最終更新:

43
Comment

【410106】答えを写す息子・・・

投稿者: ため息・・・   (ID:ZlkIqYDVJjU) 投稿日時:2006年 07月 18日 15:46

5年男子の母です.
最近,息子が塾の宿題の答えを写していたことがわかりました.
ノートを見たら,式がないのに答えだけ書いてあり,わかりました.
その後話し合って,「もうしない」って約束したのに,また写していました・・・


我が家の考え方としては,良い学校に行って,勉強のできる子になるより,
うそ偽りのない,正直な子になってほしいと思っています.
ですので,塾の勉強がしんどくて答えを写すのであれば,
すっぱり受験を辞めて良いと思っています.


この考え方に基づき,その時には塾を辞めさせようとしたのですが,
本人が辞めたくないというのと,塾の先生のご意見により,再度チャンスを与えました.
もちろん,親の考え方,約束は守らなければいけないということ,
約束を破るということは他の人から信用されなくなる・・・ということなどなどを懇々と言って聞かせました.


それなのに,またしても写していたんです・・・・
(計算プリントの数問に解いた気配がなかったんです)
もう,怒る気力もございません状態です.
ショック,呆れる・・・何故・・・???


理由を問いただしたところ,何枚かやっていなかったので,
慌てて体裁を整えたって感じなのですが,解くのが面倒臭そうなもの数問を写したようです.


2回目・3回目なので,本当に塾自体・受験自体を辞めさせるべきかなって思うのですが,
塾自体は楽しい,勉強も楽しい,受験もしたいという子供を前に,親の態度を決めかねています.
上記のように2回ほど許しているので,子供になめられてるのかもしれません・・・
ホント,情けない限りです.


取り留めのない事を思いつくままに書いてしまいましたが,
同じようなことを経験された方のご意見を伺えたらと思って投稿しました.


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【410798】 投稿者: えっちゃん  (ID:GcdpICssLls) 投稿日時:2006年 07月 19日 13:25

    なんか違うなあ〜と思いつつ読ませていただきました。
    うちも一度解答写しが発覚したことがありましたが、
    「ルールを守れないなんて許せない!」「ずるいことをするなんて信じられない!」
    という風にはあまり思いませんでした。
    だってこれってどう考えても答えを写す子が自ら勉強の中身を貧しくして
    結果的に損をしているわけで
    たとえば脱税などのような「正直者がバカを見る」類の話ではないですよね。
    「こんなことをしたって意味がないよ、損をするよ」という方向からの注意だけでいいのでは。
    ルール云々の話ではないように思います。



  2. 【410954】 投稿者: 自覚が出れば・・・。  (ID:fpp.IuyvUEY) 投稿日時:2006年 07月 19日 17:40

    中学受験をするほどの知恵が回る子どもです。
    もちろん、答を写す事は悪い事ですが、勉強に対する目的意識が
    確立されたら、自然となくなりますよ。

    我が家も、同じ道を通ってきました。
    今、中2になりましたが、答を目の前に置いても写さなくなったのは
    それこそ6年生の後半になってからです。
    その頃から、志望校への強いこだわりが出てきて、もちろん成績も
    グングン上がりました。


    悪い事である、と言う自覚は子どもも持っているはずなのです。
    あとは、自分が何のために勉強しているのか、と言う事の自覚しかありません。
    我が家は、志望校に合格後、やはり、勉強面では四苦八苦している場面もありますが
    マルばかりが勲章ではない、と言う事に6年生で気づいてからは、
    全く答に頼ることは無く、分からないところの自学のために答を活用しています。


    もうしばらくの辛抱です。
    ガミガミ怒るだけでなく、何のための勉強かを十分に分からせる方向に
    持っていけたらいいですね。

  3. 【411060】 投稿者: 冷静に考えて  (ID:f9rI8.Ws2zg) 投稿日時:2006年 07月 19日 21:14

    宿題の答えを写すという
    意味のないことをする子供を指導するのは
    親の務めと思います。


    宿題の答えを写して、自分でやったように見せる
    嘘をつく子供を指導するのは
    親の務めと思います。


    宿題の答えを写してもいいですよという
    意味のないことをさせる講師がいる塾に
    子供を通わせても意味はないと思います。


    宿題がわからないならば、
    わかるまで教えるのが塾だと思います。
    宿題が多すぎて子供にできないのならば、
    塾と調整して宿題の量や難易度を子供に合うようにしてもらうのが
    親のやるべきことだと思います。


    宿題の答えを子供を写す子供を親が擁護していたら、
    そのうち宿題を写すことが当たり前になってしまわないでしょうか。
    実際にスレ主の方も、厳しくお子様を指導しているにもかかわらず、
    お子様は同じ事を繰り返しておられます。
    一度楽することを覚えると、そう忘れられるものではないと思います。


    やはり私は、そういった子供には、
    宿題を写さないよう厳しく指導するとともに、
    塾と宿題について協議することが必要だと思います。

  4. 【412609】 投稿者: 信用  (ID:f.D465UeudE) 投稿日時:2006年 07月 22日 06:34

    うちの子も答えをうつして丸をしていたことがありました。
    ノートでは気付かず、模試前に出来なかった所をさせようとして
    間違えた印が全くないので、??
    おかしいと思い、もう一度全問させることに・・。
    すると、ほとんど出来ない。
    以前のノートを見ると全部○、最初は子どもの言葉を信じたかったのですが、
    心の中では疑いまくり。
    激怒しましたが、子どもは白状しませんでした。

    数日して優しく諭した所、子どもが白状しました。
    「一度写してないと言った手前、その後で写したとは言えなかった。」と・・。

    それから、ノートをみてもわかり辛い国語の解答は、塾の先生に預かってもらいました。
    先生も「おかしい」と感じられていたそうです。
    やはり、4年の後半の出来事でした。

    その後、私の対処としては、子どもがこの時期から写していたという、
    全問正解の所を探し出し、算数と国語は、そこから、全部やりなおさせました。
    (ちょっと、これには懲りたようです。)
    他教科の解答は子どもがもっていますが、
    一杯違ってもいいから正直に・・。と諭し、理科社会においては、
    わからなければペンの色を変えて書く、写しても良い。
    全部写しても構わない、そのかわり、その後、覚える時間をとることと
    覚えるために書いた紙の証拠がなければ、覚えたとは認めない。
    算数も同じく、やった後がなければ認めないものです。

    半年たった今、学校の計算の宿題、たった一問違ったのが嫌だったのか、
    消してなおして丸付けしたあとがありました。
    ○付けの色まで消した後があり、バレバレ。
    塾ではそういったことがなくなっていたもの、また、疑いの目で子どものことを
    見てしまっています。
    特に、塾の宿題が全問正解だったというと、つい、内心疑いのまなざし。
    ほんのちょっとしたこれくらいならバレないと思ったのでしょう。
    せっかく信用しかけていたのに、モロクモ全て崩れました。
    一度失った信用は取り戻すのが大変です。

    おおかみ少年の話をしますが、私の疑いの目を通じて、
    信用を取り戻すのは並大抵ではないと感じているといいのですが・・。
    私は、カンニングとなんら変わらないとしています。



  5. 【413216】 投稿者: 元受験生  (ID:fvyKNIWiMww) 投稿日時:2006年 07月 23日 13:11

    答えを写すのは、良くないことですが、宿題をやっていないよりは、いいと思います。
    少なくても、やる気はあるようですので、親も出来るだけ宿題を見てやったらどうですか。

  6. 【413239】 投稿者: 結局は。  (ID:0.xV6xqO7MU) 投稿日時:2006年 07月 23日 14:05

    宿題が出来ない(時間的、難易度的に)=実力不足なわけですから、
    子供のレベルに応じた勉強内容に変えるか、勉強内容に応じたレベルアップを図るかしかありません。

    しかし受験期にそのような手段しか取れないようであれば、
    中学受験はもとより、その先の長い道のりを乗り切れるとは思えません。

    対処法を論じるのであれば、意見交換も有意義ですが、
    行為の是非を問うことは、受験の根底を考えると無意味です。

    仕方ない、宿題をしなよりまし、大げさな。。と思われるのであれば、
    それはそれでいいのではないでしょうか?
    結局、道が違ってくるのですから。

    ※スレ主さんへ
     子供を信じる、信じない以前に「答え」があるから写すのです。
     取り上げてしまえば見たくても見れませんよ。
     またテレビ、ゲームに費やす時間が気になるのであれば、
     家庭としてテレビを排除する英断も必要です。

    結局は積み重ねが結果を生むのですから、頑張って下さい。

  7. 【413386】 投稿者: 別々に考える  (ID:M4AJV9Bcga2) 投稿日時:2006年 07月 23日 20:39

    信用 さんへ:
    --
    >
    > 半年たった今、学校の計算の宿題、たった一問違ったのが嫌だったのか、
    > 消してなおして丸付けしたあとがありました。
    > ○付けの色まで消した後があり、バレバレ。

     一度スレ主さんが閉められた後も投稿が続いているものですから 夫と脛に傷を持つ(やはり答えを写してしまったことのあるわが子)と3人でこの問題について話しあってしまいました。

     『こういうことをする子はプライドが高くて完璧主義なのだろう。ひとつでも×がついているのが嫌なのであろう』と夫は申しています。論語の冒頭の言葉『子曰わく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。』を引っ張りだしてきて『習うというのは真似ることから始まるのだから写すことは学びの第一歩』という意見です。
     ただし!『嘘をついた』ということに関しては
     『親に向かって嘘をつくとは何事だ!馬鹿者!』と一喝すべきだと申しております。

     子供は『解説と解答を見ながらそこに出てくる数字を問題の中から一生懸命探していた。何度も繰り返すうちに式の立て方がわかるようになった。小学4年生の時に答えを見ながら勉強したことも役にたったと思う』と話しています。
     
    > 塾ではそういったことがなくなっていたもの、また、疑いの目で子どものことを
    > 見てしまっています。
    > 特に、塾の宿題が全問正解だったというと、つい、内心疑いのまなざし。
    > ほんのちょっとしたこれくらいならバレないと思ったのでしょう。
    > せっかく信用しかけていたのに、モロクモ全て崩れました。
    > 一度失った信用は取り戻すのが大変です。
    >
     わかります。私もイマイチ子供のことを信用しきれていません。
     でも『なにか仕出かしてしまう子』という目で見てる分、なにかあったときにもわりと冷静に対応できてるかなぁと思っています。
     
     互いに迷いながら落ち込みながら子育て頑張りましょ☆
     
     
     


  8. 【413432】 投稿者: うさぎ  (ID:ItR7QVwYPMM) 投稿日時:2006年 07月 23日 22:19

    我が家の二年生の娘もつい最近塾の宿題を丸写ししている事が発覚しました。「宿題ができたからお友達と遊んでくる〜」なんてよくもシャーシャーとウソがつけたもんだと激怒したところです。「よく頑張ってるね」と感心していたところに冷や水を浴びせられたようで。。宿題を写した行為そのものより親を騙して平気でいる事が悲しくて、落ち込んでいたところでした。このトピをみつけた時、あまりのタイミングの良さにビックリ!すごく参考になりました。もう少し大らかに対応できる母親になりたいです。トピずれごめんなさい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す