最終更新:

216
Comment

【4275055】同志社と関西学院

投稿者: KKDR   (ID:/tQc6IVEA/M) 投稿日時:2016年 10月 06日 12:48

6年息子です。
件名通り、同志社か関西学院で迷っています。
自宅は圧倒的に関学が近いです。校風もどちらも気に入っており、偏差値的にもどちらも可能だと思われます。
男の子ですので、最終学歴を考えると同志社がいいような気がするのですが、同志社までは新快速を使っても1時間以上かかります。毎日往復2時間以上の時間を通学だけの為に6年間・・・いえ、10年間過ごすとなるとかなり時間の無駄のような気がします。
関関同立の中ではやはり同志社が頭一つ抜きんでているとはいえ、どうせ関関同立、そんなに変わらないのであれば近い方が良いではないかという気持ちも確かにあります。
関学であれば啓明学院、同志社であれば香里を併願で考えています。もう決断しなくてはいけないのに、なかなか決められません。皆さんだったらどうお考えになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 28

  1. 【4276234】 投稿者: 卒業生  (ID:wKfM/O1oFWY) 投稿日時:2016年 10月 07日 11:23

    同志社志望様

    私は他学部ですし、神学部はものすごく人数が少なく知り合いがいないので詳しいことはよくわかりませんが、同じゼミの子の彼が神学部で、卒業後は院に進学していました。
    今なら一般企業に就職する人もいるかもしれませんが、昔は神職(牧師)を目指す人が行くところという印象でした。

    最近の事情を知っている方がおられればいいのですが…

  2. 【4276254】 投稿者: 就職に関しては  (ID:9KxRu5t79oA) 投稿日時:2016年 10月 07日 11:43

    同志社も関学も大差ないでしょう。
    娘が就活を終えましたが、KKDRでひとくくりです。
    あとは本人次第。
    息子は難関7校の中の一つで、大学も京都ですので、また違うように思います。
    関学は大学の偏差値に対して、中高は難易度が高い印象があります。
    10年一貫いいと思いますよ。
    スレヌシさんは、関学を選べば同志社にすれば、同志社でうまくいかなければ関学にしとけば・・・と隣の芝生をうらやむタイプではないでしょうか。
    近いことも学校生活を楽しむうえで大事な要素かと。
    大学だけなら同志社に軍配が上がりますが、中高大なら関学も悪くない。
    ファミリーで関学が大好きなかた多いです。

  3. 【4276271】 投稿者: 私なら  (ID:.gaQP8PwheI) 投稿日時:2016年 10月 07日 12:01

    私なら同志社を選びます。
    以下は、ネットで検索した内容です。

    ●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

    同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

  4. 【4276295】 投稿者: わからんよ  (ID://jBNTIfZMo) 投稿日時:2016年 10月 07日 12:26

    今のところ同志社安泰。
    だども地方からの受験生が減ってきてるから
    先はわからん。

    河合2017
    偏差値50以下の入試方式

    ----45以下-47.5-50.0
    関西大0-----0-----8

    関学大0-----0----13

    立命館0-----8----16

    近畿大42---28---47

  5. 【4276317】 投稿者: KKDR  (ID:hlfFGaW.iCU) 投稿日時:2016年 10月 07日 12:42

    会社の昼休みに携帯から拝見しています。温かい励ましに瞼が熱くなりました。
    追い詰められたような気持ちですが、皆さんが真剣に書き込みくださってそれぞれの想いをぶつけて下さり、本当に感謝しております。
    女子であれば・・・絶対に関学を選んでいました。啓明も良い学校ですし、関学系列で受験していたと思います。
    男子なので悩みます。実は主人が公立から同志社です。その主人が、関関同立は結局一緒だから近い方を選べと言うのです。一応大手銀行で人事も担当した事がある人ですので、そうなのかなとも思います。
    ただそれは同志社の人間だからこそ(関学関係者の方申し訳ありません)言える言葉なのではと・・・
    私だけが同志社と迷っているんです。下の子自身はどっちも楽しそう!綺麗だ!と素直に目を輝かせています。敢えて言えば、併願校が香里のみ印象が悪かったような・・・啓明は生徒さん達、先生方のイキイキとした感じに惹かれているようで、併願は啓明が良いとは言っています。
    この3連休で決めようと思っています。お目汚し申し訳ありません。必ず決めて〆ますので、もう少しご意見を下さい。

  6. 【4276328】 投稿者: KKDR  (ID:hlfFGaW.iCU) 投稿日時:2016年 10月 07日 12:51

    一つだけ。
    進学校をやたら勧めて下さる方、件名を読んで下さっているのでしょうか。私は同志社と関学で迷っています。進学校か附属校で迷っているスレを開けてご意見を言われるのはわかるのですが、何故附属校で心を決めている者に価値観を押し付けて来られるのですか?
    附属校を選ぶ事が子供の将来を狭める事になるとは到底思いません。むしろ、上の子を中途半端な進学校に入れた事が将来を狭めたと後悔しています。
    貴方様と同じような事を言って大阪の進学校にすすまれた友達は中3の2学期に学校を辞めました。糸が切れたようです。公立で内申も殆どもらえず、底辺公立高に進学されました。
    上の子の学校のお母様方も同じような事ばかり仰います。対して附属校のお母様方は他者を貶めるような事は決して仰いません。それは親子共に、現状に満足されているからだと思います。
    中学生の反抗期は恐ろしいですよ。進学校に行かせたから将来が開けると言う偏った考え方を、他者に押し付けるのはやめて下さい。ご自身がそう信じておられるのは勿論お好きになさったら良いと思います。ただ、私は後悔しています。なので下の子は附属校に入れたいのです。

  7. 【4276342】 投稿者: 附属ママ  (ID:HaIDfESygX2) 投稿日時:2016年 10月 07日 13:01

    必ず、この掲示板では、附属を悪く言う方々が出てくるので、ほっといたら良いですよ。うちは、勉強よりスポーツが好きな子なんで、進学校より附属を選び、毎日部活を頑張ってます。大学まで、そのスポーツを極めるつもりです。実際、大学卒業まで、体育会で頑張ったOBの方の就職先は素晴らしいです。
    何か目的があれば、同志社も、関学も変わりないのでは?

  8. 【4276345】 投稿者: ↑を読んで  (ID:elRQP3Jii1Q) 投稿日時:2016年 10月 07日 13:02

    お母さんの意見を聞いて、
    関学がいいと思います。

    大学学部を選ぶ時は6年後、就職は10年後、
    親ではなく、お子さん自身が導き出すもの。

    それまでの毎日、楽しそうな学校生活を
    見られるのは、負担の少ない関学でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す