最終更新:

175
Comment

【4038193】2016年 近畿圏医学部・薬学部合格者数ランキング

投稿者: 関西   (ID:3bVNi5OVTMo) 投稿日時:2016年 03月 15日 17:51

東大京大もいいですが、関西エデュを閲覧される方はこちらの方がはるかに興味がおありではないでしょうか。また、特定の学校をさらしめたり、なりすまし、煽りの投稿はマナー規約の通り、一切お断り致します。学年で何位あたりで、どこの医学部かを教えて頂ければ、有り難く、率は不要です。出来れば現役生のデータが解れば助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 20 / 22

  1. 【4142097】 投稿者: ↑大学によります  (ID:PZrQpDSLfuc) 投稿日時:2016年 06月 09日 23:37

    高校に連絡が行くシステムは大学によります。近大医などは連絡が行きます。これは何年浪人していようが同じです。合格高校を公表している大学の中の一部ですけれどね。

    私立大医の合格数の把握が不正確になる理由は、基本ソースが生徒からの報告であること、子供はウソは言いませんが、多数の受験をしていることが多く、学校への報告の時点で不明な学校については報告できないことがあるからです。特に、関西医大や大阪医大の補欠合格は3月31日まであるためです。たいてい報告は国公立や進学大学が決定した時点で行うので。

    また、近大医のように昨今、同一大学でも多数の受験コース(例えば、推薦、センター利用前期、中期、後期、一般前期、一般後期など)があることが多く、子供の中には多数に合格しても面倒がって一つの合格としたり、学校が面倒がって一つの合格にしかカウントしない場合や、よく指摘されていますように多浪者や再受験者は報告を怠りがちです。

    しかし、これらはいずれも合格数を少なく見積もる要因となります。膨張するのはその逆で、3月末日にきっちり報告させ、多数のコースに合格すればそれぞれをカウントすればよいのです。

    ただここまでは違法?とは言えないのですが、防衛医大(防衛省)や自治医大(総務省)、産業医大(厚生労働省)の一次試験にしか合格していないのにカウントしているケースが非常に多いのです。これらの大学の二次以降に、国公立を受験するかどうかの二者選択にせまられ、結局、受験しない者が結構いるのです。つまり力試し…。
    まあそれぐらい私立医大の合格数は不確実なものだと認識することが大切です。

    それよりも、国公立大より私立医大の合格数が顕著に多い学校の背景には私立小学校があることだと思われます。医者にしたい親が子供を小学校に入学させているのです。これから四天王寺はこの傾向がさらに明確に表れてくることでしょう。またいずれ洛南もその後を追うことになると思います。

  2. 【4142101】 投稿者: 私立  (ID:AQtDuVeoq.M) 投稿日時:2016年 06月 09日 23:40

    大阪市立大学医学部に合格するレベルの子は私立なら
    5〜7つ方式又は大学に合格してる。

  3. 【4142144】 投稿者: ふ〜む  (ID:ax/HB0hlRY2) 投稿日時:2016年 06月 10日 00:12

    いろいろあるんですね。

    でも、同一大学の多数の受験コースに合格したのを1つの合格にしかカウントしない、っていうのは、それがまっとうなのでは。私立の学部・学科が違うなら複数カウントもしょうがないですが、同じ学部・学科で複数カウントは水増しっぽいですね。

  4. 【4142179】 投稿者: 簡単なこと  (ID:Drrd2ayOUGs) 投稿日時:2016年 06月 10日 01:01

    少し、混乱してきました。

    受験番号を学校に伝えるというのは、最近国立大学受験を終えた公立高校出身の甥っ子の保護者から聞いた話なので、実際はどうなのか知らないです。
    現役で合格し、私大を受験していないということなので、私大に関してわからないと書いたのです。その学校が確認のために事前に番号を聞いたというだけの話かもしれないことを少し大げさに書いてしまったかもしれません。
    すみません。

  5. 【4142197】 投稿者: ↑  (ID:PZrQpDSLfuc) 投稿日時:2016年 06月 10日 01:24

    ご意見ごもっともです。確かに、単なる合格数というものを指標にしているのならばそうかもしれません。しかし、そうであれば、一人の受験生が複数の大学に合格したことをカウントした数字を比較することにも余り意味がないようにも思いますし、結果、進学先だけでもいいのかもしれません。

    ただ、同じ大学医学部医学科でも多数のコースがあり、生徒がどのコースに合格し、あるいは合格できなかったかはその高校にとって非常に重要な進路指導のデータとなるはずなのです。近大医を例にとれば、同じセンター利用でも前期と中期とでは、科目配点が全く違うため、前期でセンター95%という合格ラインは驚異でもなんでもなく科目の組み合わせによっては比較的容易にとれる仕組みになっているのです。これが受験雑誌に公表されれば、近大は東大理Ⅲ以上の最も難関に掲載されることになります。大学にとっても見かけ上の難易度を高くできるメリットがありますし、受験生にとっては一般入試に比べてセンター利用の場合、入学金の締め切りがかなり遅くていいメリットがあるのです。(入学金はたいてい100万円以上です。順天堂は高い。)

    一方、近大医の一般前期と後期とでも出題傾向が全く違い、センターの結果は全く関係ないのは当然ですが、後期の問題は他学部と同じ基本的な問題で失敗が許されない特徴があり、生徒がどのコースで合格したかは今後の受験指導の上で非常に重要な資料となるはずなんです。

    生徒は一つのコースを受験するために3万円を支払い、多数の大学の試験スケジュールの中、ホテルに泊まり必死に受験しているのですしね…。(関西医大の後期は100倍を超える競争率です。受験会場が南港の方の不便なところにありホテルの確保も熾烈です。)
    一般私立大の同一試験で多数の学部学科に合格できるシステムとは根本的に違うのです。

  6. 【4143038】 投稿者: 実際のところ  (ID:hnXnaXji8aw) 投稿日時:2016年 06月 10日 19:05

    いま疑惑を持たれているのは某校の私大医学部の合格者数ですけどね。
    AさんがB医科大のセンター試験利用入試に合格し、同じB医科大の一般入試でも合格になった。これでもって「B医科大の合格者2名」とする。
    学部が異なればOKだけど、同じ学部だからね…

  7. 【4143087】 投稿者: というか  (ID:2llgiPKv072) 投稿日時:2016年 06月 10日 19:54

    補欠合格は合格じゃない。
    電話がかかってきても、入学するなら合格、という意味。これを合格、とカウントする学校がある。
    某大量入学辞退校も、最初、大医は13人合格していたが現在17と表記されている。この繰上げは、電話がかかってきました、という生徒からの報告だけで合格にはしていませんよね?入学しているんですよね?
    念のため。

  8. 【4143200】 投稿者: なにいうか  (ID:xs4tN.xS7qE) 投稿日時:2016年 06月 10日 21:49

    かかってきたら、合格。
    合格していかなくてもカウントするのと同じ。
    どうでもええけど、合格で。
    おんた、前にもそんなん書いてなにが言いたいのかわからん。くだらん屁理屈はどうでもよい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す