最終更新:

110
Comment

【4050314】関関同立の附属中について

投稿者: maru   (ID:/tcECZ.Pkrc) 投稿日時:2016年 03月 25日 09:53

関関同立の附属中について、語りませんか。

関関同立の中でなぜその大学附属を考えておられるのか、
また、関学以外の3大学附属中は、系列校も複数ありますので
系列校の中でもどのような点に惹かれて志望されているか、
校風の違い、大学への推薦基準、
あるいは外部大学への進学実績など
有意義な情報交換ができればと思います。

わが家では、立命館アドバンス後期受験を検討していますが
他大学への進学実績が気になっているところです。
志望理由としては、やはり新しいキャンパスでの施設の充実、
学校見学に伺った際の生徒さんのマナーの良さ(学食を利用して感じたことです)、
(個人的な理由ですが)自宅からのアクセスなどです。
立命館宇治、同志社国際も、日程的な面で志望しやすいかなと
ぼんやりと感じています。
立命館宇治、同志社国際両校とも、学校柄、英語教育に重点を置かないと
もったいないのかなとも思っています。

なお、過度な大学アピールにつきましては
スレの主旨とは異なりますので、お控えいただきますよう
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【4054422】 投稿者: でも  (ID:Drrd2ayOUGs) 投稿日時:2016年 03月 29日 01:26

    たくさんあっても国公立は入るの難しいですよ。競争率もすごいし。京大は3000人合格の陰に6000人の不合格者がいて、後期があるといっても結果的に私立を選択せざるを得ない子も多いですよね。

  2. 【4054449】 投稿者: 京都で言うと  (ID:PHzDBgRHYUo) 投稿日時:2016年 03月 29日 03:00

    スレ主さんが京都主体だから京都で言うと

    R4で40台とかだったら、KKDRお得だということになるのかもしれません。
    立宇治とか。例えばね。あくまでも。
    でも、中堅進学校 たとえば京女3類とか50台の学校だったら、十分国公立に入れているということでよいのではないでしょうか。
    今からさらに子供の人数は減るわけですし。
    立命館中の国公立の進学実績はだめですね。

    京都だけでも、京大のほかに 府立医大、府大、工繊、教育大といろいろあるわけですし、わりと行けるのではないですか?

  3. 【4054570】 投稿者: 悩みましたが、、、、  (ID:FsqNT6eS9to) 投稿日時:2016年 03月 29日 08:41

    うちの子は日能研偏差値5年の秋に60ありました。

    最難関目指さなくても
    進学校と言える学校に通えば国公立が見えてくるのではと思います。
    灘甲陽特訓も厳しいですよ!うちは遠慮して難関中学に舵をきりました。
    今の成績で判断される方が多いのではないですか?
    聞いた話では
    関学就職も何処に就職か知りませんが普通に生活し普通に結婚されているとのことでした。
    入ってからは競争心は無くなりとも聞いた事はあります。
    全員ではないと思いますが、
    偏差値低くても国公立に向けた学校選びをされた方が良いと思います。
    公立中から私立高校で目指してみるとか?
    色々あるとは思いますが公立中から公立高校から関関同立が妥当ではありませんか?一般家庭からの関学特に小学生は
    身の丈に合わず良いとは言えないと思います。

  4. 【4054656】 投稿者: 中堅私立中学も  (ID:wa94/ZxNr/I) 投稿日時:2016年 03月 29日 10:22

    結構なかなかな進学実績だと思いますね。
    東大理三、京医至上主義の最難関中学と比べては駄目ですよ、もちろん。

    公立トップ高校には、現浪合わせれば劣るものの、準トップ公立よりははるかに優れた進学実績。
    中受時R50程度の中学だと、現役で学年100人以上が国公立大学か、もしくはKKDR以上の私大(つまり早慶上理)に合格している学校がほとんど。
    KKDRは言わずもがな。←指定校推薦も余ってる状態。

    しかし、中堅私立で深海魚になるよりは手堅く関西の私大に確定、というのも一理ありとは思うよ。
    費用対効果だが。
    費用なんていっさい気にしない御家庭の子弟こそ大学付属校へ。

  5. 【4054729】 投稿者: お得  (ID:6bU5QcSA8oc) 投稿日時:2016年 03月 29日 11:34

    難関を目指してたのであれば、国公立を目指すのが妥当でしょうね。
    でも、付属と同レベルの学校、京都なら、龍大平安とか、産大付属とか、東山エースなんかからの国公立は結構大変ではないでしょうか。

    それと、中堅校は国公立をアピールしがちですが、国公立でも、地方の学校だと就職有利とは言えないことにも注意が必要です。
    新潟大学とか、島根大学とかレベルだと、入るのどの程度か知りませんが、企業の評価は高くないようです。
    (これは、某中堅校の先生に言われました。だから、うちは大阪市大以上に入れる指導をしていると。)

    同じ中堅校でも、ギリギリ合格か余裕かで、考え方はかなり違うでしょうね。

  6. 【4054746】 投稿者: ふーん  (ID:Drrd2ayOUGs) 投稿日時:2016年 03月 29日 11:47

    国公立、国公立って言うのは簡単だけど、実際はそんなに簡単に合格できないから。
    あと、国立といっても、KKDRと併願できる国立と併願できない国立もあるから。国立ダメだった場合に進学先は龍甲産近以下になる可能性も高いよ。今は、推薦やAOで取るのが多くなっている分、一般は難しくなってるから。

  7. 【4054761】 投稿者: 立命館中  (ID:DHrKt34FKN.) 投稿日時:2016年 03月 29日 12:06

    スレ主様、お調べいただきありがとうございます。
    小学校からの持ち上がりが多いのですね。

    中堅校とKKDR付属校系列校、悩みます。
    費用面ですが、中堅校+塾+浪人となると、
    あまり変わらないのではないかと。。
    文系であれば、国公立大学と私大の学費は大きくかわらないですし。。

  8. 【4054780】 投稿者: 難関校でも  (ID:sGcDc9ZP0lI) 投稿日時:2016年 03月 29日 12:33

    難関と呼ばれている学校の生徒さんで、同志社が不合格で京大に合格なさった方がおられます。

    試験科目の違いや、国立を目指していたからどうしても私立大学の勉強が効率よくできなかったとか理由はいろいろあるでしょうが、それでも不合格は不合格。

    あとの学校はわかりませんが、同志社というのは大学になるとそういうレベルの学校だということです。私なら同志社をお勧めします。

    あと費用面をあまり変わらないと書かれていますが、塾に6年間通うほうが圧倒的に高くつきますよ。Wスクールって言葉は通っている施設が二つって言う意味だけじゃなくて、学費も二倍っていう意味も含んでいます。医学部目指しているご家庭が月にどれくらいかけておられるかご存知ですか?しかも何の保障もない。それを思うと附属の学費なんて本当に安いものですよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す