最終更新:

21
Comment

【4065436】これで「お悩み」は解消です

投稿者: 投稿者   (ID:fojaUWlEwi.) 投稿日時:2016年 04月 07日 10:35

少なくとも大阪府民の悩み(私立か公立か)は解消です。
大阪府(私立全日制96校、公立全日制158校)

私立(東大+京大+阪大+神大)    公立(東大+京大+阪大+神大)
星光 13+58+28+13=112 北野7+62+57+43=169
南海 4+24+48+26=102 天王寺3+57+54+34=148
四天王寺0+27+41+21=89 茨木 1+23+67+35=126
明星 1+14+28+17=60  大手前1+29+47+32=109
高槻 2+17+20+19=58  三国丘2+31+35+20=88
清風 3+11+20+22=56  高津 1+12+31+37=81
開明 0+13+15+28=56   四條畷0+15+33+33=81
金蘭千里1+4+19+10=34   豊中 0+3+39+23=65
桃山学院0+3+18+11=32   生野 0+4+20+17=41
関西大倉0+4+14+11=29   岸和田0+5+23+10=38
清教学園0+4+10+9=23    千里 0+0+14+17=31
近大付属0+1+16+6=23    春日丘0+1+5+17=23
帝塚山泉ヶ丘0+2+10+8=20  泉陽 0+0+7+7=14
大谷   0+2+7+9=18    池田 0+0+6+5=11
履正社  0+0+6+8=14    寝屋川0+2+4+2=8
大阪女学院0+1+8+4=13    富田林0+0+5+3=8
大阪国際大和田0+3+4+3=10 咲くやこの花0+1+4+2=7
関西創価 0+2+6+1=9     住吉 0+1+5+0=6
関西大高 0+2+4+3=9     箕面 0+0+3+3=6
常翔学園 0+2+5+1=8     鳳  0+1+1+4=6
初芝富田林0+1+4+3=8     清水谷0+0+2+2=4
関大一高 0+1+2+4=7     三島 0+0+1+3=4
箕面自由 0+1+3+1=5     東  0+0+1+2=3
プール学院0+0+2+2=4     市岡 0+0+1+1=2
金光八尾 0+2+0+2=4     槻の木0+0+1+1=2
金光大阪 0+1+1+1=3     八尾 0+0+0+2=2
関大北陽 0+0+1+2=3     以上全日制158校中の26校   東海大仰星0+2+0+0=2                     
東大谷  0+1+0+1=2     
以上全日制96校中の29校

名門桃山学院は昔のレベルに戻りましたね。目出度し。
昭和23年から6年一貫にしていれば、今頃は甲陽以上だったのに惜しいね。
大阪のエスカレーター校は保険機能でアップか。近大付・関大高・常翔学園・関大一高・関大北陽・東海大仰星等々。











     



     

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4067205】 投稿者: 追伸  (ID:fojaUWlEwi.) 投稿日時:2016年 04月 09日 05:47

    >誰も悩んでないって
    裕福な貴方は悩んでないでしょうが、家計的にぎりぎりの方もこの板を見ていらっしゃるんですよ。
    一校脱落してました。追加します。
    大阪桐蔭  2+27+31+34=94
    これで、全日制96校中の30校となりました。

  2. 【4067478】 投稿者: うーむ  (ID:T2a6otTN9is) 投稿日時:2016年 04月 09日 12:10

    私立の場合だと他県という選択肢もあるから他県私立校の実績もいれるべきです。

  3. 【4067601】 投稿者: 学区撤廃  (ID:DHrKt34FKN.) 投稿日時:2016年 04月 09日 14:48

    学区撤廃により、北野の実積は上がるでしょう。三国丘あたりは、上位層が抜けて実積低下しそうですね。

  4. 【4068598】 投稿者: 質問  (ID:IiFi5AAaS5s) 投稿日時:2016年 04月 10日 08:55

    お悩み解消とありますが
    どんな悩みが
    どう解消したのでしょうか
    教えてください

  5. 【4068615】 投稿者: 質問  (ID:oxRhlf/MoxE) 投稿日時:2016年 04月 10日 09:19

    スレ主様は何を悩まれていたのでしょうか?それでどのような悩みが解消できたのでしょうか?

  6. 【4068755】 投稿者: 費用対効果  (ID:DHrKt34FKN.) 投稿日時:2016年 04月 10日 11:17

    子供にかける教育費の『費用対効果』が、最大のお悩みなのでしょう。
    公立といっても、
    小4あたりからR M D K等の塾に行き、
    中学3年間、
    最難関公立高校へ入学後も3年間
    京大目指すなら、小4から9年間は、塾への支払いをみておいたほうがいいでしょう。

    加えて、学区撤廃で、上位校は高倍率で難化しています。公立とはいえ、しれつな競争のもとで、かけた教育費がモノをいうことが、おおいにあるわけです。受験産業も、そこは見逃さず、テコ入れしているでしょうね。
    公立に行っても、結局は塾に手厚く、面倒をみてもらうことになります。

  7. 【4069009】 投稿者: 費用対効果  (ID:DHrKt34FKN.) 投稿日時:2016年 04月 10日 15:43

    抜けてました。1浪したら、約100万円かかりますね。

  8. 【4069040】 投稿者: 灘 洛南 など私立の通塾率は高率  (ID:EfbSnMvSrVE) 投稿日時:2016年 04月 10日 16:04

    別に難関私立でも多くの学校は、通塾率異様に高いですが。

    研進館の授業料高くない?
    月10万前後の場合も。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す