉様。 ていねいにお答えいただきありがとうございます。愚息は何も言わなければ勉強をしないタイプです。普通はこのような子どもは面倒見のよい学校を志望する方がよいのかもしれませんが、「人に言われたことしかできない人間」ではなく「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」になって欲しいと思い、附属天王寺を志望校に考え始めた次第でございます。とはいっても相変わらず人気があり大変な高倍率のようですのでそれをクリアー出来るほどの実力をつけることが第一ですね。遠い道のりかもしれませんが・・・・・。学校を見学できる機会があればぜひ子どもと参りたいと思います。どうもありがとうございました。

  4. 【395099】 投稿者: 同じです  (ID:eQcpGInR1ek) 投稿日時:2006年 06月 26日 23:13

    すいか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 普通はこのような子どもは面倒見のよい学校を志望する方がよいのかもしれませんが、「人に言われたことしかできない人間」ではなく「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」になって欲しいと思い、附属天王寺を志望校に考え始めた次第でございます。

    面倒見のよい学校で育った子どもの大部分は「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」
    に育っておられると思います。自由な校風の高偏差値校に入学された大部分の方は面倒見の
    よい進学塾で鍛えられたと思います。国立付属の生徒達の大部分は面倒見のよい塾・予備校で鍛えられていると思います。
    「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」の育て方はは学校で決まるのではなく、もっと奥儀的なことではないでしょうか。

  5. 【395435】 投稿者: しょうがないね  (ID:KNfBgWqQ/WI) 投稿日時:2006年 06月 27日 12:36

     去年は統一日の前に持ってきて大混乱になったから、懲りたんでしょう。
    優秀な生徒の確保なら、統一日の前に試験をし、統一日に召集日をぶつける
    のが一番だが、これも去年私学サイドからクレームが出て、結局調和を選択
    したと言うこと。
     附天は池附と違って、中学からの6年一貫を強調し始めているので、内心
    は更なる進学校化を目指しているのだろう。今年の大学受験もここ数年では
    好成績だったので、自信も出ているだろう。
     割りを食うのは女子の四天王寺かな。試験日がかぶるとこれまでも影響を
    受けていたが、去年から抽選が無くなって、余計影響を受けている。今年は
    試験日が重なるので、かなり影響を受けるのではないかな。

  6. 【396812】 投稿者: 不合格記  (ID:/o6k7xEUd4k) 投稿日時:2006年 06月 28日 23:51

    今年不合格でした。娘の偏差値は例年なら充分おつりが来る成績で、
    今年に関してでもボーダー以上だったと思います。
    第1志望ではなかったので、直前に初めて過去問をさせました。
    そこで愕然。全然できなかったんです。問題が簡単で差がつかないと
    聞いていたので、あまりのできなさに1次も通らないのではと心配しました。
    でも、1次は無事通過。娘も結構できたといっていました。2次は不合格。
    恥ずかしながら、成績を見に行きました。娘が結構できたといっていたので、
    ボーダーで不合格だと勝手に思っていたのですが、これまたびっくり。
    (合格最低点はわかりませんが)多分、合格には程遠い点数でした。
    得意の、数理がイマイチで、よくまあ1次だけでも合格できたと感謝したぐらいです。
    おまけに、体育なんか30点中の5点。けっして、運動神経のいい子ではないけど、
    なんでも一生懸命やるので、小学校では体育もいつもいい点をもらっていたので、
    なんかショックでした。
    長々と、まとまりのない文でごめんなさい。何がいいたかったかというと、この学校に
    限ったことではないのですが、合う、合わないってほんとにあるんだなあと思ったことです。
    うちの子は今年以外なら、偏差値は充分にこえてたけど、でも、違う年に受験しても
    落ちてたかもです。

  7. 【396843】 投稿者: 同じです さんへ  (ID:thIpnGBHITk) 投稿日時:2006年 06月 29日 00:35

    同じです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > すいか さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 普通はこのような子どもは面倒見のよい学校を志望する方がよいのかもしれませんが、
    >「人に言われたことしかできない人間」ではなく「自分でやるべき事を考えて行動できる
    > 人間」になって欲しいと思い、附属天王寺を志望校に考え始めた次第でございます。
    > ↑
    > 面倒見のよい学校で育った子どもの大部分は「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」
    > に育っておられると思います。自由な校風の高偏差値校に入学された大部分の方は面倒見の
    > よい進学塾で鍛えられたと思います。国立付属の生徒達の大部分は面倒見のよい塾・予備校で
    > 鍛えられていると思います。
    > 「自分でやるべき事を考えて行動できる人間」の育て方はは学校で決まるのではなく、
    > もっと奥儀的なことではないでしょうか。
    >


    私も息子の学校選びに 苦慮しております。
    面倒見のよい学校の方が、自由(ほったらかし?)な校風の学校よりも
    自主性が育つと確信なさっておられるようですが、
    どのような観点で そう思われるようになったのか、ご教示願いたく存じます。
    奥義的なこと というのは、学校の教育方針や理念のようなものでしょうか?
    横レスで申し訳ありませんが、どうぞ 宜しくお願いいたします。

  8. 【397229】 投稿者: 同じですです  (ID:tAcSgSDRU2Y) 投稿日時:2006年 06月 29日 15:11

    同じです さんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私も息子の学校選びに 苦慮しております。
    > 面倒見のよい学校の方が、自由(ほったらかし?)な校風の学校よりも
    > 自主性が育つと確信なさっておられるようですが、

    ごめんなさい。そういう意味ではありません。
    面倒見のよい学校の子供も、自由な校風の学校の子も、かなり面倒見のよい塾で鍛えられたからこそ入学されたんではないかと感じました。
    どのような学校に行かれても、自主性は本人や家庭環境、友人の影響その他あらゆる要素が重なって育つのではということを言いたかったのです。


    > 奥義的なこと というのは、学校の教育方針や理念のようなものでしょうか?

    それも含めてあらゆる要素です。
    だからAよりBのほうが自主性が育つということは言えないでしょう?


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す