最終更新:

45
Comment

【402432】洛北高校付属中学校について

投稿者: 小2娘母   (ID:mySMyNYFfc2) 投稿日時:2006年 07月 06日 18:10

京都の公立中高一貫校の洛北を目指している者です。

最近では塾で公立中高一貫対策コースが出来ているようですが…

実際どうなのでしょうか?

どの位成果のあるものなのでしょうか?

ある塾に問い合わせると、公立中高一貫コースとしては小6しかないのに、

5年までは私学受験コースを勧められてしまいましたが…

私学と公立とでは全然対策が違うのに…と思えてなりません。

5年までの私学受験レベルは公立中高一貫校にも必要なのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。



また実際に合格された方は、小学校の時にはどの様に勉強されていましたか?

○具体的に普段からどういう学習をされていたのですか?

○受験対策としてどういう学習をされたのでしょうか?

出来れば低学年のときは〜とか、4年または5年から〜とか具体的な時期も含めて

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【406296】 投稿者: 公立中に行かしています  (ID:jMhoi5ljYhA) 投稿日時:2006年 07月 12日 11:39

     
    第2子ですので、地元の中学のことは知っていましたが、
     経済的に中堅私学は無理、一貫校は成績面で夢のまた夢。
    唯一可能性はあった転居も本人がいやがったのでやめました。

     それでも上の子の学年は、堀川、西京、嵯峨野に約3%進学しています。
    私学特待生〔全免〕もいます。(特待生でつぶれたケースも知っていますが)

     紫野・山城・桃山とどんどん特化していますから、
    選択肢は広がると思います。
     
     堀川の適性ダメで、教育大附属高受験は
    日程的に無理ではなかったですか?(この板のどこかのスレで読んだようにおもいます)

  2. 【406424】 投稿者: そんなにあせらないで  (ID:J6aucrgYSng) 投稿日時:2006年 07月 12日 14:12

    スレ主さん 整理しますと


    当面は荒れている公立中に行かせるのが嫌で、
    将来的には、経済的事情から塾、予備校なしでお金のかからない国公立に進学させたいということですね。


    まず、皆さんが言われている通り、公立中をさげすむのは止めましょう。
    荒れていてもお嬢さんのお友の殆どが進むのではないですか?
    一部の学区を除けば、私学や国立への進学率は15%程度だと思います。


    また洛北附属なら塾いらずだなんて、どこからの情報でしょうか?
    学校説明会などに行くと、どこの学校でも
    「うちはこのようなカリキュラムで進学実績をたたき出している」と塾いらずを謳うところが多いですよ。
    確かに努力家で能力のある子なら二番手の国公立なら行けるかも知れませんが(嫌な言い方ですみません)、
    面倒見の良いといわれる学校でも塾、予備校に通っている生徒さんは多いです。
    結局のところ、どの学校に進もうと、すべて本人次第なんですよ。


    最後に国公立ですが、私達の頃は確か年間授業料は20万そこそこだったと記憶していますが、
    今では50万を超えているはずです。
    私立文系が約100万として、経済的なことだけで何がなんでも国公立というお得な金額ではないです。
    何を勉強したいのか、就職状況なども含めて考える必要があると思います。


    相当混乱しているようですが、当のお嬢さんはどのようなタイプなのでしょうか?
    小学校低学年から塾通いなのに、中高になっても成績はずっと底のまま、というお子さんも結構知っています。
    まずはお嬢さんの能力、特性を見極め、環境を整え、十分能力が発揮できる進路を提案してあげることではないでしょうか?
    まあそのために洛北に入れたいとおしゃっているのでしょうけど、視点がずれているような気がします。

  3. 【406454】 投稿者: 小2娘母  (ID:mySMyNYFfc2) 投稿日時:2006年 07月 12日 15:16

    皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
        
    私があまりに無知で、折角のご意見を理解できない部分もあり、申し訳ありません。 
    おおむね そんなにあせらないで 様に整理して頂いた通りです。

    公立中学校をさげすんたつもりはありませんが、
    「どうしても行きたくない。」
    という表現から不愉快な気分になられた方もいらしたようで申し訳ありません。

    先日問い合わせした塾で相談した際に、
    「中高一貫校がダメな場合には、3年間は地元の中学で、できるだけ柄の悪くない子のグループで頑張って堀川を狙うことも考えている」
    と言いましたら、
    「○○中学(ウチの地区の中学の名)では、トップクラスどころか、学年で常に1番でも、
    堀川はまず無理です。レベルが違い過ぎます。」
    とはっきり言われたことで、ここではダメだ!と確信し、「どうしても」という表現をしてしまいました。
    本当に堀川に進学できる子はいない様です。

    娘の今の状態は、勉強していろいろ知ることが楽しいと言いながら、自分からいろいろ調べたりする子です。
    学校では、というか「クラスでは」ですが、一応「賢い」と思われている様です。
    低学年だから当たり前のことかもしれませんが…
    能力や特性については、これから伸びていくのを妨げないようにしていきたいです。

    視点がずれているとのご指摘ですが、お恥ずかしいながら、どうずれているのかさえもよく分かりません。
    娘の将来を環境を良いものにしたいと思っているだけなのですが…
    もし良ければ、どうずれていて、どう軌道修正するといいのか、教えて頂けると嬉しいです。
    本来、親が考えるべきことで、お聞きするのは間違っているとわかっているのですが、
    考え方のアドバイスだけでも、よろしくお願いします。

    低学年の今しなくてはいけないことをわかりやすくまとめて頂いたり感謝しています。
    今はまだ考えるべきではないとご指摘も頂いていたので、深く考えて今決めずに、今後の参考に聞かせて頂いて、子どもの様子を見ながら、子どもとともに進路を決めていこうと思います。

  4. 【406465】 投稿者: まあ  (ID:6UJBv6VZZy.) 投稿日時:2006年 07月 12日 15:46

    事情は分かりました。ただ勉強に関しては、最後は本人次第なので、中学、高校ともいわゆる名門校に行かなくても地道に努力する子ならば能力に見合った大学には入れます。前にも書きましたが塾や学校は単なるペースメーカーです。塾や予備校での授業内容は、いろいろな参考書のどこかには書いてあることばかりです。
    そうは言っても、柄の悪い子にいじめられるのはさすがに辛いので、それは上手く避けられるお友達の輪の中に居られるための配慮が必要ですね。では、御幸運をお祈り申し上げます。

  5. 【406469】 投稿者: えっちゃん  (ID:GcdpICssLls) 投稿日時:2006年 07月 12日 15:46

    スレ主さんは、洛北高校附属中学へ確実に合格できる方法を知りたいわけですよね。
    いろいろな話を聞くと合格するのはかなり難しいということはわかってきた。
    だからこそ小2の今からできることはなんでもやっておきたい、ということですよね。


    それに対する皆さんの答えは
    「確実に合格できる方法はない。たとえまだ小2であっても。そういう学校である」


    ということだと思います。私もそう思います。

    私は私立受験予定の小5の親です。
    うちも共学希望なので洛北附属は魅力的でしたが、リスクが大きすぎると判断し、私立にしました。
    身近に塾の中高一貫コースに通うお子さんもいますが、ダメなら公立と割り切っておられます。


    公立中学をどうしても避けたいのなら、日程的に可能な私立との併願か、
    洛北をやめて京教附属もしくは共学の私立(洛南附属?)を第一志望に
    (勉強さえできればほぼ確実に合格できるのですから洛北よりずっと話はシンプルでしょ?)


    というのが、合理的な考え方だよ、と皆さんおっしやっているのだと思います。私もそう思います。

    また洛北が塾いらずという話は私も聞いたことがありません。

    もう一度、情報を整理して、なにを一番望んでいるのかを考え直された方がいいと思います。
    出口のない袋小路を右往左往しておられるようで、気の毒になってしまいました。

  6. 【406517】 投稿者: 小2娘母  (ID:mySMyNYFfc2) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:05

    えっちゃん様

    私にも分かるようにとても丁寧にずばり教えて下さって本当にありがとうございます。
    感謝しています。

    早くから準備したからといって合格の可能性が高くなる学校ではない!という訳ですね。
    対策の方法が分からないのは、私だけではないという事ですね。

    ありがとうございます。やっと皆さんが言ってくださっている意味が理解出来ました。
    洛南よりも難しいと表現された意味も・・・

    だめなら公立と割り切れれば挑戦できるけど、割り切れないのなら、リスクが大き過ぎるのですね。
    塾に行くと、私学に変える方が多いのも、このリスクに気付くからなのですね。
      
    早い時期に教えて頂けて良かったです。
    確かに出口のない袋小路を右往左往しておりました。
    助けて頂いて本当にありがとうございます。

  7. 【406558】 投稿者: 参考になれば  (ID:lVsxTYRNZ6M) 投稿日時:2006年 07月 12日 18:01

    先日、絶対に地元の公立中学には入れたくない!洛北に確実に合格するには・・・
    と書かれたとき、「あー、荒れるかも。」と思いました。
    でも、このスレに書き込んでいらっしゃる方々は本当に親切で、優しい方々ばっかりで
    安堵しました。


    入試に絶対はないし、プレッシャーを与えないようにとおっしゃっていますが、
    実際には子供はすごくプレッシャーを感じています。
    一つしか道がないと、それだけで子供を追いつめていくことにもなります。


    実は、上の子は私学に行っています。
    だから、受験参考書も問題集も残っているし、そのノウハウもあります。
    下の子は、私学よりも洛北を選び、駄目なら地元公立に行く!と言ったので
    その気持ちを尊重しました。


    地元の公立中学が良くないそうですが、今現在のお子さんの学年の状態は
    どんな感じですか?
    公立中学は学年によって、荒れている学年とそうでない学年とかなり差があります。
    それにしっかりした子は必ずいます。
    堀川に行かなければ、国公立大学にいけないわけではないと思います。
    問題は、自分で勉強していく習慣がついているか、と言う点にあります。


    3年間塾に通って合格した私学で、中学3年間でかなりの学力の差がついています。
    受かって安心したのか、授業中は寝てたり、さぼったり。
    それで、成績が良くないと私学に行っているのにまた塾に行ってたり。
    「授業中寝てて塾行くなんて、ほんまに親不孝やなー。」
    子供があきれていました。
    中学校からの勉強は、授業を聞いているだけでは駄目です。
    参考書で調べ、問題集を解き、わからないことを先生にわかるまで聞く。
    その繰り返しです。
    だから、小学校のうちに「勉強は自分でやるもの!」
    と言うことをたたき込んでおく。それが一番重要です。


    上の子は、クラスが崩壊したため、駆け込み受験をしたので、参考書と問題集で
    私学に入学しました。
    だから、塾に行かなくても必要な勉強をすれば合格する!と言うことを実感しました。
    それが一番の収穫だと本人も思っているようです。


    でも、子供のために今から出来ることをしてやりたい!とお考えなんですよね。
    いろいろ本も出ているし、ブログもたくさんあります。
    まだまだ時間はいっぱいありますし、調べてみてはいかがですか?


    一つ紹介しときますね。
    ゴンちゃんの親子で楽しむ中学受験 http;//www.gonchan.jp/blog/


    お子さんの能力を出来るだけ伸ばしてあげたいと、努力されているお父さんの
    ブログです。
    無理じいせずに、根気よく学習につきあっていらっしゃって、とてもまね出来ませんが、
    参考にはなります。
    はじめは受験のことは全然考えていらっしゃらなかったようですが、今で子供さん
    自身の志望校があるそうです。

    ながながと失礼しました。

  8. 【406620】 投稿者: 我が家の考え  (ID:JbS2NuFOVi.) 投稿日時:2006年 07月 12日 19:50

    うちの娘は第一志望洛南です。
    ただ、5年生の今の時点では偏差値的にもうちょっと安定しないと・・・というところ。
    統一日にどこを受けるかは本人に決めさせようと思っています。(洛南も本人の希望。)
    京教附、西京、洛北、京女?S、同志社あたりで。
    塾の先生も、私立と公立一貫校との併願が可能なタイプのお子さんです、と言われていますが、
    絶対合格は洛北だけでなく、私立でも保証はないですし、
    最悪は地元公立中でもいいな、と密かには考えています。
    小学校のお友達とも仲良くやっていますし、いろんな環境の中にいるお友達のなかで揉まれるのも勉強のうちです。
    あまり周りに流されず、クールでドライなところのある娘ですので
    公立でも自分の目標に向かって行く気がしているからかもしれません。
    ある意味女の子としては変わっていますが。
    スレ主さんのお嬢さんの性格はどうなんでしょう?
    地元も悪くないですよ。
    地元公立中から毎年堀川に合格していなくとも、絶対入れない、という訳ではないでしょう。
    可能性はあるし、本人次第だと思いますよ。
    絶対無理、と塾が言われたのは、私学受験コースに乗せたかったからでは?
    あまり塾の言葉を鵜呑みにするのもどうかな、と思ってしまいました。
    まあ、中受の方が親が誘導しやすいのは確かですが。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す